旅の準備はじめよう
よくわかる「民泊新法」、旅行者が気をつけるべきポイントは?
2018年6月15日、日本では住宅宿泊事業法(民泊新法)が成立し、これまでグレーゾーンにあった民泊が合法化されました。しかし厳格化されたルールによって、旅行客に影響も出てきています。民泊新法とはどのようなものか、実際に宿泊する際には何に気をつければよいか、気になる点をまとめました。
「民泊新法」で、日本の民泊が変わる
2018年6月15日に民泊新法(住宅宿泊事業法)が施行されました。このことによって、宿泊者にはどのような影響があるのでしょうか? 宿泊の際に、どのようなことに気をつけなければならないでしょうか? 考えうる問題についてMATCHAが答えます!
そもそも民泊新法とは?
そもそも民泊とは、「住宅」の全部または一部を開放し、短期間ほかの人に貸し出す宿泊施設のこと。ホテル、旅館、簡易宿所、下宿とよく比較されます。民泊新法とは、民泊を貸し出すためのルールを定めた法律です。
民泊新法で変わったことは?
1. 正式に登録を申請し、外国語による避難経路や注意事項、近隣住民のクレームに対する注意事項などを記さなければいけない。
2. 1年の営業日数は180日以下。
3. 宿泊者名簿(宿泊客の情報)を作成する。その場で記入することの他、アプリ上などで行うことも許可されている。
4. オーナーが同じ場所に住まない場合は、第三者の企業に委託し、管理を行わなければならない。
なお、以上4点の重点項目以外に、経営方法や営業日数について規定している地域もあります。
つまり、全体として施設側の負担が増え、営業条件が厳しくなったのです。これは旅行者にとってはあまりよいニュースとは言えないかもしれません。ただ、闇営業が一掃されたので、現在営業している民泊には安心して宿泊ができるともいえます。
民泊新法が旅行者に与える影響とは?
1. 宿泊価格は増加傾向に
民泊新法では営業できる日数を180日以下と規定したため、東京エリアの場合、掃除や電気水道などのコストを考え、多くの民泊では価格帯を高めに設定しなければ存続することが困難になりました。
また、客足が伸びる大型休暇のみ営業し、宿泊料を上げることを計画している民泊もあります。京都の一部や奈良県の歴史地区など、地域によっては観光シーズンの民泊を禁止している場所もあるので注意が必要です。
2.「闇民泊」の場合、予約がキャンセルされるかも!?
日本の各地域では、民泊新法に従わない「闇民泊」の取り締まりを始めています。
世界最大の民泊予約サイト「Airbnb」でも、民泊として登録されていない日本の宿泊施設の削除を始めました。そのため、Airbnb経由で予約した場合、6月15日以降に削除されている可能性があります。予約前に部屋のオーナーなどに問い合わせておきましょう。
観光地の民泊規定(2018年7月時点での情報)
民泊の規則は、各地域ごとに細かく変わります。日本の人気観光地の民泊規則について簡単にまとめました。平日は営業していない地域が多くあるので注意してください。
東京エリア
中央区(銀座があるエリア):土曜日正午から月曜日午前までのみ宿泊可能。
台東区(浅草があるエリア):オーナーが同居しない場合は、土曜日の正午から月曜日の午前までのみ宿泊可能。
新宿区:金曜日正午から月曜日午前までのみ宿泊可能。
渋谷区:規定はかなり複雑。営業時間は毎年変更の可能性があります。渋谷区で民泊に宿泊できない日程は以下。つまり、一年で宿泊できる日はあまりありません。
・4月5日〜7月20日
・8月29日〜10月第2月曜前の水曜日(2018年の場合は8月29日〜10月3日)
・10月第2月曜日前の土曜日から12月25日(2018年の場合は10月6日〜12月25日)
・1月7日〜3月25日
その他の観光エリア
京都:各エリアで規定が異なり、京都市や、宇治市、亀岡市、長岡市などは原則として冬季の2ヶ月のみ宿泊可能。
大阪市:学校から周囲100メートル以内の住宅は、金曜午後から月曜の午前中まで宿泊可能。
奈良県:明日香村などの歴史地区付近では、観光シーズン(2018年は10月、11月)以外で宿泊可能。
岡山県:民泊新法に従うが、基本的には倉敷美観地区以外で宿泊可能。
石川県:民泊新法に従うが、金沢市の一部では民泊営業は土日のみで、1年間の営業時間は60日のみとなる。
各地方自治体の情報はこちらから
合法な民泊かどうか判断するには?
宿泊先の民泊が合法かどうか、いくつか簡単な判断方法をお教えします!
1.民泊情報の中に、管理者の氏名が明確に示されているか確認する
2.非常口が示されているか確認する
3.非常灯があるか確認する
4.直接オーナーに問い合わせる
その他、宿泊客の口コミなども参考にしましょう。それでも安心できない場合は、ホテルなどを利用するようにしましょう。
宿泊時のマナーとタブー
民泊として提供されている住宅は通常、日本人の住宅地の中にあります。入居の際はマナーを守り、周りの近隣住民に迷惑をかけないようにすることが大切です。
1.宿泊人数を正確に伝える
日本の部屋代は基本的に、入居する人の頭数で計算するため、大勢に紛れて宿泊費を抑えるなどはできません。実際、日本の部屋はそこまで広くないので、宿泊人数や荷物のスペースを考えると、実際に使えるスペースはあまりありません。
2.ネットショッピングの前に、オーナーに尋ねる
日本国内でネットショッピングをすることもあるかもしれません。しかしその場合、その場で料金を支払う場合や、商品配達時に誰か家にいる必要があるなど、さまざまな問題が起こり得ます。
商品を購入する前に、まずはオーナーに相談し、購入する商品や種類について伝えておきましょう。
3.ゴミ分別のルールを守る
日本のゴミ分別は各地域によって異なりますが、大きく分けて、可燃ゴミ、不燃ゴミ、リサイクルゴミの3種類です。ペットボトルやビン、缶はそれぞれ別の種類のゴミに分類されるので、規定に従ってゴミの分別を行なってください。
また、食べ残しや飲み残しを机の上に残しておくのはやめましょう。オーナーが必要なものか不必要なものかが分からなくて困ってしまいます。
4.夜間は静かにする
仲のよい友達と旅行に行くのは楽しいですが、声やテレビ、音楽の大きさには注意が必要です。また夜間の洗濯機や掃除機など、生活騒音を気にする近隣住民もいるので、入居の際、オーナーに日常生活のルールについて聞いておきましょう。
まとめ
これまでグレーだった日本の民泊がついに合法化されました。ホテルと比べて日本人の日常生活に近く、値段もお得で、さまざまな部屋を選ぶこともできます。細かな決まりを正確に把握して、最適な宿泊施設を選びましょう!
7年間台湾を離れ、東京へとうっかりやって来た。最初は慣れなかったが、徐々にこの瞬く間に変化する大都市に惹かれ、同時に伝統文化を残す姿に気持ちを寄せるようになった。子供の世話をしながらも、自分の時間を作り、駅から徒歩15分程度の場所で、人口密度が約30%のところで一息つくのが好きだ。食べ物にこだわりはあるが、美味しいものを探すことに熱心で、料理を愛し、人に食べさせることも愛している。自分はポテトチップス協会のメンバーだと自称している。
Contact :annielin99@gmail.com