旅の準備はじめよう
![sponsor image](https://cf.bstatic.com/static/img/affiliate_base/flexi/booking_logo_blue/ebc3273565b5e682ccaf01872d2e046749306442.png)
宮古地域担当のKです。 「みちのく潮風トレイル」は、自然の絶景と地域文化の魅力が詰まったルート。11月上旬に岩手県宮古市の「潮吹穴」スタート、「浄土ヶ浜」ゴールのまでの5.5kmを歩いた体験をお伝えします。ゆっくり3時間で踏破しました。
みちのく潮風トレイルに興味がある初めて歩くメンバーで、潮吹穴から浄土ヶ浜までのコースを歩くことになりました。
2024年11月のある日。この日の天気は薄曇り。
潮吹穴駐車場から、浄土ヶ浜まで5.5km トイレはありませんので、駐車場にある潮吹穴さわやかトイレでしっかりと用を足してコースに突入します。
なお、今回歩いたコースの地図は次のリンクから見ることができます↓
いよいよトレイルコースに入ります。ちょっとした登山の感じです。登山と違うのは、すぐ近くの海の潮風を感じることです。
林の間から青い海が垣間見えてきます
気持ち良い潮風を浴びながら心地よく汗がにじんできました。
少し進み分岐点の標識。トレイルコースの浄土ヶ浜方向から逆方向にちょっと寄り道して潮吹穴を見ることに。初めての潮吹穴。潮吹が見られるかどうかワクワクします。
この日、残念ながら潮吹穴は、潮を吹いていませんでした。
こういう時、地元の人は潮を吹いてないので、名前のとおりの潮吹穴でなく、別名「ほら吹穴」と言うとのこと。
潮吹穴を見た後、再スタートして、海沿いを気持ちよくアップダウンをどんどん歩きます。
このルートには民家もあり、地元の方々とすれ違うこともあります。地元の方々はトレイルについて親切に教えてくれるので、コミュニケーションを楽しみながら進むことができます。地元の人々との交流は、このトレイルの醍醐味の一つです。
疲れてきたので、トレイルコースを少し外れ、石浜で海を見ながら一休みしました。丸い石がたくさん。
トレイルの案内標識があり、コースがわかりやすい。中には、小さい標識もありますので地図と照らし合わせて進んでいきます。目の前には、トレイルコースでは珍しいという竹林のトンネルが待ち構えています。この竹林のトンネルの中を進みます。
ついにゴールの浄土ヶ浜に到着。真っ白な石で覆われたビーチと青い海が広がる浄土ヶ浜は、まさに絵に描いたような美しさ。トレイルの疲れを癒すには最適な場所で、その美しさに魅了されます。
浄土ヶ浜レストハウスから浄土ヶ浜ビジターセンターまでは、約2kmと近いので綺麗な景色とエターナルグリーンの海を見ながら向かいます。ビジターセンターには様々なトレイル情報がありますので、是非、お立ち寄りください。
【日本の自然と文化に触れるマナー】
日本のトレイルを歩く際は、自然と文化を大切にする心構えが求められます。ごみは必ず持ち帰り、トレイル上での大声や、野生動物への餌やりなどは控えましょう。
潮吹穴駐車場から浄土ヶ浜までの「みちのく潮風トレイル」は、自然と文化、そして地元の人々との触れ合いを楽しむことができる素晴らしいルートです。初めて日本を訪れる外国人観光客の方にも、心に残る体験になること間違いなしです。
こんにちは!岩手県庁の沿岸地区を担当している岩手県沿岸広域振興局です。北は田野畑村から南は陸前高田市までの沿岸13市町村を担当しています。 2011年3月11日、東日本大震災による巨大な津波がこの地域を襲いました。 甚大な被害を受けましたが、世界中からの支援によって復興のみちのりを歩んでまいりました。 防災教育にも力を入れ、震災遺構や伝承施設も整備されています。ガイドと一緒に歩き、復興の歴史を体験できます。 【北部の名所】 田野畑村には高さ200メートルの断崖が連なる「北山崎」、岩泉町には日本3大鍾乳洞の「龍泉洞」、宮古市には真っ白な石の海岸がさながら浄土のようとうたわれた「浄土ヶ浜」、山田町には穏やかな湾内に浮かぶ大島(おおしま)「通称:オランダ島」と小島(こしま)など、迫力ある絶景が広がります。この地域を楽しむには三陸鉄道がピッタリです。ローカル線に乗ってのんびりと車窓の風景を楽しめます。 【中部の名所】 大槌町には、「ひょうたん島」の愛称で町民に親しまれている「蓬莱島」、 釜石市には現存する日本最古の洋式高炉跡で、 世界遺産に登録されている「橋野鉄鉱山」など 海と山、それぞれを楽しむことができます。 また、この地域は虎舞や鹿子踊りなどの郷土芸能も盛んで、古くから受け継がれてきた伝統を、イベントやお祭りで体感できます。 【南部の名所】 大船渡市には、リアス式海岸の変化に富んだ景観を楽しめる「碁石海岸」、陸前高田市には、津波被害の事実と教訓を発信する「東日本大震災津波伝承館」、住田町には、国内最大級の洞窟内滝を有する鍾乳洞の「滝観洞」など、この地域特有の自然・文化を感じられるスポットがたくさんあります。 雄大な自然がもたらす恵みを楽しみつつ、自然の脅威と共生する知恵と教訓も学ぶことができる地域です。 皆様のお越しをお待ちしております。