旅の準備はじめよう
日本のことば事典「大正時代」
訪日旅行客向けに、難しい日本語や日本ならではの用語について解説します。今回は、日本の時代区分のひとつである「大正時代」についての解説です。
「大正時代(たいしょうじだい)」とは、日本の時代区分のひとつで、嘉仁(よしひと)天皇が在位した1912年から1926年までの期間を指します。嘉仁天皇は死後大正天皇と呼ばれるようになりました。わずか14年余りと短かったのですが、第一次世界大戦に参戦、10万人以上の死者行方不明を出した関東大震災の発生など、大きな出来事がありました。
「大正デモクラシー」という自由主義や民主主義を要求する思想が広まり、日本の政治や社会が近代から現代へと大きく動いた時代でもあります。
現代日本のルーツ
大正時代は、今の日本人のライフスタイルのルーツとなっています。たとえば、食文化では「大正の三大洋食」と言われるカレーライス・コロッケ・トンカツが日本人好みにアレンジされて、食卓に並ぶようになりました。
大都市の郊外には、「文化住宅」という、和風の玄関横に洋風の応接室が設けられた和洋折衷の住宅が多く建てられ、内部にはガスや水道が完備された台所や風呂が造られました。
また、教育の普及とともに大学卒業後に民間企業に就職する一般大衆が出現し、中心的な都市生活者となっていきます。
「夢二式美人」ってどんな人?
大正時代は大衆と女性の地位が向上し、ヨーロッパ芸術のロマン主義に影響された、個性的で自由な表現を尊重した「大正ロマン」と呼ばれる独自の文化が開花しました。
「大正ロマン」の代表としては、画家の竹久夢二(たけひさゆめじ)が挙げられます。夢二が描いた美人画は、都会的でアンニュイな表情としなやかな身体が特徴で、モダンな和服をゆるめに着ています。日本では、今もこの「夢二式美人」に憧れる若い女性が多く、大正時代を思わせるアンティーク柄の着物が人気です。
「大正の浮世絵師」とも言われる夢二は、現在のグラフィックデザイナーのような存在で、便せん・封筒・手ぬぐいなどの日用雑貨や広告宣伝物もデザインしています。夢二の作品と出合いたいなら「夢二郷土美術館(岡山県岡山市)、竹久夢二伊香保記念館(群馬県渋川市)、竹久夢二美術館(東京都文京区)などへどうぞ。
Photo by Pixta