旅の準備はじめよう
お盆とは?期間、休み、お供え、迎え火・墓参りなどのやることを解説
日本の夏を代表する行事のお盆。お盆は、ご先祖様があの世から帰ってくる期間だとされています。本記事では、お盆の期間や、きゅうりとなすのお供えもの、迎え火・墓参り・盆踊りといった行事、それから会社などにおける「お盆休み」について紹介します。
お盆とは?
お盆とは、祖先を祀る夏の行事。祖先の霊がこの世に戻ってくると言い伝えられています。正式には、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
このお盆には、お墓参りをはじめとするさまざまな伝統行事があります。また、多くの日本の会社では、「お盆休み」を取ることも多いです。
本記事では、お盆の期間や「お盆休み」、お盆にやることなどを解説します。
目次
お盆はいつ?
お盆の期間は、一般的に8月13日~16日とされています。
しかし、東京や石川、静岡などの一部地域では7月13日~16日の4日間、沖縄県では旧暦の7月13日~15日(8月中旬~9月上旬)に行うなど、地域によって違いがあります。
なお、お盆は古来、旧暦の7月15日ごろに行われていました。しかし明治時代に新暦となった際、新暦の7月15日が農繁期に重なったため、8月15日にずらす地域が増えたと言われています。
お盆休みとは? 郵便局や銀行も休みになる?
日本の多くの企業は「お盆休み」を設けています。これは、お盆に合わせて、8月中旬ごろに3日~1週間程度のお休みを取ることです。
お盆休みは、かつて商家などに住み込みで働いていた奉仕人が実家に帰ることのできた休日「薮入り」が起源にあると言われています。
もっとも、近年は、「お盆休み」とは言わず、単に「夏休み」「夏季休暇」とし、8月中旬以外の日程でフレキシブルに休みを取れるようにしている企業も多いようです(ちなみにMATCHAも「夏季休暇」です)。
なお、お盆休みの時期は、休業する飲食店などもあるので、注意しましょう。ただ、郵便局や銀行といった金融機関は通常通り営業しています。
あわせて読みたい
お盆にやること~お供え・迎え火・墓参り・送り火
ご先祖様が無事にこの世に戻り、また安心してあの世に帰っていけるように、お盆の期間にはさまざまな準備をします。
8月12日「ご先祖様をお迎えする準備」
Photo by Pixta
まず、お盆が始まる前日には「精霊馬」と呼ばれる、キュウリとナスに割り箸やつまようじを指したお供えものを飾ります。
これはキュウリは馬に、ナスは牛を表現していて「故人が馬に乗って早くこの世に戻り、牛に乗ってゆっくりとあの世に帰ってほしい」という想いが込められています。
8月13日「迎え火」
Photo by Pixta
お盆が始まる13日には「おがら」という麻の茎を折り重ね、火で燃やします。
この火から出た煙に乗って、ご先祖様がこの世に戻ってくると言われています。煙によって道に迷うことなく自宅へ来ることができるので、この煙はいわば「みちしるべ」のような役割をしています。
8月14日・15日「お墓参り」
主にこの期間、多くの方は家族揃ってお墓参りに出かけます。そこでご先祖様の供養のために、お墓をきれいに掃除してお花を供え、線香や水を上げます。
そして家族や親戚同士で集まって、ご飯を食べて時間を過ごします。皆が思い思いに故人に思いを馳せる大切な期間です。
8月16日「送り火」
お盆最終日。この日でご先祖様と再びお別れをします。初日の迎え火同様、おがらに火を灯してその煙によって無事にあの世に帰っていきます。
Photo by Pixta
京都では、大文字や鳥居形で有名な「五山送り火」が毎年この季節になると行われます。夏の夜空に浮かび上がる炎が、京都の夏の風物詩となっています。
Photo by Pixta
また一部の地域では「精霊流し」といわれる伝統行事が行われています。花やお供え物を海や川に流して霊を送り出す、送り火のひとつです。
この世に帰ってきたご先祖様と再びお別れをする、少し切ない雰囲気も漂いますが幻想的な美しい光景が見られます。
「Japan's Seasons In Photos: August - A Time Of Festivals」より
そしてお盆で忘れてはいけないのが「盆踊り」。この世に戻ってくる精霊を供養し、歓迎する踊りとされています。現在では、そういった宗教性の意味合いは薄れ、娯楽的なイベントになっていますね。
あわせて読みたい
よくある質問
8月のお盆はいつからいつまでですか?
お盆の期間は、日本全国で一般的に8月13日~16日とされています。しかし、東京や石川、静岡などの一部地域では7月13日~16日の4日間となるなど、地域によって違いがあります。
7月盆と8月お盆があるのはなぜ?
もともとお盆は旧暦の7月15日に行われていましたが、明治時代に新暦(太陽暦)に変更された際、新暦の7月15日が農繁期にあたることから、1カ月ずらす地域が多くでました。一方で、一部の地域は7月15日のまま行っているため、地域ごとにずれが出ました。
お盆中にやってはいけないことは?
お盆中は、釣りといったなど生き物の命を奪う娯楽はしないほうがよいとされています。また、水辺は「あの世とこの世の境界」とされ、近づかないよう言われる地域もあるようです。
仏壇のお供えはいつ下げますか?
その食品が傷む前に下げて、家族でいただくようにしましょう。ただし、毎日行っているお供えの食べ物の場合、朝に上げたら夕方までに下げるのがよいようです。
お盆に入籍しないほうがいい?
お盆はご先祖様の魂を供養する期間のため、入籍・結婚式などを含め、お祝い事は避けた方がいいと言われています。
おわりに
改めて考えてみると「お盆」はとても切ない行事です。しかし、大切な人を「お盆」を通して思い出すと、今まで忘れていた記憶や思い出も蘇ってくることもあるのではないでしょうか。
また、お盆の期間は、普段ばらばらになっている家族親戚が一堂に会する家庭も多く、盆踊りのおまつりも各地で開かれ、切ないだけでなく賑やかな雰囲気も漂うのが日本のお盆です。
それぞれが故人を想い、昔話に花を咲かせながら大切なひとときを過ごしてみてくださいね。
本記事は2014年8月に公開した記事をリライトしたものです。
旅行と写真が好き。 バックパッカーの旅を通して、日本の素晴らしさを再確認。 もっと多くの人に日本の文化や美しさを知ってもらうために、日本の魅力を発信中。