旅の準備はじめよう

2024年には北陸新幹線が金沢駅から福井県の敦賀駅まで延伸され、遊べる場所がさらに増えます!この記事では、北陸新幹線の知識や利用できるJR PASS、沿線11駅と周辺の代表的な観光スポットの編集者おすすめを紹介します。
Picture of Courtesy JR East
北陸新幹線は、東京を起点に上信越地方や北陸地方を経由し、大阪市までを結ぶ予定の高速鉄道です。
北陸新幹線の建設は、1989年に高崎駅から軽井沢駅までの区間でスタートし、1997年には高崎駅から長野駅までが開業。その後、2015年には金沢駅までの延伸が完了しました。
さらに、金沢駅から敦賀駅までの区間は2024年3月16日に正式に開業し、北陸新幹線は東京から福井県の敦賀まで直通運行が可能になりました。
※敦賀駅から大阪までの区間については、2016年に「小浜ルート」が正式に決定しましたが、この区間の工事はまだ開始されていません。現在、この区間は特急「サンダーバード」が大阪と敦賀を結ぶ形で対応しています。
※以前は大阪や京都から特急「サンダーバード」で金沢駅まで直行できましたが、現在は敦賀駅での乗り換えが必要となっています。この乗り換え時間は約8分とされていますが、大きな荷物を持つ方にとっては少し不便に感じられるかもしれません。一方で、この変更により関西から金沢までの所要時間は、全体でわずか3分、敦賀から金沢までは29分短縮されています。
1. 北陸新幹線とは
2. 北陸新幹線の種類
3. 北陸新幹線沿線の見どころ11選
4. 北陸新幹線おトクなきっぷ(訪日客向け)
車両種類 | 発着駅 | 備考 |
あさま | 東京—長野 | |
はくたか | 東京—敦賀 | |
かがやき | 東京—敦賀 | 最短約3時間8分、全席指定席 |
つるぎ | 富山/金沢—敦賀 |
北陸新幹線には全19駅がありますが、今回はその中から11駅を厳選し、それぞれの周辺にあるおすすめの観光スポットをご紹介します。
高崎市の名物の一つといえば「だるま」です。毎年1月1日と2日に行われる「高崎だるま市」には、多くの人がだるまを買い求めに訪れます。
市内にある「少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)」は「だるま寺」として有名で、境内には大小さまざまな願掛けだるまが並んでいます。
警察も祈願に訪れるほどです。東京から新幹線とバスを利用すれば、わずか1時間半で到着でき、たっぷりと幸運のパワーをもらえます。
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」は、日本国内でも最大級の規模を誇るアウトレットモールです。
高級ブランドやファッションアイテムはもちろん、日用品やアウトドア用品、子ども向け商品、そして軽井沢ならではのお土産も揃っており、何でも見つかります。また、飲食店も種類豊富で、さまざまなグルメを楽しめます。
ショッピングだけでなく、軽井沢の自然も満喫しましょう。夏は緑に囲まれた避暑地として、秋は都心より一足早く紅葉が見られる観光名所です。
特に、駅から近い雲場池は、静かな水面に映る四季折々の風景が美しく、訪れる人々に人気のスポットです。また、軽井沢周辺には個性的な教会も多く、街並みはヨーロッパ風の雰囲気が漂っています。
Photo by pixta
「上田城」は、戦国時代の名門・真田家の居城で、平城ながら徳川軍を2度も撃退したことから「難攻不落の城」として知られています。
明治時代以降、多くの建物は他の場所に移築されたり破壊されたりしましたが、旧二の丸の敷地は現在、千本以上の桜が植えられた「上田城跡公園」として整備されています。
桜の名所として有名で、桜のシーズンには夜間ライトアップが行われ、その夜景は「日本夜景遺産」に認定されています。満開の桜を楽しむなら、北陸新幹線で上田へ直行するのがおすすめです!
Picture of Courtesy PIXTA
長野の「善光寺」は、日本最古の「一光三尊阿弥陀如来像(善光寺如来)」を本尊としています。
この秘仏はかつて「絶対に開帳されない」とされていましたが、近年では7年ごとに開帳されるようになりました。「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど、日本人にとって特別な場所で、戦国時代の大名たちもこの地に足を運びました。
善光寺を訪れた際には、本堂の「お戒壇巡り」をぜひ体験してください。真っ暗な中を手探りで進み、「鍵」に触れることができれば、極楽浄土に行けるとされています。
Picture courtesy of 宇奈月温泉旅館協同組合
「宇奈月温泉」は、黒部川の電力開発によって発展した温泉地で、100年以上の歴史があります。泉質は透明度が高く、温かい弱アルカリ性で肌に優しく、「美肌の湯」として知られています。
新幹線の黒部宇奈月温泉駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗り換え、わずか25分で宇奈月温泉に到着します。紅葉の季節には、山々が赤く染まり、緑の宇奈月湖との絶景を楽しむことができます。
温泉や美しい景色を楽しむだけでなく、宇奈月ビール館で名水を使った地ビールを味わうのもおすすめです。
Picture of Courtesy©︎JNTO
「富山城」は、佐々成政や富山藩主・前田家の居城で、川が城の防御の役割を果たしていたため「浮城」とも呼ばれていました。
明治時代の廃藩置県により廃城となり、城内の建物の多くが取り壊されましたが、「千歳御殿正門」だけが現存する建物として残っています。ただし、これも1855年の大火後に建てられたものです。現在は富山城址公園として整備され、市民の憩いの場となっています。
高岡市は、人気漫画『ドラえもん』の作者・藤子・F・不二雄先生の故郷として知られ、市内の至るところでドラえもんの姿を見ることができます。
北陸新幹線の新高岡駅から徒歩15分の「高岡おとぎの森公園」には、のび太と仲間たちがよく遊んだ空き地が再現されており、キャラクターの像も設置されています。漫画ファンにはたまらないスポットです。
また、運が良ければ、市内を走るドラえもん電車に出会えるかもしれません!
Picture of Courtesy Pixta
「兼六園(けんろくえん)」は、茨城県水戸市の偕楽園、岡山県の後楽園と並び、「日本三名園」と称される庭園で、金沢の代表的な観光名所です。
最初は加賀藩第5代藩主・前田綱紀が自身の別荘の周囲に蓮池亭を建てたことが始まりです。その後、藩主の交代とともに改修が繰り返され、第13代藩主・前田斉泰の時代に現在の姿に近い規模が整えられました。
兼六園は1874年に一般公開され、2024年には開園150周年を迎えます。また、隣接する金沢城も歴史的な価値が高く、併せて訪れることをおすすめします。
Picture of Courtesy Pixta
「近江町市場」は、金沢市民の「台所」とも言える場所で、新鮮な海産物や加賀野菜を販売しています。寿司や海鮮丼のお店も多く、日本海側の新鮮な海の幸を味わいたい方には欠かせないスポットです。
古総湯 photo by Pixta
「加賀温泉郷」は、山中、山代、片山津、粟津の4つの温泉街で構成されています。それぞれが個性豊かな魅力を持っています。山代温泉や山中温泉は1300年の歴史を持つと言われ、山代温泉では明治時代の建物「古総湯」が復元されています。
一方、片山津温泉では白山(はくさん)を遠望することができます。さまざまな地域の魅力を探索しに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
福井県は恐竜の化石が発掘されたことで、恐竜のイメージが強く根付いています。福井駅に到着すると、すぐにたくさんの恐竜要素を見つけることができます。最近リニューアルされた恐竜博物館には、卵型のドームが特徴の新館が加わりました。
館内に入ると、福井県で発見された5種類の恐竜が「恐竜タワー」として並び、迫力満点です。また、恐竜図書館や化石体験研究室も設置されており、考古学好きな方にはぜひ体験していただきたい場所です。
Picture courtesy of 公益財團法人福井縣觀光協會
「氣比神宮」は北陸道の総鎮守として知られ、702年に創建されたと伝えられています。地元の人々から深く信仰されており、昔から多くの文人や墨客が訪れました。
11メートルの高さを誇る大鳥居は、奈良の春日大社や広島の厳島神社と並び、日本三大木造鳥居のひとつとされています。境内にある「長命水」は特に有名で、一口飲むと一年間健康でいられると言われています。
敦賀港近くにある2棟の赤レンガ倉庫は、福井県内でも有数の赤レンガ建築物です。1905年に外国人技師が石油の貯蔵庫として設計し、近年まで昆布の貯蔵庫として使用されていましたが、2015年から敦賀の歴史を展示する教育施設として改装されました。
また、敦賀はかつてポーランドの孤児やユダヤ人難民を受け入れた歴史があり、その関連資料は近くの「人道の港 敦賀資料館」で展示されています。これらを合わせて訪れるのもおすすめです。
有効区間内で北陸新幹線に乗車できるJAPAN RAIL PASS(訪日客向けのフリーパス)は以下のとおりです。
パス一覧 | 備考 |
高山・北陸エリア周遊きっぷ | 自由席 |
北陸エリアパス | 自由席乗車 ※指定席の場合は別途特急券の購入が必要 |
北陸アーチパス | 指定席あり |
関西・北陸エリアパス | 指定席あり |
高山北陸エリア周遊券は、JR東海とJR西日本が共同で発行している便利な乗車券です。
この周遊きっぷを利用すれば、有効エリア内でJR線、北陸新幹線の自由席、濃飛バスなどの交通機関が乗り放題になります。また、特急「はるか」にも乗車可能です。
ただし、この周遊きっぷには、京都から新大阪間の東海道新幹線や、名古屋から中部国際空港への名鉄は含まれていないのでご注意ください。
北陸エリアパスは、有効エリア内で北陸新幹線の自由席や特急列車の自由席などに乗車可能です。
全車指定席の列車を利用する場合は、事前に指定席を予約する必要があります。また、このパスに含まれる西日本JRバスは路線バスのみ利用可能で、高速バスは含まれていませんのでご注意ください。
北陸アーチパスは、京阪、東京、北陸を広くカバーしています。有効エリア内では、北陸新幹線の指定席、JR線、東京モノレールなどを自由に利用できます。
成田空港や羽田空港から市内への「成田エクスプレス」や東京モノレール、関西空港から京阪エリアへの特急「はるか」も含まれています。ただし、東海道新幹線および山陽新幹線は利用対象外ですのでご注意ください。
関西・北陸エリアパスは、有効エリア内で山陽新幹線の指定席、北陸新幹線の指定席、特急列車などに回数制限なく乗車できます。
特急列車には関西空港と市内を結ぶ特急「はるか」も含まれており、到着直後から利用可能な便利なパスです。
2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで開通し、これまでアクセスが難しかった福井エリアも観光しやすくなりました。ただし、他の駅周辺にも魅力的なスポットがたくさんありますので、ぜひじっくり計画して北陸エリアを堪能してください。次回日本に来る際は、便利な割引きっぷを活用し、北陸新幹線沿線の観光地を探訪してみてはいかがでしょうか。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
Tweets by matchantravel この記事は2024年12月の情報に基づいて作成しました。
ライター