旅の準備はじめよう

群馬県には桜の名所が多くあります。本記事では、「赤城南面千本桜」「桜山公園」「高崎城址公園」など、夜桜の花見や桜祭りが楽しめるスポットをご紹介。開花時期や見頃、ライトアップ情報も紹介します。
ライター
Gunma,Japan
春になると群馬県各地で美しい桜が咲き誇り、街や公園が淡いピンク色に染まります。
首都圏からのアクセスも良い群馬県には、有名な桜の名所や穴場スポットが点在しています。
本記事では、群馬県で桜を楽しみたい観光客向けに見頃の時期やおすすめのお花見スポットをご紹介します。
群馬県の桜は例年、平野部では3月下旬から4月上旬にかけて開花します。
例えば前橋市内では2025年は3月下旬(前橋公園で3月26日頃)に開花し、4月上旬(4月初め)に満開を迎える予想です。高崎や伊勢崎など県南部でも4月初旬に見頃となります。
一方、北部や山間部では開花が少し遅く、標高の高い地域(沼田市や水上温泉周辺など)では4月中旬から下旬、ゴールデンウィーク頃まで桜を楽しめる場所もあります。
群馬県は南北に広く、地域によって桜の時期が異なるため、訪問エリアに合わせて見頃をチェックしましょう。
群馬県の桜の名所・お花見スポット
・赤城南面千本桜(前橋市)
・桜山公園(藤岡市)
・楽歩堂前橋公園(前橋市)
・高崎城址公園(高崎市)
・妙義山県立森林公園 さくらの里(下仁田町)
・伊香保グリーン牧場(渋川市)
・沼田公園(沼田市)
・華蔵寺公園(伊勢崎市)
・鶴生田川(館林市)
・水上温泉 諏訪峡(みなかみ町)
・FAQ(よくある質問)
・まとめ
Photo by AC
見頃の時期:例年4月上旬~中旬(2025年は4月上旬に満開予想)
前橋市を代表する桜の名所で「さくら名所100選」に選ばれています。約1,000本のソメイヨシノが1.3kmにわたり咲き誇り、満開時には見事な桜のトンネルが形成されます。
桜まつり期間中はライトアップが実施されるので夜桜のスポットとしても有名です。
屋台やステージイベントも開催されるため一日中桜を満喫できます。公共交通機関を利用する場合、期間中は臨時バスが運行されるためアクセスも便利です。
関東屈指の桜の絶景を楽しめるスポットとして、毎年多くの観光客が訪れます。
赤城南面千本桜
Photo by AC
見頃の時期:例年4月上旬~中旬(※冬桜は11月中旬~12月上旬にも開花)
春には3,000本のソメイヨシノ、秋には7,000本の冬桜が咲く全国的にも珍しいお花見スポットです。特に冬桜は紅葉と同時に楽しめるため、シーズンを問わず訪れる価値があります。
春のソメイヨシノが満開になると、山全体が桜色に染まり、壮大な景色を楽しめます。公園内には遊歩道が整備されており、桜を眺めながらハイキングを楽しむことも可能です。
山頂の展望台からは藤岡市の街並みと桜の美しいコントラストが広がります。四季折々の景観が楽しめる名所として、多くの人々に愛されています。
桜山公園
Photo by AC
見頃の時期:例年3月下旬~4月上旬
前橋市の中心部に位置する公園で、約350本のソメイヨシノが園内に植えられています。園内中央の「さちの池」周辺は桜並木が続き、水面に映る桜の景色が美しいポイントです。
日本庭園や歴史的建造物「臨江閣」との組み合わせも魅力的で、フォトスポットとしても人気があります。
夜間には桜がライトアップされ昼間とは異なる幻想的な雰囲気が楽しめます。市街地にありながら自然豊かで、散策やピクニックに最適な場所です。
近隣には飲食店も多く、お花見の合間に地元グルメを味わうのもおすすめです。 楽歩堂前橋公園
Photo by AC
見頃の時期:例年3月下旬~4月上旬
江戸時代の高崎城跡を整備した公園で、約300本のソメイヨシノが堀沿いを中心に咲き誇ります。春には石垣や櫓と桜のコントラストが美しく、歴史的な雰囲気を感じながらお花見が楽しめます。
桜まつりの時期には、夜間ライトアップも実施され堀の水面に映る桜が幻想的な風景を作り出します。公園はJR高崎駅から徒歩圏内にあり、アクセスが良いのも魅力です。
散策を楽しみながら、桜とともに歴史に触れられるスポットとして観光客にも人気があります。 高崎城址公園
Picture courtesy of 妙義山県立森林公園 さくらの里公式HP
見頃の時期:例年4月上旬~4月下旬(一部品種は5月上旬まで)
日本三大奇勝の1つ、妙義山の南麓に広がる桜の名所です。約45種、5,000本以上の桜が植えられており、品種ごとに開花時期が異なるため4月上旬から5月上旬まで長期間にわたって桜が見頃を迎えます。
特に奇岩を背景に咲く桜の風景は圧巻で、他では見られない絶景です。園内には遊歩道が整備されており、ハイキングしながら桜を楽しむこともできます。
妙義山の雄大な景色とともに桜を楽しめるため、登山愛好者にも人気のスポットです。
【妙義山県立森林公園 さくらの里】
開園時間: 午前9時~午後4時30分
休園日: 年末年始(12月28日~1月4日)
入園料: 無料
駐車場: 無料(管理事務所前駐車場:普通車35台、大型3台)
公式HP:県立森林公園 さくらの里
見頃の時期:ソメイヨシノは4月中旬、八重桜は4月下旬~5月上旬
牧場ならではのお花見が楽しめるスポットで、園内には約1,500本の桜が咲き誇ります。特に見晴らし山からの桜の風景は絶景で、榛名山を背景に桜が広がる光景は必見です。
観光牧場のため、動物とのふれあい体験やグルメイベントも楽しめるのが特徴です。春の陽気の中、動物たちと一緒にお花見を楽しむことができるため、家族連れにもおすすめです。標高が高いため、ソメイヨシノは4月中旬、八重桜は4月下旬から5月上旬にかけて楽しめます。
伊香保グリーン牧場
Photo by AC
見頃の時期:例年4月上旬~中旬
旧沼田城跡に整備された公園で、約200本のソメイヨシノが園内を彩ります。特に樹齢400年の「御殿桜」は見応えがあり、歴史を感じさせるスポットです。
桜まつりの期間中には、ぼんぼりのライトアップが行われ、夜桜の幻想的な雰囲気を楽しむことができます。公園からは遠く谷川岳を望むことができ、桜と雪山の美しいコントラストが魅力です。歴史と自然を同時に満喫できるお花見スポットとして、観光客にも人気の高い場所です。
沼田公園
Photo by AC
見頃の時期:例年3月下旬~4月上旬
伊勢崎市にある総合公園で、園内には約600本の桜が植えられています。公園内には観覧車やメリーゴーランドなどの遊園地があり、桜とアトラクションのコラボレーションを楽しめます。
桜まつりの期間中は、夜間のライトアップが行われ、夜桜と遊園地のイルミネーションが幻想的な風景を作り出します。
ファミリー層に人気が高く、お花見をしながら子どもも楽しめるスポットです。アクセスも良く、伊勢崎駅からバスで行くことができます。
華蔵寺公園
Photo by AC
見頃の時期:例年3月下旬~4月上旬
館林市街を流れる鶴生田川の両岸には約300本のソメイヨシノが植えられており、春には桜並木が川を彩ります。特に、桜のトンネルの下を無数の鯉のぼりが泳ぐ光景は圧巻で、館林ならではの春の風物詩となっています。
夜間にはぼんぼりが点灯し、桜をライトアップします。桜と一緒に館林の歴史ある街並みを散策でき、ゆくっりとお花見をしたい方におすすめのスポットです。
鶴生田川
見頃の時期:例年4月下旬~5月上旬
利根川沿いの渓谷に位置し、春にはソメイヨシノやシダレザクラが咲く景勝地です。標高が高いため、見頃は4月下旬から5月上旬となり、ゴールデンウィーク頃まで桜が楽しめるのが特徴です。
渓谷を流れる清流と桜のコントラストが美しく、自然の中でゆったりとお花見を満喫できます。水上温泉の近くにあるため、桜が見頃を迎え頃に温泉旅行をするのもおすすめです。散策路が整備されており、足湯に浸かりながら桜を楽しむことができます。
諏訪峡
2025年は群馬県南部で3月末頃に桜が開花し、4月初めに満開を迎えると予想されています。前橋市では3月下旬(例年よりやや早め)に開花し、4月1週目頃に満開になる見通しです。
高崎市や伊勢崎市など平野部でも同様の時期です。北部の沼田市や草津温泉周辺など標高の高い地域では、平野部より1~2週間遅れて4月中旬~下旬が見頃となるでしょう。気象条件によって多少前後しますので、訪問前に最新の開花情報を確認することをおすすめします。
群馬県内で特に有名な桜の名所としては、「赤城南面千本桜」(前橋市)が挙げられます。約1,000本の桜並木がトンネルを作る光景は圧巻で、日本さくら名所100選にも選ばれています。
また、「桜山公園」(藤岡市)は冬桜と春桜が楽しめる全国的にも珍しいスポットです。さらに、「高崎城址公園」(高崎市)や「沼田公園」(沼田市)、夜桜が人気の「華蔵寺公園」(伊勢崎市)なども有名です。館林市の鶴生田川沿いは桜と鯉のぼりのコラボで知られ、こちらも群馬ならではの名所です。
群馬県内には夜桜のライトアップを行うスポットが多数あります。おすすめは、前橋市の「赤城南面千本桜」です。桜まつり期間中に日没~21時30分までライトアップされ、1.3kmの桜のトンネルが幻想的に浮かび上がります。
「沼田公園」(沼田市)も18時~22時にぼんぼりが灯り、歴史ある御殿桜や桜並木が幽玄な雰囲気に包まれます。「華蔵寺公園」(伊勢崎市)では桜まつり中、22時30分まで提灯の明かりが灯り、観覧車など遊園地の照明と相まって賑やかな夜桜が楽しめます。「高崎城址公園」(高崎市)もお堀の水面に映る夜桜が美しく、市街地でアクセスしやすい夜桜名所です。
群馬県の桜は、地域によって咲く時期が異なります。県南部(高崎・前橋・伊勢崎など)では平年3月下旬に開花し、4月上旬に満開となります。県中央部や西部(桐生・渋川など)も概ね同時期です。
県北部や山間部(沼田・草津・水上など)では気温が低いため、4月中旬頃に開花、4月下旬に満開になるところもあります。標高の高い草津温泉周辺や谷川岳麓では5月に桜が咲くこともあります。したがって、群馬では3月末から5月初めにかけて、場所を変えながら長い期間桜前線を追いかけることができます。
群馬県には、ダイナミックな桜並木から歴史情緒あふれる城跡の桜、動物や鯉のぼりとのコラボレーションなど、バラエティ豊かな桜の名所があります。地域ごとに見頃が少しずつ異なるため、時期をずらして複数のスポットを巡れば、長くお花見を楽しめるのも群馬の魅力です。
ぜひ本記事を参考に、群馬県ならではの桜風景を満喫してください。
春爛漫の桜景色はもちろん、その後には新緑、初夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色など、一年を通じて群馬は見どころがいっぱいです。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。旅好きな方はぜひチェックして、日本旅行の計画にお役立てくださいね!
旅の準備はじめよう
旅の準備はじめよう
2025.01.08