旅の準備はじめよう

2022年に名古屋近くにある愛知県の長久手市にオープンしたジブリパーク。高い注目度の一方で、「チケット入手が大変」「周辺にホテルがない」「行く途中で混雑する」といった声も聞かれます。この記事では、これからジブリパークに行こうとする人に役立つ情報をまとめました。三鷹の森ジブリ美術館との違い、愛知県にできた経緯、周辺の食事スポットなども紹介します。
愛知県の長久手市に2022年11月にオープンした「ジブリパーク」。世界で愛されるアニメスタジオ「スタジオ・ジブリ」がつくる公園で、今、日本で一番注目されているスポットのひとつといっても過言ではないでしょう。
ジブリパークは、「ディズニーリゾート」や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」といった他の人気テーマパークとは異なる特徴があります。
すでに複数のMATCHA社員がジブリパークを訪れていますが、「楽しかった」という反面、「大変なこともあった」という声も聞かれます。また、訪日観光客の方からは「公式HPが英語しかなく、情報が手に入れづらい」という声も出ています。
ここでは、MATCHA社員たちの体験をもとに、ジブリパークに行く前に知っておきたい情報をまとめました。
少し長い記事なので、下の「目次」から、興味のあるところをピックアップして読んでくださいね!
チケット・ツアー・アクセス
ホテル・周辺観光
ジブリパークの楽しみ方について
知っておきたい背景情報
Photo by Pixta
まず、一般的な情報から。
ジブリパークは、愛知県の長久手市の「愛・地球博記念公園(以下、モリコロパーク)」内に開設された、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園です。
2022年11月にオープンし、その後、順次、エリアが拡大していっています。
※このセクションでは、主に公式HPに書いてあることをまとめています。もっと詳しい情報が知りたい人は、「ジブリパークに行く前に知っておきたい15のこと」から読んでくださいね。
もののけの里 Picture courtesy of PR Times
ジブリパークは、2024年12月現在、5つの有料エリアがあります。この周りには、無料で楽しめるエリア(モリコロパーク)が広がっており、そこにも、ジブリ関連の施設や、ジブリのオブジェがあります。
回り方のコツについては、「Q9.ジブリパークはどう回ったらいい?」で紹介しますが、まずはメインとなる有料エリアの概要をチェックしましょう!
ジブリの大倉庫:パーク最大の展示エリア。「三鷹の森ジブリ美術館」で行われた企画展示や、ジブリ映画の場面を再現した「ジブリのなりきり名場面展」、短編アニメの上映スペースなどがあります。
魔女の谷:『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』に登場する建物・オブジェなどがあるエリア。メリーゴーランドといった遊具もあります。
青春の丘:『耳をすませば』『猫の恩返し』に登場する建物や、『ハウルの動く城』などのベースとなる空想科学的な世界観をもとにしたエレベーター塔があります。
どんどこ森:広大な森の中に『となりのトトロ』の世界が再現されたエリア。「サツキとメイの家」や、木製遊具「どんどこ堂」などがあります。
もののけの里:『もののけ姫』に出てくる、日本の里山の情景が広がるエリア。体験学習施設「タタラ場」や、作品内に登場する生き物たちのオブジェなどがあります。
2024年12月時点で、ジブリパークには3種類のチケットがあります。それぞれ、入れる場所・料金は以下のようになっています。
いずれのチケットも、0~3歳の子どもは無料になります。なお、「ジブリの大倉庫」は入場時間の指定があるので、注意しましょう。
また、チケット入手にあたっての注意事項は、「Q1.チケットはいつまでに取ればいい?」でチェックしてくださいね!
チケットの種類 | 入れる場所 | 大人料金※ | 備考 |
5エリア全て※ | 平日3,500円、休日4,000円 | 2か月前の10日14:00に予約販売開始 | |
5エリア全て※ | 平日7,300円、休日7,800円 | 2か月前の10日14:00に予約販売開始 | |
「ジブリの大倉庫」以外の4エリア※ | 平日1,500円、休日2,000円 | ・日本語のみで販売。 ・来園日の7日前17:00に予約販売開始 ・「魔女の谷」は入場時間の指定あり。 |
※子ども(4~12歳)の料金は、大人料金の半額分。
※「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」は、「地球屋」(青春の丘)、「サツキとメイの家」(どんどこ森)、「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」(魔女の谷)の建物の中も観覧可能。「ジブリパーク大さんぽ券」「ジブリパークさんぽ券」は内部の観覧不可。
Photo by Pixta
ジブリパークへは、3つの行き方があります。「Q3.東京や大阪・京都から一番便利な行き方は?」「Q4.ジブリパークには車で行ける?」に混雑情報などをまとめているので、こちらもチェックしてくださいね。
電車:名古屋駅から、地下鉄の東山線に乗り、「藤が丘駅」へ。そこから、愛知高速交通の東部丘陵線(リニモ)に乗って「愛・地球博記念公園駅」で下車となります。名古屋駅からの所要時間は約46分、料金は670円です。
バス:名古屋駅と中部国際空港からジブリパーク行のバスが出ています。名古屋駅からの場合、2024年12月現在、片道1,200円で、8:00~13:00ごろまでの間で、1時間に1本あります(平日と休日で時刻が異なります)。詳細は、名鉄バスの公式HPをご覧ください。
車:「愛・地球博記念公園」には、複数の駐車場があります(普通車の場合、駐車料金は平日500円、土日祝日などは1,000円)。
ジブリパークには日本語・英語の公式HPがあります。最新情報は、こちらをご確認ください。
https://ghibli-park.jp/(日本語)/ https://ghibli-park.jp/en/(英語)
ジブリのなりきり名場面展 Picture courtesy of PR Times
続いて、ジブリパークに行く前に知っておきたいことを紹介します。関心のあるところをチェックしてみてくださいね!
なにはともあれ、まず重要なのは、チケットの入手。それと、アクセスです。
Photo by Pixta
ジブリパークのチケットは、日本語では「Boo-Woo」から、英語では「LAWSON TICKET」から購入できます。チケットは、入場2カ月前の10日14:00に発売開始となります。
また、訪日観光客向けには、2024年12月現在、Klookでもチケットを販売しています。
チケットの状況は流動的ですが、基本的に、当月分はすぐに売り切れになります。行きたい時期の前月のチケットが販売開始したら、すぐに取るのがオススメです(実際、MATCHA社員たちも、チケットを取るのに苦労しています)。
ジブリの大倉庫 Picture courtesy of PR Times
ジブリパークに行くには、複数のツアーがあります。こちらも、すぐに埋まることがあるので、行きたい日程が決まったらなるべく早く予約しましょう。
日本語:JTBが宿泊や航空券・新幹線付のツアーを販売しています(公式HP)。
英語:日本人向けと同じくJTBが、「サンライズツアー」を実施しています。
なお、、2024年12月時点で調べたところ、体験予約サイト「KKDay」でもツアーを販売しています。
藤が丘駅からリニモへの乗り換え方(中日新聞作成、日本語のみ)
基本的に、東京や大阪、京都などから行く場合、車以外の場合は名古屋駅を経由が便利です。
名古屋からは、地下鉄の東山線に乗って「藤が丘駅」へ。そこからリニモに乗って「愛・地球博記念公園駅」下車となります。
ここで注意してほしいのが、地下鉄の東山線がかなり混むこと。特に平日は、朝の7:00~9:00ごろ、夜の17:00~19:00ごろは通勤・帰宅ラッシュになります。また、リニモも、朝は通学する学生たちで混みます。
また、モリコロパークでは、土日を中心にさまざまなイベントを開催しています。人気のイベントと重なると、特にリニモは混みあうということです。
なので、電車で行く場合は、名古屋駅周辺のコインロッカーにスーツケースなどは預けていくようにしましょう。
Photo by Pixta
ジブリパークでは、周辺の道路の混雑を避けるため、できるだけ公共交通機関で来ることを推奨しています。
もっとも、MATCHAの名古屋在住の社員によると、モリコロパークの駐車場が完全に埋まってしまうことは、ほぼないということです。
「あくまでぱっと見た感じの印象」ということですが、平日で見ると、駐車場の埋まり具合は、午前は40%程度。午後は70%程度、夕方30%程度。ただし夕方は、駐車場を出るときに少し待つことが多いということです。
なお、公共交通機関と同じく、車で行く場合も、モリコロパークのイベントが重なると道路が混むことがあります。その点を考えると、車で行く場合、なるべく平日午前に行くのがよいでしょう。
なお、MATCHAでは、お得なレンタカーの割引を行っています。
遠方からジブリパークに遊びに行く場合、ホテルも気になるところですよね。ここでは、ホテルや周辺観光情報をお伝えします。
Picture courtesy of Booking.com
ジブリパーク周辺に宿泊施設はあまり多くはありません。唯一、近隣にあるのが、ウッドデザインパーク瀬戸です。こちらは、日本の古民家やグランピングでの宿泊体験ができます。「愛・地球博記念公園駅」から3㎞近く離れていますが、車で行く場合は、ぜひ選択肢に入れたいところ。
それ以外は、瀬戸市・名古屋市の周辺にホテルが多くあります。
瀬戸市は、尾張瀬戸駅の周辺にホテルがいくつかあります。尾張瀬戸駅は、「愛・地球博記念公園駅」から2回ほど乗り換えて30分ほどかかります。
一方で、名古屋駅まではおおよそ45分ですが、こちらにはより多くのホテルの選択肢があります。MATCHAでは、ジブリパークと併せて泊まりたい名古屋市内のホテルを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
モリコロパーク Photo by Pixta
「ジブリの大倉庫」は、チケットごとに入場時間が決められています。入場時間に遅れないようにいくため、少し早めに行って、近くで待っているのがオススメです。
ジブリパークがあるモリコロパークは、そもそも、名古屋在住の親子連れに大人気の公園です。中には、ジブリ関連の無料施設のほか、アイススケート場、88mの高さの観覧車、日本庭園など、見どころが多くあります。ここで時間をつぶしてもよいでしょう。
そのほか、ジブリパークの近くには、ショッピング施設や博物館があります。このあたりで時間をつぶしながら、自分の入場時間を待ってもよいでしょう。
ジブリパーク周辺の施設
IKEA長久手:「愛・地球博記念公園駅」の一駅前の「公園西」にあるショッピング施設。さまざまな家具・インテリアを販売しているほか、スウェーデン料理のレストラン・ビストロがあります。
トヨタ博物館:「愛・地球博記念公園駅」から2駅手前の「芸大通駅」近くにある博物館。世界の車の進化や、車に関する文化について触れられます。
イオンモール長久手:「愛・地球博記念公園駅」から3駅手前の「長久手古戦場駅」の近くにあるショッピングモール。
半田赤レンガ建物 Photo by Pixta
「せっかく名古屋まで来たんだから、近隣スポットもいろいろと見て回りたい」と思う方もいるでしょう。
名古屋周辺には、多くの観光スポットがあります。MATCHAでは、名古屋周辺の観光スポットをまとめた記事を出しています。ぜひチェックしてみてください。
さらに、愛知県内には、ジブリの映画『風立ちぬ』に登場する戦闘機「零戦」の模型がある「あいち航空ミュージアム」、作中に出てくる「カブトビール」の巨大な広告塔がある「半田赤レンガ建物」などがあります。
愛知県の公式観光HPでは、ジブリパークと一緒に周遊したいモデルコースを紹介しているので、ぜひ参照にしてみてください(日本語のみ)。
また、特に車で周遊している人は、隣の岐阜県にある人気スポット「白川郷」もオススメ。ジブリパークから車で2時間30分ほどで行けます。
続いて、ジブリパークの魅力を深堀していきましょう!
三鷹の森ジブリ美術館 Photo by Pixta
日本にあるジブリ関係のスポットというと、もっとも有名なのは「三鷹の森ジブリ美術館」でしょう。2016年に開館した美術館で、さまざまな展示物のほか、短編のアニメ映画も楽しめます。
ジブリパークは、「三鷹の森ジブリ美術館」と何が違うのでしょうか?
「三鷹の森ジブリ美術館」は、ジブリの最新の魅力に触れられる企画展示などを実施しています。
それに対し、ジブリパークの中心的な展示スペース「ジブリの大倉庫」は、「倉庫」という名前の通り、過去、別の場所で展示されたものを保存する場所という性格があります。
その分、「ジブリが大好きで、三鷹の森ジブリ美術館に何度も行ったことがある」というコアなジブリファンだと、「どこかで見たことがある展示だな」と感じることがあるかと思います。
ただし、ジブリパークの展示品のボリュームはものすごいので、よほどコアなファンでなければ、「ジブリの大倉庫」で十分多くの発見ができるでしょう。
さらに、ジブリパークの見どころは、「ジブリの大倉庫」だけではありません。「魔女の谷」「青春の丘」など、自らの足で森や道を歩きながら、ジブリ作品の世界をリアルに体感できるスポットがたくさんあること。それも、ジブリパークならではの魅力といえます。
地球屋 Photo by Pixta
ジブリパークは多くの見どころがあります。
あるMATCHA社員は、「ジブリ大倉庫に11時に入場して、17時近くまでいた」と語ります。「ジブリ大倉庫」だけでそれだけ見どころがあるので、5エリア全部を回ろうと思ったら、1日ではとても足りません。
こんなジブリパークを見る際には、自分が好きな作品に関連するスポット2つくらいに絞ってゆっくり回った方が、充実した時間が過ごせるのではないかと思います。
なお、ジブリパークの公式HPでは、宮崎吾朗監督が描き下ろした「大さんぽのしおり」(日本語のみ)が掲載されています。こちらを参考に、ジブリパークを周遊してみるのもオススメです。
モリコロパーク内 Photo by Pixta
広大なジブリパークを移動するにあたっては、バスがほしいところでしょう。
ジブリパークのあるモリコロパークでは、複数の園内バスが走っています。特にジブリパーク巡りでは、「E東ルート」の園内バスに乗るとよいでしょう。
「E東ルート」のバス
ルート:地球市民交流センター→もののけの里→大芝生広場→ジブリの大倉庫→公園西口→日本庭園→どんどこ森
平日:10:00~16:00の間は1時間に2本。
休日:10:00~16:00の間は1時間に3本。
詳細の時刻などは、モリコロパークの公式HPをご覧ください。
写真はイメージです。 Photo by Pixta
MATCHAには、幼稚園児を連れてモリコロパーク・ジブリパークに通っている社員がいます。子どもは、あちこちでジブリのオブジェを見つけては、「アニメで見たことがあるアレだー!」と大はしゃぎだということです。
モリコロパーク内には、ベンチも多くあります。ジブリパークの有料エリアを見て、その後で無料エリアで休憩する、という形で散策しやすいので、子連れで楽しむにはもってこいです。
「三鷹の森ジブリ美術館」は、大人向けの展示も多いですが、ジブリパークは、子ども連れで行くとより楽しめる場所、といっても過言ではないかもしれません。
空飛ぶオーブン Picture courtesy of PR Times
ジブリパークの有料エリア内にある食事スポットは、「ジブリの大倉庫」にある「カフェ 大陸横断飛行」と「ミルクスタンド シベリ❆あん」、そして「魔女の谷」内の「空飛ぶオーブン」の3カ所です。
「カフェ 大陸横断飛行」は、おいしいサンドイッチやピザが食べられますが、あるMATCHA社員が行ったときは、40分近く待ったと言います。今後、混雑が緩和される可能性もありますが、ジブリパークの有料エリアに入る前に、軽く食事をしていく方が無難でしょう。
(なお、「ミルクスタンド シベリ❆あん」の人気のお菓子「シベリア」はすぐ売り切れになることが多いようです。食べたい人は、「ジブリの大倉庫」に入ったら、最初に行くのがオススメです)
ジブリパークの外で食事をする場合、お弁当を持っていく(※)か、「Q6.ジブリパークに行く前に時間潰しができる場所は?」で紹介したショッピング施設に行くか、「モリコロパーク」周辺の以下のようなスポットで食べることもできます。
モリコロパーク周辺の飲食店
ロタンダ風ヶ丘:ジブリパークの関連スポット。おにぎり、スイーツなどのほか、おみやげも販売しています。
冬青(そよご)珈琲店:おいしいコーヒーのほか、スパイスカレーも楽しめます。
森のカフェテリア:ホットドック、ガパオライスなどが楽しめます。
モスバーガー モリコロパーク店:日本で人気のハンバーガーのチェーン店。
カフェダイニング 旬彩:名古屋名物の味噌カツを使った定食などが食べられます。
※ジブリパークの有料エリア内は、お弁当を食べるのは禁止です。しかし、無料エリア(モリコロパーク)内では食べることができるので、お弁当を持っている人は、有料エリアを出てから食べましょう。
最後に、ジブリパークがもっと面白くなる、背景情報をお伝えします。
大村知事(左)とスタジオジブリの宮崎吾朗監督 Picture courtesy of PR Times
ジブリ作品関連スポットというと、『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われる愛媛県の道後温泉、『崖の上のポニョ』の舞台といわれる広島県の鞆の浦などが有名かもしれません。
そんな中、愛知県はあまりスタジオジブリと関係なさそうに見えます。なぜこの場所にジブリパークができたのでしょうか?
スタジオジブリと愛知県の関係は、2005年に開催された万博「愛・地球博」にさかのぼります。この時、会場には「サツキとメイの家」が作られ、展示されました。これは、大変人気で、万博終了後も、そのまま残されることになりました。
その後、2015年に万博10周年のということで、「ジブリの大博覧会」が開催されます。これを機に、大村秀章・愛知県知事がジブリパークの構想をスタジオジブリに提案。大村知事の働きかけにより、2017年に合意に至ったということです。
ジブリパークの設置に関しては、2000万円の予算をかけて調査を行ったり、愛知県庁に「ジブリパーク構想推進室」を設置したりするなど、愛知県が熱心に動いたようです(※)。
ちなみに、スタジオジブリの名プロデューサーとして知られる鈴木敏夫氏は、愛知県の出身です。大村知事は、そうした点も含めてスタジオジブリと交渉したようです。
こうしてできたジブリパークでは、「もののけの里」で愛知県の郷土料理・五平餅を焼く体験ができるなど、愛知県らしさも感じられるスポットとなっています。
「魔女の谷」の「グーチョキパン屋」 Picture courtesy of PR Times
ジブリパークは、2022年11月のオープン後、段階的に新エリアを開設してきました。そして、「魔女の谷」の2024年3月のオープンをもって、いったん、新エリアの設置は終了します。
もっとも、次々に新しい取り組みをして、私たちを驚かせてきたスタジオジブリのことです。今後も、さまざまな新しい魅力が付け加わることが期待されます。
Photo by Pixta
公式HPには、ジブリパークは「森と相談しながらつくっているスタジオジブリ作品の世界を表現した公園です。」「森や道をそのままに、自分の足で歩いて、風を感じながら、秘密を発見する場所です。」という言葉が書かれています。
そして、英語版のHPには入ってないのですが、日本語版のHPやパンフレットなどには「ゆっくりきてください」というフレーズが掲げられています。
テーマパークの観光というと「見どころを急ぎ足で回って写真に撮る」「ジェットコースターのようなアトラクションに乗る」という楽しみ方が一般的ではないでしょうか。
それに対し、ジブリパークは、さまざまな展示はありますが、その根本には「来場者がゆっくり回り、自然に触れながら、この場所の魅力を自ら見つけてほしい」という想いが込められているように感じられます。
それは、いろんな人のいろんな解釈を許容できるジブリのアニメ作品の懐の深さと通じているようにも思えます。
観光旅行だと、ついついさまざまな予定を詰め込みたくなるもの。それでも、ジブリパークに行くときは、あえて他の予定は入れず、ここでゆっくり1日を過ごしてみると、実り豊かな時間となるかもしれません。
ジブリパークに行くうえでは、チケットが取りづらいといった課題があります。しかし、それでも実際に行ったMATCHA社員たちは、「行ってよかった」と声をそろえて語ります。
行くのは大変だけど、そんな経験も含め、かけがえのない思い出が創れる。ぜひあなたも、本記事を参考に、ジブリパークに行く計画を練ってみてくださいね!
Main image courtesy of PR Times(ジブリの大倉庫・中央階段)
ライター