旅の準備はじめよう

鉄道と港の町として知られる福井県敦賀は、鉄道遺産ツーリズムや日本遺産群、日本海の海の幸などローカルグルメも盛りだくさん! 2024年3月16日に北陸新幹線がついに福井県内開業いたしました。本記事では、鉄道の歴史を中心に、敦賀駅からの1泊2日のモデルコースをご紹介します。 ※本記事で紹介しているスポットは、2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響なく、通常通り営業をしています。
1泊2日(1日目約4時間・2日目約4時間)
1872年に日本に鉄道が開業し、その後、日本海側で初めて線路を敷かれたのが福井県敦賀です。それから約150年を経て、2024年3月16日ついに北陸新幹線が金沢駅から福井県敦賀駅まで延伸いたしました。いま大変注目を浴びており、鉄道好きの方必見の鉄道の歴史・新旧ロマンあふれる観光スポットが目白押しです。
手前に見えるホームが現在の在来線で、奥に見える大きな建物が、2024年3月16日に北陸新幹線が延伸後の新しい駅舎です。
「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅」をコンセプトとして設計されました。駅舎の高さは、12階建てビルに相当する約37mです。3階が新幹線ホーム、2階がコンコース、1階が在来線特急のホームで3層構造となります。駅舎は窓ガラスと白い壁、壁に取り付けられたガラリ(壁に取り付けられた通気口のこと)で敦賀湾の波の煌めきを表現しています。
駅前のロータリーにバス停があり、敦賀市内循環バスやコミュニティバスが発着していますので、利用すると便利です。タクシーもございます。
敦賀鉄道資料館敦賀の鉄道の歴史を知るために、まず最初に訪れたいのがコチラ!
かつて「欧亜国際連絡列車」の発着駅として重要な位置を占めていた敦賀港駅を再現。敦賀の鉄道の歴史を資料や模型などで紹介しています。
旧敦賀港駅ランプ小屋
列車の灯火に使用されるカンテラの燃料を保管する油庫として使われ、レンガ造りの独特の趣があります。
人道の港 敦賀ムゼウム
ロシア革命時、シベリアで救出されたポーランド孤児や、ナチスドイツの手から逃れ、杉原千畝の「命のビザ」を握りしめ上陸したユダヤ人難民の受け入れなど、近代敦賀港の果たした人道的役割を紹介する資料館です。
敦賀赤レンガ倉庫
100年以上の歴史を持つレンガ造りで、港まち敦賀を象徴する建築物のひとつ。1905年に石油会社によって建てられたモダンな倉庫は、2015年に「港と鉄道のジオラマ」とレストランを備えた新たな商業施設として生まれ変わりました。
敦賀の歴史・文化ゆかりの美術品などを展示。1927年に建築された旧大和田銀行本店を活用しており、北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンター、見上げるほどの大きな金庫など建物そのものもみどころ満載です。
702年に建立と伝えられ、日本三大鳥居のひとつ、重要文化財に指定された全高11mの大鳥居が出迎えてくれます。パワースポットとしても有名であり、神社の境内にはエネルギー溢れる場所がたくさんあります。
和装や抹茶など日本文化体験の詳細は、以下記事をご確認ください。
敦賀駅周辺にて、ランチやお土産なども楽しめます。
※現在は予約を承っておりません。
今回は、鉄道をテーマにした観光スポットをご紹介しました。3月16日、北陸新幹線が敦賀駅まで延伸開業後、とても人気があり、多くのお客様で賑わっています。「鉄道の歴史を昔と今を比べる旅」は、大満足間違いなし! 絶対オススメです!
延伸後は東京から乗り換えなしでアクセス可能です。東京・大阪・京都・名古屋・金沢から敦賀へのアクセス方法の詳細については、以下記事をご参照ください。
2024年3月16日 北陸新幹線が金沢駅~敦賀駅間が開業いたしました。首都圏・関西圏の両方からの終着駅が敦賀駅となり、大変注目されています。敦賀は、鉄道と港の町であり、日本海側で初めて鉄道が走った町に新幹線が開業したということもあり、鉄道ファンならずとも人気が高いです。観光スポットが点在しており、山側の日本遺産旧北陸線トンネル遺産群の開通後に、日本海側屈指の国際港として発展していった敦賀港までの直通列車「欧亜国際連絡列車」が走っていた敦賀港線沿いの海側の日本遺産の新たな観光ルートなど、引き続き路線バスやツアー企画をご提供してまいります。さあ、想像を超えるワクワク体験の旅に出かけてみませんか。