旅の準備はじめよう
日本のことば事典 「お神輿(みこし)」
日本のお祭りに参加すると、写真のような光景を目にすることが多いかと思います。これは「お神輿(みこし)」と呼ばれる道具で、中には神様が乗っていると考えられています。 日本の神様は本来、お住まいである神社の中にいらっしゃいます。そんな神様が神社の外に出るための道具が、お神輿なのです。そのためお神輿の形は、神社の建物とよく似たものになっています。
Photo by Pixta
日本のお祭りに参加すると、写真のような光景を目にすることが多いかと思います。これは「お神輿(みこし)」と呼ばれる道具で、中には神様が乗っていると考えられています。
日本の神様は本来、お住まいである神社の中にいらっしゃいます。そんな神様が神社の外に出るための道具が、お神輿なのです。そのためお神輿の形は、神社の建物とよく似たものになっています。
Photo by Pixta
お神輿には細長い棒が4本、前後に突き出ています。これは人々がお神輿を担ぐための棒。お神輿の輿(こし)とは、昔の日本で使われていた、人が担いで動かす乗り物のことです。移動のためにたくさんの人の力が必要なため、主に身分の高い人が利用していました。お神輿は「輿」の面影を、今に残したものであると言えます。
お祭りの際には参加者(地元の人々)がこのようなお神輿を担いで、町内を歩き回ります。お神輿の担ぎ方や、担ぐときのかけ声は、お祭りや地域によってさまざまです。
お祭りでお神輿を見かけたら、迷惑にならない程度に観察してみてくださいね。
Main image by Pixta
MATCHAで最高の仕事をしている編集・プロデューサーです。