旅の準備はじめよう
【2024年開催】大阪の有名なお祭り10選!花火・屋台など見どころも紹介
日本全国に数十万あるといわれるお祭り。お神輿やだんじり、屋台、花火などお祭りによって見どころはさまざまです!この記事では、2024年6月から楽しめる大阪の有名なお祭りを10個ご紹介します。お祭りの見どころや日程、屋台や花火の有無などをまとめてチェックしてください。
大阪の有名なお祭りは見どころ満載!2024年の開催情報まとめ
大阪には、日本三大祭りのひとつである「天神祭」や日本最古の夏祭りといわれる「愛染まつり」など、有名なお祭りがたくさんあります。
とくに夏から秋にかけてはお祭りシーズン本番! 各地の神社で大きなお祭りが開催されるので、お見逃しなく!
目次
・愛染まつり
・平野郷夏まつり
・太鼓台祭り
・天神祭
・住吉祭
・高槻まつり
・八朔祭
・百舌鳥八幡宮秋祭り
・岸和田だんじり祭
・十日戎(今宮戎神社)
愛染まつり:日本最古の夏祭り(6月)
大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)で6月に行われる「愛染まつり」は、約1400年もの間続いてきた日本最古の夏祭りとして有名です。
地元では「愛染さん」として親しまれており、疫病が流行りやすい夏に向けて無病息災を祈ります。
一番の見どころは、浴衣姿の女性(愛染娘)をかごに乗せて、商売繁盛を願う掛け声とともに華やかに練り歩く伝統行事「宝恵かごパレード」です。
6月30日の正午に天王寺公園前を出発し、愛染堂を目指します。
屋台:例年、境内周辺に多くの屋台が設置されます
花火:なし
2024年の愛染祭は6月30日(日)~7月2日(火)の開催予定です。
詳しくは、愛染堂勝鬘院の公式HPをご確認ください。
平野郷夏まつり:勇壮なだんじり曳行と屋台が賑わう(7月)
Photo by pixta
大阪市平野区の杭全(くまた)神社の「平野郷夏まつり」は、大阪屈指のだんじり祭りとして有名で、毎年30万人以上が訪れます。
ハイライトは、7月12日と13日の夜。旧平野郷にあたる9つの町から、それぞれ華麗なだんじりが集結します!
南港通から杭全神社の境内を目指して、勇壮な曳行を繰り広げます。
屋台:例年、約50~100軒が設置されます。
花火:なし
2024年の平野郷夏まつりは7月11日(木)~14日(日)の開催予定です。
詳しくは、杭全神社の公式HPをご確認ください。
太鼓台祭り:壮麗な7台の太鼓台が集結!(7月)
Photo by pixta
貝塚市の感田神社で開催される「太鼓台祭り」は、約280年の歴史ある夏祭りです。
太鼓台とは、その名の通り太鼓を乗せた大型のお神輿のことで、重さは約1.5トンにもなります。
太鼓の叩き手や子どもたちをお神輿に乗せて、威勢のよい掛け声とともに神社周辺を練り歩く様子は圧巻!提灯が灯る夜の光景は、壮麗です。
屋台・花火:なし
2024年の太鼓台祭りは7月13日(土)・14日(日)の開催予定です。
詳しくは、貝塚市の公式HPをご確認ください。
天神祭:日本三大祭りのひとつ!大川に華麗な花火が打ちあがる(7月)
天神祭とは、日本各地にある天満宮(天神社)で催されるお祭りのこと。なかでも大阪天満宮の「天神祭り」は全国的に有名で、歴史はなんと1000年以上!
見どころは、25日に行われる船渡御(ふなとぎょ)。大阪城の北を流れる大川に約100隻の船が集結し、太鼓や掛け声とともに行き交います!
約3000発の奉納花火は大阪の夏の風物詩で、約130万人もの人が訪れます。
屋台:あり
花火:天神祭奉納花火2024。2024年7月25日(木)日没~開催
2024年の天神祭は7月24日(水)〜25日(木)まで開催予定です。
詳しくは、大阪天満宮の公式HPをご確認ください。
住吉祭:大神輿が川を渡る「神輿渡御」に注目!(7月)
大阪市住吉区にある住吉大社の「住吉祭」は、別名「おはらい」とも呼ばれ、大阪中をお清めする儀式が行われます。3日間の参拝者は約30万人!
最大の見どころは、住吉大社から約5キロ離れた宿院頓宮まで神輿を運ぶ神輿渡御(8月1日)です。大和川を渡る力強い姿は、感動的です!
屋台:2023年の屋台はなし。2024年は不明
花火:なし
2024年の住吉祭は7月30日(火)~8月1日(木)の開催予定です。
詳しくは、住吉大社の公式HPをご確認ください。
御田植神事:田植えで五穀豊穣を祈るお祭り(6月)
Photo by pixta
「御田植神事(おたうえしんじ)」は、住吉大社で6月14日に行われる、五穀豊穣を願う田植えの神事です。
全国の神社でも行われていますが、住吉大社では伝統的な儀式を簡略化せずに行うことで知られ、その規模も盛大です。舞台では巫女による舞や、子供たちによる田植踊などが披露されます。
屋台・花火:なし
観月祭:真っ赤な反橋と名月が映える(9月)
「観月祭(かんげつさい)」は、中秋の名月の夜に行われる神事です。
住吉大社を象徴する有名な反橋(太鼓橋)と名月が作り出す幻想的な雰囲気が美しいことで知られています。反橋の上では住吉踊や舞楽が奉納されます。
屋台・花火:なし
高槻まつり:高槻市民が一体となって盛り上がる!(8月)
Picture courtesy of PRtimes
高槻市の「高槻まつり」は、例年10万人以上が参加する夏の市民イベントです。
高槻市役所前のけやき大通りや、高槻城公園芸術文化劇場などを舞台に、熟練の踊り手たちによる盆踊りパレードや、消防音楽隊による演奏パレードなどが華々しく披露されます。
屋台の数も多く、子どもから大人まで世代を問わず楽しめるお祭りです。
屋台:2023年には桃園小学校グラウンドに多くの屋台が設置されました。
花火:なし
2024年の高槻まつりは8月3日(土)・4日(日)の開催予定です。
詳しくは、高槻まつりの公式HPをご確認ください。
八朔祭:600年以上の歴史を持つ堺市の秋祭り(9月)
堺市にある開口神社(あぐちじんじゃ)の「八朔祭(はっさくさい)」は、600年以上前から行われてきた由緒あるお祭り。
見どころは4台のふとん太鼓の担ぎあい。ふとん太鼓とは主に関西地方でよく見られる大きな太鼓台で、お神輿のように担ぎます。
約60人の人々によって担ぎ上げられる華麗な装飾のふとん太鼓が、開口神社を目指して巡行する様子はダイナミックです!
屋台:2023年は例年通り設置されました
花火:なし
2023年の八朔祭は9月8日(金)~13日(水)の開催予定です。
今年の開催日程は、開口神社の公式HPをご確認ください。
百舌鳥八幡宮秋祭り:華麗なふとん太鼓と人々の一体感が魅力!(9月)
Photo by pixta
堺市の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の大山古墳そばに位置する神社です。
中秋の名月に合わせて行われる秋祭り「百舌鳥八幡宮秋祭り」には、約10万人以上の人々が訪れます。
最大の見どころは、9つの町の氏子が担いで練り歩くふとん太鼓の奉納行事。高価な黒檀や紫檀が用いられ、細やかな細工が施されているふとん太鼓は圧倒的な存在感!
屋台:例年、境内周辺に多くの屋台が設置されます
花火:なし
2024年の百舌鳥八幡宮秋祭りは9月21日(土)・22日(日)の開催予定です。
詳しくは、百舌鳥八幡宮の公式HPをご確認ください。
岸和田だんじり祭:威勢の良い掛け声とともにだんじりが駆け抜ける!(9月・10月)
Picture courtesy of PRtimes
岸和田市の「岸和田だんじり祭」は、約300年前に五穀豊穣を願い始まったといわれています。
市内の地区を2つに分け、9月と10月の2度開催されますが、全国的に有名なのは9月のほうです。
だんじりに乗って太鼓や笛などを奏でる鳴り物係や、屋根の上で華麗に舞う大工方など、パワフルで熱気あふれるパフォーマンスは必見!
Picture courtesy of PRtimes
最大の見せ場は、交差点を直角に曲がる「やりまわし」。重さ4トンものだんじりを威勢の良い掛け声とともに引き回します。
屋台:例年、多くの屋台が設置されます
花火:なし
2024年の岸和田だんじり祭は9月13日(金)~15日(日)と10月6日(日)・12日(土)・13日(日)の開催予定です。
詳しくは、岸和田市の公式HPをご確認ください。
十日戎(今宮戎神社):大阪に新年を告げるお祭り(1月)
Photo by pixta
関西では「えべっさん」の愛称で親しまれる「十日戎(とおかえびす)」。商売繁盛を祈願するお祭で、毎年1月9日~11日にかけて行われます。
なかでも大阪市浪速区の今宮戎神社の十日戎は規模が大きく、参拝者は例年約100万人!
見どころのひとつは、一般から選ばれる福娘たち。宝恵駕籠(ほえかご)に乗って戎橋筋商店街近郊を行列し、商売繁盛を願います。
屋台:あり。縁起物の熊手などが売られており、こちらを目当てに訪れる人も大勢います
花火:なし
2025年の十日戎は1月9日(木)~11日(土)の開催予定です。
詳しくは、今宮戎神社の公式HPをご確認ください。
花火や屋台も満喫!
2024年は大阪の有名なお祭りをハシゴしてみては?
いかがでしたか? 名前は知っているけれど行ったことはない、というお祭りも多かったのではないでしょうか。
今回紹介したお祭りはいずれも有名で人気のあるものばかりです。ふとん太鼓やだんじりの曳行は、事前にルートを確認しておくと便利ですよ!
熱気あふれるお祭りをぜひお楽しみに!
あわせて読みたい
Main image courtesy of PRtimes / 天神祭
神戸在住。趣味は旅行とアート鑑賞。美味しいもに目がなく、5年間の中国・北京生活で火鍋の美味しさに開眼しました。