旅の準備はじめよう
【お盆】正しい「お墓参り」のやり方。作法を守ってご先祖様を供養しよう。
お盆が訪れると、多くの人は亡くなった人を弔うためお墓へ足を運びます。そこで、今回は一般的なお墓参りの作法について、わかりやすくまとめました。この期間は、故人が年に一度だけこの世に帰ってくると言われているのです。お盆でのお墓参りは、ご先祖様に向かって家族が無事に過ごせていることを報告し感謝を伝えましょう。
お盆が訪れると、多くの人がお墓に足を運びます。この期間には、故人が年に一度だけこの世に帰ってくると言われているのです。お盆でのお墓参りは、亡くなった人を弔い、ご先祖様に向かって家族が無事に過ごせていることを報告し感謝する大事なイベントです。
そこで今回は、ごく一般的とされている「お墓参りの基本的なやり方」をご紹介していきます。お盆の時期に、どこかのお墓やお寺へ行くと、以下のようなお墓参りをしている人を多く見かけるはずです。
あわせて読みたい
目次
1.お墓参りの手順
2.後始末は忘れずに!
3.よくある質問(FAQ)
4.まとめ
お墓参りの手順
各霊園によって異なりますが、まずは入口近くにある水桶とひしゃくを借りましょう。お線香を持っていない場合は、霊園内にあるお寺の中で販売していることもあるため、購入します。
お墓に向かう途中に、水道蛇口があればここで水桶に水を溜めておきましょう。
掃除
お墓に着いたら、まずはお墓を掃除します。
タワシを使ってお墓の汚れを落としたり、周りに生えてしまった雑草の手入れをするとスッキリしますね。またお花を添える花立てを洗ったり、周りのゴミをほうきで掃除したりします。
お供え
墓石の掃除が終わったら、持参したマッチやロウソクを使ってお線香を上げます。お線香と一緒に生け花を添えたり、その人が生前好きだったお菓子や食べ物をお供えしましょう。
普段はこういったお供え物はしないという方でも、お盆の時だけ帰ってくるご先祖様のために、たくさんのお供えをした方がきっと喜んでくれるはず。
水かけ
お線香とお供え物をした後は、持ってきた水桶からひしゃくで水をすくって、お墓に水をかけていきます。
合掌
そして手を合わせて合掌します。ここでは声には出さず、心の中でご先祖様に自分自身の近況報告をしたり、家内安全の感謝の言葉を伝えます。
これらがお墓参りの一般的な作法です。特に決まったルールは無いのですが、礼儀を重んじたお墓参りを心掛けましょう。
後始末は忘れずに!
最後にお墓参りをする際に気をつけてほしいことがあります。それは後始末のこと。
まず、お墓の掃除をする時は周りのゴミはそのままにせずに、ゴミ袋に入れて持ち帰ります。墓前に供えたお線香は、火が周りに移らないように燃やし切るようにしましょう。
そしてお供え物は基本持ち帰るのが原則です。なぜなら鳥などがそれを狙って食べてしまい、お墓が汚れてしまうからです。
これらはお墓参りをする上で大切なことなのでぜひ覚えておきましょう!
よくある質問
お墓参りに行くのに良いとされる日は?
お盆やお彼岸は伝統的にお墓参りをする時期とされています。
お盆について、詳しくはこちらををご覧ください。
お墓参りに行ってはいけない日はありますか?
お墓参りに行ってはいけない特定の日というのはありません。大切なのは、故人や先祖に対する敬意と感謝の気持ちを持ってお参りすることです。また、各家庭や地域、宗教信仰に従うことも重要です。
お墓参りを避けた方がいい日はありますか?
結論から言うと、避けた方がいい日はあります。日本には六曜(大安、仏滅、友引、先勝、先負、赤口)という暦があります。このうち、「友引」と「仏滅」の日に関しては、お墓参りを避けた方がいいとされています。
「友引」と「仏滅」の日にお墓参りを避けた方がいい理由は?
・友引……「友引」は友を引くという意味があるため、葬儀などを避ける日とされています。
・仏滅……「仏滅」は何事も避けるべきとされる不吉な日とされています。
しかし、仏教と六曜は全く関係が無いので、どちらも必ずしも避ける必要はなくお墓参りをしてはいけないという強い禁忌はありません。
お墓参りに必要な持ち物はなんですか?
お墓参り必要な基本的な持ち物は以下です。
【基本】
お線香:お線香は故人に供養の気持ちを伝えるために使います。
マッチ、ライター:お線香に火をつけるために必要です。
ロウソク:お墓に灯をともすために使用します。
お供え物:故人が好きだった食べ物や飲み物などを持っていきます。ただし、動物が来る可能性があるので、食べ物などは持ち帰るのがマナーです。
花:季節の花や故人が好きだった花をお供えします。お墓に置ける花立てがあると便利です。
【墓石の清掃道具】
・スポンジ、ブラシ、タオル:墓石を磨くための道具があると便利です。特に、柔らかいスポンジや布で磨くと良いでしょう。
・ゴミ袋:掃除の後のゴミや雑草を入れるための袋。使い捨てのゴム手袋もあるとよいでしょう。
【その他】
・手水用のタオル:手を清めるためのタオルやハンカチ。
・折りたたみ椅子:長時間のお参りや掃除の際に使うと便利です。
・虫除けスプレー:特に夏場のお墓参りには、虫除けスプレーがあると快適です。
・日除けグッズ:夏の暑い日には日焼け止めや帽子も持っていくと良いでしょう。
これらの持ち物を準備して、お墓参りに臨むことで、故人への供養の気持ちをしっかりと伝え、清潔で気持ちの良いお参りができるでしょう。
まとめ
お墓参りは、お盆だけでなくいつ行っても良いのです。しかし、普段はなかなか行く機会はないかもしれませんね。だからこそお盆の時くらい、きれいなお花とお供え物を持って、ご先祖様に会いにいきましょう。
All pictures from PIXTA
本記事は2014年8月に公開した記事をリライトしたものです。
旅行と写真が好き。 バックパッカーの旅を通して、日本の素晴らしさを再確認。 もっと多くの人に日本の文化や美しさを知ってもらうために、日本の魅力を発信中。