旅の準備はじめよう

山梨の秘境と呼ばれる身延町。今回はここでしか体験できない、お寺に宿泊できる「OTERA STAY」の魅力と門前町として栄えた身延の歴史をご紹介。伝統工芸品や1000年以上前から存在する温泉郷もあり、見どころ満載です。
身延町は、山梨県南部に位置する自然豊かな街です。
鎌倉時代から江戸時代にかけて門前町として栄え、日蓮宗総本山の久遠寺があることでも知られています。
また、町内には多くの文化施設や博物館があり、最近ではアニメや漫画の舞台に選ばれたことで、さまざまな観光客が足を運んでいるとか。
文化、歴史、観光、どれを目的にしても身延町で得られるものは多いでしょう。
歴史の詰まった身延町では、その長い時間の中で育まれた特産品も多く存在します。ここでは代表的な3つの特産品をご紹介。
・あけぼの大豆:「幻の大豆」と言われる大粒な大豆の一種。甘みとコクがあり、豆腐や味噌など身近な食品に加工され、道の駅や町内のスーパーで購入することができます。
・ゆば:身延町のゆばは、誕生してから750年もの歴史を持ち、濃厚な味わいが特徴なんだとか。ゆばにもいくつか加工されたものがあり、生ゆばや乾燥ゆばがあります。町内には、ゆばの専門店もありますので、お土産としてもおすすめです。
・西嶋和紙:武田信玄も重用したという和紙で、400年以上の歴史を持ちます。美しいにじみと墨色の発色が特徴。
身延町が秘境と言われる所以は、地理的な特徴と門前町として栄えた歴史にあります。町内の四方を山が囲い、中央には富士川の水が流れるといった神秘的な土地であること。
先述した日蓮宗総本山の久遠寺が現存していること。長年、継承されてきた西嶋和紙や下部温泉など、豊かな自然と歴史的側面が色濃く残る故に、秘境と言われるようになりました。
山々に囲まれていると言っても、公共交通機関ではJR身延線が通っており、交通手段がとても不便な訳ではありません。
もちろん、車でのアクセスが一番スムーズで、都心からは約2時間でアクセスできます。
旅に欠かせないのは何と言っても宿泊先。
実は、身延町の宿はホテルや旅館ではなく、お寺を宿泊先にすることができるんです。
そんな、お寺に宿泊できるサービスが「OTERA STAY」。
古くから文化、教育、芸術の発信の場としての役割を担っていたのは他でもない日本のお寺と言われています。お寺に宿泊することで、坐禅や写経など僧侶と同じ体験をすることができます。
宿泊以外にも、さまざまなプランが展開される「OTERA STAY」。
1つ目は本サービスの基盤である「Temple Hotel」。提携先は11カ寺に及び、山梨をはじめ、静岡や京都、都内にも1寺院あり、お寺に宿泊できるサービスです。
2つ目が会議やリモートワークなど、お仕事でお寺を利用できる「OTERA WORK」。企業の合宿や研修の場としても利用が可能な他、マインドフルネスを目的としたプログラムもあるので、ワーケーションでの利用もおすすめです。
鎌倉時代の武士であり、日蓮聖人の主治医でもあった四條金吾頼基公が開いたという寺院。現在の身延山支院の中では最も古く、歴史ある坊の一つです。
パンフレットには載っていないエピソードや物語を聞きながら散策できる霊跡案内や水行などの体験ができます。
朝のお勤めは久遠寺にて行い、大勢の僧侶が唱える読経の声と、大太鼓の音は清々しい体験でしょう。
鎌倉時代に創建され、750年の歴史を持つ志摩房。
朝のお勤めや瞑想の他、写経や唱題行の体験ができるため、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
北辰妙見大菩薩を御守護神とする寺院。1364年、日長上人によって開かれたとされており、参道には名前の由来にもなった立派な松の木が現存。
地産のお野菜や名産品の湯葉を使った美味しい郷土料理。お寺周辺は自然に囲まれているので、付近の散策はもちろん、3月の特定の日には、お寺の真上に北極星が輝くという神秘的な体験ができます。
身延ゆばの製造直売店として知られる「みのぶ ゆばの里」。
元々は、日蓮聖人の弟子が大切な師の栄養源として作ったことが始まりとされ、現在まで700年以上の時を経て伝えられています。
当施設では、ゆば製品の販売だけでなく、製造体験まで、ゆばの魅力に触れる機会が盛り沢山。ゆば料理を嗜む食事処「清流」もあるので、ぜひ足を運んでみてください。
1300年以上もの歴史を持つ「下部温泉郷」。
下部温泉では、ぬるめの源泉をもとにした「隠し湯」と、51℃の熱い源泉をベースにした「奥の湯高温源泉」の2種類が楽しめます。
日本の名湯百選にも選ばれており、冷え症や疲労回復の効能があるとか。旅の疲れはぜひ、当スポットで癒すのがおすすめです。
1281年に創建されたという日蓮宗総本山の当院。境内には歴史を感じさせる287段の石段と、樹齢400年にも及ぶしだれ桜の木が並んでいます。
また、740年前に日蓮聖人が9年間生活された御草庵跡や、日蓮聖人の御廟所の色鮮やかなカエデの紅葉も有名です。
国宝「絹本著色夏景山水図」をはじめ、県指定文化財も数多く収蔵されている貴重なスポットです。
いかがでしたでしょうか。
有名な久遠寺をはじめ、お寺での宿泊から始まる身延町の神秘的な体験が、普段の旅行では味わえないものになること間違いなし。
都会の喧騒から離れたい人、心身ともにリラックスしたい人はぜひ、身延町の豊かな自然と観光資源に触れ、貴重な時間をお過ごしください。
寺社に特化した宿泊・体験サービスブランド「OTERA STAY」を展開する株式会社シェアウィングは、2016年にお寺、神社、古民家等、歴史ある場を通じて心身共に自分自身に向き合い、人生観の変わる場と体験を提供するサービスブランド「OTERA STAY」をスタートしました。一棟貸しタイプから大型宿坊スタイルまで、全国各地域11カ所に異なる宿坊の運営サポートをしています。 今後、歴史的資源や自然資源を生かし、地域行政とともに観光資源としてのさらなる価値向上を図り、地域の活性化につながる取り組みを行っていきます。