旅の準備はじめよう

日本有数の別荘地である軽井沢は、夏は涼しく、冬は寒い気候が特徴です。また、一年のうち150日前後は霧が出ているという多湿な土地でもあります。そんな軽井沢の9月〜2月までの気候について、紅葉の見頃や最適な服装、おすすめの観光地と合わせてまとめました。
避暑地や別荘地として有名な長野県軽井沢町は、標高1000m前後という高地に位置し、寒さが厳しい土地です。
夏は、年間で一番気温が高くなる8月でも、東京と比べると6℃ほど平均気温が低くなっています。一方、冬はかなり寒く、気温が氷点下になる日も多いです。
また、年間を通して降水量が多く、夕立や雷雨は「軽井沢の名物のひとつ」と言われるほど。平均湿度が80%前後という多湿な気候なので、毎年平均150日程度は霧が出ているという特徴もあります。
軽井沢の気温
年間平均気温:8.6℃
年間平均日最高気温14.6℃
年間平均日最低気温:3.8℃
軽井沢の降水雨量
年間合計降水量:1246.2mm
軽井沢の大気現象
年間霧日数:154.7日
年間雷日数:17.1日
年間雪日数:75.8日
参考:気象庁HP「各種データ・資料」
本記事では、そんな軽井沢の9~2月の各月の気温を解説していきます。
【9月・10月】軽井沢の秋には少し早めの紅葉が
・ 秋の軽井沢に最適な服装は? 油断せずに防寒対策を!
・ 秋の軽井沢のおすすめ観光スポット2選
・ 秋の軽井沢の気候をデータでチェック!
【11月・12月】軽井沢の冬は急激に冷え込み降雪も
・ 冬の軽井沢に最適な服装は? 寒さに負けない重ね着を
・ 冬の軽井沢のおすすめ観光スポット2選
・ 冬の軽井沢の気候をデータでチェック!
【1月・2月】軽井沢の真冬はとにかく寒さが厳しい
・ 真冬の軽井沢に最適な服装は…? ダウンコートとスノーブーツが正解!
・ 真冬の軽井沢のおすすめ観光スポット2選
・ 真冬の軽井沢の気候をデータでチェック!
夏から冷涼な気候の軽井沢では残暑もなく、9月に入るとすっかり秋めいてきます。ただ、ここ数年は全国的な酷暑の影響で、最高気温が25℃以上になる日もあるようです。
また、台風の影響を受け、梅雨の時期と同様に降水量が多くなっています。ただ、夏とは違い、雷が落ちることはほとんどありません。
10月に入ると一気に気温が下がり、まれに最低気温が氷点下になる日も。そして、少しずつ木々が色付きはじめ、10月中旬には紅葉の見頃を迎えます。
9月はまだ過ごしやすい気温なので、日中は薄着でも問題ありません。酷暑で気温が下がりきっていない場合は、熱中症対策もしっかり行いましょう。
ただ、雨や霧の日が多いため、肌寒く感じることも多いので、薄手のカーディガンやジャケットなど、羽織りものは必要です。
気温が下がる10月には、しっかり防寒対策をしておきましょう。日中は少し暑く感じても、夕方に日が落ちてくると冬物のジャケットやコートがちょうどいい気温になります。
標高の高い軽井沢の秋は、平地の秋と比べるとかなり寒いので、「まだ冬じゃないから…」と油断することは禁物です。
長野県と群馬県の県境に位置する「旧碓氷峠見晴台」は、軽井沢有数の紅葉スポットの一つです。標高1200mというロケーションから、浅間山や妙義連峰の紅葉を一望できます。
高所から低所に向かって色が変わっていくので、ほかではなかなか見られない紅葉のグラデーションがとても美しいです。駐車スペースが少ないので、車ではなく観光バスかハイキングで訪れるのがおすすめ。
旧碓氷峠見晴台 | |
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町 |
アクセス | [車]上信越自動車道「碓氷軽井沢インターチェンジ」から約35分 [鉄道]JR「軽井沢駅」からタクシーで約15分 |
公式HP | 軽井沢観光協会 |
一年を通して美しい景色が楽しめる「雲場池」ですが、紅葉の季節はとくに魅力的です。
真っ赤なモミジが池を囲むように植えられていて、その鮮やかな色合いはまさに圧巻。美しい赤色が水面に映っているのも、また趣があります。池の周囲を囲む1kmほどの散策路を歩いて、ゆったりと紅葉狩りを楽しみましょう。
● 9月
平均気温:16.7℃
平均日最高気温:21.7℃
平均日最低気温:13.0℃
平均合計降水量:193.5mm
平均霧日数:14.4日
平均雷日数:1.1日
平均雪日数:0.0日
● 10月
平均気温:10.5℃
平均日最高気温:16.2℃
平均日最低気温:6.3℃
平均合計降水量:151.1mm
平均霧日数:15.3日
平均雷日数:0.6日
平均雪日数:0.1日
参考:気象庁HP「各種データ・資料」
11月に入ると、軽井沢の季節は冬に移り変わっていきます。気温が10℃を上回る日は少なく、平均気温は5℃前後としっかりとした防寒対策が必要です。
12月には、1日おきに雪が降ってくるような気候になり、本格的な冬が到来します。
11月はまだ秋のイメージが強いですが、軽井沢ではすでに冬が始まっていると思ったほうがいいでしょう。
冬物のコートを着るのはもちろん、ニットの下に保温効果の高い下着を着込むなど、重ね着をして防寒対策をしてください。
12月にはさらに寒くなるので、重ね着をしたうえから、マフラーやネックウォーマーなどの防寒グッズも準備。積雪に備えて、足元はブーツや長靴を選ぶことをおすすめします。
1. ケラ池スケートリンク
「ケラ池スケートリンク」は星野リゾートが運営する「軽井沢星野エリア」にあるスケートリンクです。
例年10月中旬ごろから3月初旬ごろまで営業しています。森の中にあるスケートリンクなので、11月には紅葉のなかでスケートを楽しむことができます。
2. 軽井沢高原教会
大正10年から続く「軽井沢高原教会」は、木の風合いが美しく、小さな教会ではあるものの荘厳な雰囲気を感じさせます。
12月には大きなクリスマスツリーが飾られ、敷地中にキャンドルが灯るなど、ロマンチックな雰囲気に。クリスマスのライトアップは通常の営業時間後にも行われますが、夜の時間帯に訪れるには事前予約が必要です。
● 11月
平均気温:4.8℃
平均日最高気温:11.2℃
平均日最低気温:-0.2℃
平均合計降水量:52.5mm
平均霧日数:15.2日
平均雷日数:0.1日
平均雪日数:3.2日
● 12月
平均気温:-0.5℃
平均日最高気温:5.3℃
平均日最低気温:-5.3℃
平均合計降水量:29.6mm
平均霧日数:12.2日
平均雷日数:0.1日
平均雪日数:15.7日
参考:気象庁HP「各種データ・資料」
軽井沢の真冬の時期は平均気温が氷点下になるほど、とにかく寒いです。とくに1月は一年で一番気温が低くなります。一ヶ月のうち20日も雪が降るので、常に白銀の世界が広がります。
2月に入ってもさほど気温が上昇することはなく、極寒の日々が続きます。
使い捨てカイロやマフラー、厚手の靴下など、できる限り最大限の防寒対策をしていきましょう。多くの場所で積雪が残っているため、雪の中でも歩ける靴を履いていくことも大切です。
氷点下の気温と積雪のため、服装はとにかく防寒対策に特化したほうがいいでしょう。上着はダウンコート、靴はスノーブーツにするのが正解です。
さらに、保温効果の高い下着や厚手の靴下など、細かい部分まで気を抜かずに防寒対策をすれば、厳しい寒さにも負けずに軽井沢観光を楽しむことができます。
1. ハルニレテラス
「軽井沢星野エリア」内にある、ハルニレの木立をいかしてつくられた小さな街並みを「ハルニレテラス」といいます。
レストランやショップなどの屋内施設が充実しているので、寒い冬でも温かい室内で観光を楽しむことができます。近くに「星野温泉トンボの湯」という日帰り温泉があるので、冷えた身体を温めにいくのもおすすめです。
2. 白糸の滝
高さ3m、幅70mにわたる岩壁に、数百条の白い絹糸のような滝が連なっている「白糸の滝」。
冬にも美しくライトアップされていて、幻想的な雰囲気がただよいます。この時期にはかなり寒くなるので、訪れるときには防寒対策を忘れずに。
● 1月
平均気温:-3.3℃
平均日最高気温:2.3℃
平均日最低気温:-8.2℃
平均合計降水量:36.8mm
平均霧日数:9.6日
平均雷日数:0.1日
平均雪日数:20.2日
● 2月
平均気温:-2.6℃
平均日最高気温:3.5℃
平均日最低気温:-8.0℃
平均合計降水量:36.8mm
平均霧日数:6.5日
平均雷日数:0.1日
平均雪日数:17.5日
参考:気象庁HP「各種データ・資料」
残暑が厳しいイメージの9月ですが、軽井沢にはすでに秋が到来しています。9月末には肌寒い日が多いので、長袖のシャツやニットにロングパンツ、ジャケットやコートなどの上着も持っていくことをおすすめします。
10月に入ると、軽井沢の木々は徐々に色付き始めます。軽井沢が紅葉の見頃を迎えるのは10月中旬から11月上旬ごろです。
軽井沢は標高1000m前後の高地に位置しているため、夏は冷涼で過ごしやすい気候ですが、冬の寒さはとても厳しくなります。12月から2月までは、一ヶ月のうち15日から20日ほど雪が降っています。
軽井沢は、11月から急激に冷え込み、12月には雪が降り始めるので、この時期からダウンコートを着ていくことをおすすめします。一年で一番気温が低くなる1月、2月には、平均気温が氷点下となるので、できる限りダウンコートを着ていきましょう。
標高の高い軽井沢では、秋も冬も少し早めに到来します。9月〜2月の気温は、基本的に防寒対策が必要です。
とくに雪が降る日が多い12月〜2月は、本格的な対策をしないと凍えるような寒さです。観光を存分に楽しむためにも、軽井沢を訪れるときには、その時期ごとに最適な防寒対策をするようにしてください。