京都・大阪から約1時間!奈良の歴史と日本の食文化に触れる、1泊2日の旅

京都よりも古くから日本の文化と歴史の中心地として栄えた奈良。豊かな自然に囲まれ、独自の食文化が育まれてきました。本記事では、奈良を訪れたらぜひ巡りたい観光スポットとともに、郷土料理や日本の食文化を楽しめる1泊2日のコースをご紹介します。
1泊2日のコース
近鉄奈良駅からスタート!
近鉄奈良駅に到着後、世界遺産の東大寺に向かいます。

近鉄奈良駅は、近畿日本鉄道・奈良線の終着駅で、奈良市の中心部に位置しています。奈良の定番観光スポットに訪れやすく、大阪難波・京都方面からのアクセスが便利な駅です。

まず、奈良に来たら必ず訪れたい場所の1つ、世界遺産の東大寺に行ってみましょう。
大仏様の荘厳さと大きさに圧倒されます。仏像の右後ろにある柱には、下の方に四角い穴が空いており、くぐり抜けると無病息災や願いが叶うと言われています。「柱くぐり」と呼ばれ、参拝客に人気です。

大仏殿の東方にある東大寺二月堂は、奈良市内を望む眺めが素晴らしい仏堂です。大仏殿に訪れた際には、ぜひ足を伸ばしてみてください。
奈良の名物、葛料理を体験
ランチには、奈良の老舗が提供する、伝統的な葛料理がおすすめです。自然の素材を活かした、身体に優しい料理に癒されます。デザートの葛餅は透明で美しく、作りたてならでは食感が魅力です。


1870年創業、奈良県御所市旧葛村で吉野本葛を作り続ける井上天極堂の直営店です。
天極堂奈良本店は東大寺の西大門跡地に位置する葛専門店で、四季折々の景観と共に天極堂ならではの葛料理や葛菓子をお楽しみいただけます。店内では吉野本葛や葛湯をはじめ、葛饅頭や葛餅など本葛を使用した商品の販売も行っております。
お店から見える緑の木々は美しく、秋には銀杏の葉が黄金色に色づきます。そんな落ち着いた佇まいの中、ゆっくりと葛料理をお楽しみ下さい。

奈良公園は、広大な敷地に約1,300頭の鹿が生息する奈良を代表する観光名所。東大寺や興福寺、春日大社などの歴史的建造物が点在し、四季折々の風景が楽しめます。鹿とのふれあいや、美しい自然が魅力のスポットです。
古くから変わらない田畑の原風景が見られる場所、田原本町へ移動
電車約40分
近鉄奈良線に乗車 「近鉄奈良駅」→「大和西大寺駅」 約5分
近鉄橿原線に乗り換え 「大和西大寺駅」→「田原本駅」 約25分
※次にご紹介する「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」の宿泊者は、
送迎車を予約することができます(事前予約制)
奈良最古の醤油蔵で、歴史と味わいに満ちた特別な滞在
300余年の歴史を刻む醤油蔵「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」の、築130年の醤油蔵に宿泊。夕食と朝食では、醸造された醤油が地元産の新鮮な食材と共に様々な組み合わせや使い方で提供されます。食材を引き立てる醤油の風味は、旅の思い出をより一層彩ります。


1689年創業、奈良最古の醤油蔵元「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」。現役で醤油を醸造している醤油蔵への宿泊は、日本でここだけの体験です。地元産の大豆と小麦を用いてつくられた醤油は、うま味豊かな格別の味。夕朝食には、新鮮な地元産の食材を使った料理が数多く提供され、その美味しさを引き立たせる醤油の表現の幅と繊細な味の違いに驚かされます。希望すると、夕方にはしょうゆ絞り、朝は神社への朝参りを体験することができます。
清々しい朝参りで2日目をスタート!
宿から徒歩3分で訪れることができる村屋神社は、天然記念物の原生林に囲まれ、厳かで落ち着いた雰囲気が感じられます。村屋神社と次に訪れる大神神社は、后神と夫神との関係にあります。両方をお参りするとご利益が増すと言われているので、ぜひセットで訪れてみてください。

村屋神社の主祭神三穂津姫命は「縁結びの神」「内助の功の神」「稲作を伝えた神」として知られ、桜井市にある大神神社のご祭神と夫婦の関係にあり、両方をお参りすることでさらに御利益が増すと言われています。
また、この神社周辺は古代より極めて民衆芸能の盛んな地域であったため、日本の芸能のふるさととも云われています。室町時代に「能」を大成した観阿弥、世阿弥親子は村屋神社がある「森屋郷」の出身という説があります。

日本最古の神社の1つで、この神社の後方にそびえる三輪山を御神体としています。境内には、拝殿のほかにいくつか摂社があります。摂社の1つである狭井神社の脇には、万病に効くという言われるご神水が湧き出ており、多くの人が訪れています。
JR三輪駅→JR奈良駅
奈良伝統の味「柿の葉寿司」を味わう
「柿の葉寿司」は、握った白米に塩漬けにされた魚の切り身をのせて柿の葉で包んだお寿司のことです。海から離れた山里で貴重な海産物を長持ちさせるため、先人の知恵により生まれました。柿の名産地がある奈良県ならでは郷土料理をぜひ試してみてください。


「柿の葉すし本舗たなか」は、創業から120年以上の歴史があり、味と素材にこだわった商品を提供しています。なら本店は、近鉄奈良駅を出てすぐの場所にあり、名物の柿の葉すしのほか、オリジナルのお寿司が味わえる「柿の葉茶屋」が併設されています。奈良散策の合間の休憩にぴったりのスポットです。

春日大社は、奈良公園内にある世界遺産で、768年創建の歴史ある神社。朱塗りの社殿や参道の石灯籠が神秘的な雰囲気を醸し出します。四季折々の自然も美しく、藤の花が特に有名。宝物殿では貴重な文化財を見学できます。
奈良は「日本」という国名を名乗った、日本の始まりの地でもあります。長い歴史に育まれた、豊かな食文化と伝統を体感してみませんか。
このモデルコースで紹介したスポット
私たちは、日本最大級の訪日・在日外国人向けメディア「MATCHA」を運営する、インバウンドリーディングカンパニーです。 たくさんの魅力にあふれた日本、そのすべてを世界に届けたい——。 すでに知られたものが、あたらしい視点で、より深く。 まだ知られていないものが、やさしいまなざしで、丁寧に。 全国に足を運び、地域の人々と言葉を交わす中で 見えてきたことがあります。 これからの日本の可能性が、すべての地域にある。 MATCHA という会社があることで、日本の魅力が世界に届き、人が動くことで変わりながら残っていくような世界をつくりたい。 そうした気持ちを胸に、わたしたちは、日本の魅力を世界に届けていきます。