旅の準備はじめよう

ゴミ箱が少なかったり、細かく分別しなければいけなかったりと、日本でゴミを捨てるのはちょっと大変。本記事では、慣れない旅行者のために、日本でのゴミの捨て方やゴミ箱の探し方を紹介します。
観光客は先述のように、家庭ゴミで悩むことはありません。しかし外を歩けばビンの飲み物や弁当を購入するので、町中でゴミを捨てる場所を探す必要があります。
日本では町中にあまりゴミ箱が設置されていません。また、駅の構内でゴミ箱を見つけることも困難です。
かつて日本ではゴミ箱の中に危険物を入れるという事件が発生し、危害が駅利用者に及んだので、大型の駅では資源ゴミ以外のゴミ箱は見られなくなったのです。ゴミを捨てたいのにゴミ箱が見当たらない、そんなときどうしたらいいでしょうか? ひとつだけあなたを助けてくれる場所があります。コンビニです。
他の場所にはほとんどゴミ箱がないのに、コンビニにはゴミ箱が設置されています。コンビニのゴミ箱は多くは店外に置かれて、店内に置かれているものやレジカウンターとくっついているタイプもあります。
これでゴミを捨てることができ、また軽く次の旅程へと進んでいけますね。ただしコンビニのゴミ箱はコンビニの利用者のために設置されたもの。ゴミを捨てるだけでなく、お菓子や飲み物など何らかの商品を買う気遣いがあるとよいでしょう。
さらに、コンビニにも細かなゴミの分類があるので注意が必要ですよ!
一般に外のお店の場合は「資源」と「非資源」の二種類だけに分かれていますが、日本ではもっと細かく分類されています。
通常は大きく4種類に分けられます。可燃ゴミ、不燃ゴミ、そしてペットボトル、カンビンです。
プラスチック、紙くず、割り箸などは基本的にイラストで表示されているので間違える心配はないでしょう。
プラスチック類にはおみやげの外側にかけられている薄いプラスチックやペットボトルの蓋、ラベルなどが含まれています。多くの日本人はこのように複雑なルールを基本的にしっかり守っているのです。
燃えるゴミは、紙くずや割り箸のイラストで表現されていることも多いです。
日本の街角ではどこでも見かける自動販売機ですが、これもまたゴミ捨ての救世主です。ただしこのゴミ箱で捨ててよいのは、カンやペットボトルなど自動販売機で買える飲料の容器だけです。
このゴミ箱は、自動販売機を利用した人がその場で空き容器を捨てるためのものです。そのため自動販売機の隣のゴミ箱にはその自動販売機で売っているもの(ビン・カンなど)は全て捨てることができます。
上述したように、日本の駅で資源ごみ以外のゴミ箱が設置されていることは稀です。そして設置している場合は、資源ごみに加え「新聞・雑誌」を入れるためのゴミ箱が用意されていることがほとんど。日本では多くの社会人が通勤時に新聞を広げ、読み終わったものを下車後にすぐ捨てます。そのため駅には新聞・雑誌専用のゴミ箱が設置されているのです。
上述のように、多くのゴミ箱にはそこに何のゴミを入れたらいいか、その方法が記載されています。それでは、表示がないゴミはどうしたらいいでしょうか? 例えば日本では上のようなドリンクをよく目にしますが、これはどのゴミ箱に入れたらいいのでしょうか?
そんな時はボトルを少し裏返し、どんな素材でできているのかを確認しましょう。日本人の徹底した分別ルールはここにも現れています。ボトル本体は紙類、上部の白い部分と蓋はプラスチック類なので捨てる時はボトルを分解して捨てなければなりません。
日本に来るといつも、その綺麗な道路に感動しますが、それは日本の人々がしっかりとゴミを分別した成果なのです。旅行者の私たちは、日本のグルメや観光地を楽しむとき、それは苦心と労力の結果なのだと忘れてはいけません。
本記事は繁体字で書かれた記事を翻訳・再編集したものです。