旅の準備はじめよう

青春18きっぷを使った2泊3日のモデ8uルコースを、東京発・大阪発の2パターン紹介した記事です。2024年より青春18きっぷに加えられた変更点についても詳しく解説します。おすすめのモデルコースでは、人気スポットや飲食店なども取り上げていますので、ぜひ旅の計画を立てるときの参考にしてください。
電車にお得に乗って旅行したいなら、青春18きっぷがおすすめです。
青春18きっぷとは、JRの普通列車や快速列車が乗り放題になるお得なチケットで、低予算でゆっくり旅ができると人気です。
この記事では、青春18きっぷを使った旅のモデルコースや、青春18きっぷに関するよくある質問などを紹介します。
▼青春18きっぷのモデルコースで低予算な旅を実現しよう!
▼青春18きっぷとは?リニューアルしたの?
▼【東京発】3日用の青春18きっぷで京都を巡る歴史と文化のコース
▼【大阪発】3日用の青春18きっぷで道後温泉を目指すコース
▼モデルコースで充実の旅を実現しよう
Picture courtesy of PR TIMES
お得に旅ができる青春18きっぷには、使用上のルールや制限があります。まずは、青春18きっぷに関する基礎的な知識を身につけておきましょう。
青春18きっぷとは、定額でJR系列の普通・快速列車に乗り放題できるきっぷです。「青春18」とありますが、年齢に関わらず誰でも利用できます。
注意点は、新幹線や特急列車、私鉄(一部例外あり)には乗れないことです。JR線と直通運転をしている私鉄路線やJRバスなども対象外なので気をつけましょう。
2024年冬季より、青春18きっぷの運用に変更が加えられました。
変更前は、利用回数は期間内(シーズン中)の任意の5日間・5回使用でき、金額は12,050円でした。複数人で同時に使用することも可能で、1人1回分とした場合、最大5人で使用できました。
大きな変更点は、利用は連続する5日間に変更になったことです。また、複数人での同時使用はできなくなりました。金額は、5日間のきっぷは12,050円で変わりありません。
別の大きな変更点は、連続する3日間用の青春18きっぷが新設されたことで、こちらの金額は10,000円です。
さらに、これまで改札は有人窓口のみでの対応でしたが、自動改札機に対応するようになりました。
北海道新幹線オプション券も追加され、本州と北海道の移動も楽しめるようになっています。
これまで青春18きっぷは日帰りでも重宝されていましたが、変更にともない、これからは2泊3日など連泊の旅行用となります。
参照元:JR「 「青春18きっぷ」「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の発売について」
東京から出発して青春18きっぷを使う場合、歴史と文化を満喫できる古都・京都を目指してみるのはいかがでしょうか。
ここでは、3日用の青春18きっぷで京都を訪れるモデルコースを紹介します。
Picture courtesy of 写真AC
1日目の午前は、JR東海道本線とJR琵琶湖線を利用し、東京から米原を経由して京都に向かいます。
出発は早朝の5:00台で、普通列車と新快速列車を利用すれば、約8時間で京都に到着します(東京駅5:20発を利用する場合、京都駅の到着は13:43です)。
参考までに、このルートで青春18きっぷを使わない場合の乗車料金は、8,360円です。
1日目は、京都市内の観光を楽しみます。
Picture courtesy of 写真AC
13:00頃に京都に到着したら、まずは近くのレストランで昼食をとります。ランチは、京野菜を使用した京風創作スパゲッティー専門店「京風スパゲッティー 先斗入ル(ぽんといる) 京都駅ビル店」がおすすめです。
昼食後は、世界文化遺産のひとつである「清水寺」を訪れます。清水寺の観光後は、徒歩で古い町並みが残る「祇園(ぎおん)地区」へ移動しましょう。自由に散策しながら、京都の伝統的な雰囲気を楽しめる人気のスポットです。
Picture courtesy of 写真AC
2日目は、まず金色に輝く舎利殿(しゃりでん)・金閣が有名な「金閣寺」を観光します。金閣寺では、重要文化財に指定されている「不動堂」や、樹齢600年を超える「陸舟(りくしゅう)の松」なども必見です。
金閣寺の観光後は、京都市営バスで「二条城」へ移動します。料金は230円で、所要時間は約20分です。
二条城は、徳川家康が京の宿泊所として建設した平城で、本丸御殿や本丸庭園、二の丸御殿、二の丸庭園など見どころがいっぱいです。
Picture courtesy of 写真AC
昼食後は、朱塗りの千本鳥居で有名な「伏見稲荷(ふしみいなり)大社」を訪れます。
伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で、毎年多くの観光客や参拝者が訪れる京都の名所です。
広い境内を散策して疲れたら、敷地内の老舗茶屋でほっとひと息つくのもおすすめです。
Picture courtesy of 写真AC
3日目午前は、全長約390メートルの長い市場「錦市場」で、京都の独特な食文化に触れましょう。
錦市場は魚市場として始まりましたが、今ではパン屋や肉屋、雑貨店などさまざまなお店が並んでいます。
京野菜を使った京漬物や、可愛らしい京小物などはおみやげにぴったりです。
Picture courtesy of 写真AC
京都駅から、青春18きっぷを利用して東京へ戻ります。12:15発の電車に乗った場合、東京駅には21:00頃に到着します。
大阪から出発して青春18きっぷを使用する場合、おすすめの旅行先のひとつが、愛媛県松山市にある道後温泉です。
ここでは、経由地の岡山と道後温泉の両方を満喫できるモデルコースを紹介します。
Picture courtesy of 写真AC
1日目はJR各線を使用して、大阪から姫路や播州赤穂(ばんしゅうあこう)を経由し、岡山駅まで移動します。
朝の7:00台に出発した場合、10:30頃に岡山に到着します。参考までに、このルートで青春18きっぷを使わない場合の乗車料金は、3,080円です。
1泊目は岡山を観光し、岡山市内で宿泊しましょう。
Picture courtesy of 写真AC
岡山駅から徒歩圏内に、日本百名城のひとつ「岡山城」があります。三層六階建ての天守は漆黒で、威厳のあるたたずまいが見事です。
ランチは、揚げたてのトンカツにデミグラスソースをかけたご当地グルメ、「デミカツ丼」がおすすめ。1931年創業の「味司 野村」は「デミカツ丼」発祥のお店で、岡山駅から歩いてすぐです。
Picture courtesy of 写真AC
2日目はJR各線を使用して、岡山から坂出、観音寺、伊予西条を経由して、松山駅まで移動します。
朝の7:00台に出発した場合、松山駅には13:00頃に到着します。青春18きっぷを使わない場合の乗車料金は、4,610円です。
2泊目は、レトロな雰囲気が魅力の道後温泉街に宿泊しましょう。
Picture courtesy of 写真AC
2日目午後は、松山市内を観光します。駅から徒歩圏内に、日本で最後の完全な城郭建築である「松山城」や、大正ロマンが残るフランス風洋館の「萬翠荘(ばんすいそう)」があります。
愛媛のご当地グルメ「鯛めし」を味わうなら、おすすめは「郷土料理 五志喜」。鮮度抜群の鯛に美味しいタレをかけて食べる鯛めしをはじめ、愛媛の郷土料理の数々を堪能できます。
市内の移動は、別途費用はかかりますが路面電車の伊予鉄を利用しましょう。
Picture courtesy of 写真AC
3日目午前は、ゆっくりと道後温泉付近を散策します。2024年に道後温泉本館の大規模な修理工事が終了したので、本館の見学や入浴がおすすめです。
再開したばかりで混んでいる可能性もあるので、時間に余裕を持って行動しましょう。
Picture courtesy of 写真AC
帰りは、青春18きっぷを使って来た道を戻ります。青春18きっぷを使わない場合の乗車料金は、7,470円です。
JR松山駅を出発してJR大阪駅にその日中に戻れる最終列車は、おおむね14:00発です。
3日用のきっぷは10,000円で販売されているので、1日あたり3,333円以上の移動をした場合は元が取れる計算です。
5日用は12,050円で販売されているので、1日あたり2,410円以上の移動をした場合に元が取れます。
青春18きっぷは、利用開始日から起算して連続する3日間または5日間有効です。リニューアルにともない変更された点で、利用は連続する日に限定されているので注意しましょう。
青春18きっぷは、普通列車や快速列車に乗車できます。JRの関係するフェリー(JR西日本宮島フェリー)や、災害によってJRが不通となった区間のバスなども対象です。
新幹線、特急列車、私鉄は対象外です(一部対象となる私鉄あり)。
青春18きっぷは、途中下車が可能で、日本各地を格安で旅行できる自由度の高いきっぷです。のんびり電車に揺られながら、車窓の景色をゆっくりと楽しめるのも魅力のひとつです。
次の休暇は青春18きっぷを使って、お得な旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
Main image courtesy of 写真AC
Written by Cakutama editorial team