旅の準備はじめよう
いまさら聞けない「日本のお茶の種類」
日本にはさまざまな種類のお茶があります。本記事では主なお茶の種類を紹介。日本でお茶を味わうときの参考にしましょう!
同じようで違う、さまざまな日本茶
日本には「お茶」と名のつく商品が多く存在します。しかし、それぞれの違いをはっきり説明できる人は多くないでしょう。なかには「茶」という字がついていても、茶葉を使用しない飲み物もあります。
本記事では同じようで違う、日本のお茶について解説します。コンビニやスーパー、専門店で商品を選ぶ際のヒントにしてください。
目次
「緑茶」の主な種類
緑茶とは、お茶の種類の総称。日本のお茶はその多くが緑茶です。緑茶とは、チャノキの葉を摘み取ったあとに加熱し、発酵が進まないように処理したもの。不発酵茶(ふはっこうちゃ)と言われます。
1.抹茶
光を一定期間さえぎって育てた茶葉を乾燥させ、石臼で挽いて粉状にしたもの。特有の爽やかな香りがあり、上質な抹茶ほど香り高く、うまみが感じられます。
茶室へ人を招き、粉末からお茶をたててもてなす伝統的な文化のことを、茶道と呼びます。
あわせて読みたい
2.煎茶
緑茶のなかで、もっとも一般的なお茶の一種が煎茶です。摘んだ茶葉を蒸し、揉みながら乾燥させて作ります。うま味や渋みのバランスがよく、さわやかな味わい。
3.玉露
高級茶として知られている、玉露。抹茶の茶葉と同じように、茶園に覆いをかけ、光を一定期間さえぎった茶葉を使用します。まろやかな甘みとうま味が特徴です。ほかのお茶と比べ、カフェインが多く含まれています。
4.ほうじ茶
茶葉を強火で炒る、つまり焙煎することで、香ばしさを引き立てたお茶。焙煎の過程でカフェインが飛ぶため、苦みや渋みはほとんどなくすっきりとした口当たりです。
5.玄米茶
水に浸して蒸した米を炒り、煎茶などの茶葉と同じ割合で合わせたもの。玄米の香ばしさが特徴的。茶葉が少ないのでカフェインは少なめです。
6.番茶
成長して硬くなった葉を使い、お茶にしたもの。地域によって製法が異なり、お茶の色も緑色と褐色があります。
茶葉を使わないお茶
茶葉を使っていませんが、お茶として呼ばれている飲み物も日本にはあります。茶葉を原料としていないため、カフェインは含まれていません。
7.麦茶
煎茶と同じくらい家庭でよく飲まれているお茶の代表が、麦茶です。麦茶とは、焙煎した大麦の種子をお湯や水で煮だしたもの。ミネラルが多く含まれていると言われており、夏に冷やして飲むことが多い飲み物です。
8.昆布茶
昆布を乾燥させ、細かく刻んだり粉末状にしたものに、お湯をそそいだ飲み物を昆布茶(こんぶちゃ)といいます。
軽く塩味をつけたものや、乾燥させた梅肉を加えた「梅昆布茶(うめこんぶちゃ)」も有名です。ほんのりとしょっぱい味わいが特徴です。
9.チャノキの葉から作られる「和紅茶」
和紅茶とは、日本国内で生産された紅茶のこと。緑茶と同じチャノキから茶葉を採って作られます。渋みが少なく、やさしい味わいが特徴です。緑茶と比べ生産量が少ないため、販売している場所も専門店がメイン。
日本茶の基本を学んだら、次のステップへ!
お茶の専門店に行くと、各地から取り寄せた多くの種類のお茶に出合えます。現在では複数のお茶やハーブをブレンドした商品も販売していたりと、バリエーションはさまざま。
基本のお茶の違いを覚えたら、今度はより深い日本茶の世界に飛び込んでみてくださいね!
All Photos by Pixta
Written by