質問する 前に 言うと 丁寧な 言葉
1.すみません
[sumimasen]
「すみません」は、人を 呼ぶときや、軽い 気持ちで 「ごめんなさい」と 言いたいとき、「ありがとう」と 言いたいときに 使う フレーズです。
この あとに ある フレーズを 言うときも、まず はじめに 「すみません」と 言って スタートしましょう。発音が 難しいときは、
すいません
[suimasen]
でも 大丈夫です。
2.ちょっと いいですか?
[chotto i:deska]
「いいですか?」は、問題が ないですか?と 聞きたいときに 使うフレーズです。
少し 長い 質問を するときは、「すみません」と いっしょに、、
すみません、ちょっと いいですか?
と言うと、丁寧です。
・その他の 例
・このペン、いいですか?
[kono pen i:deska]
フロントで ちょっと ペンを 借りたいときなど、ペンを 指で 指しながら 聞いてみましょう。
・写真、いいですか?
[shashin i:deska]
観光の 場所で、だれかに 写真を 撮ってもらいたいとき、カメラを 渡しながら お願いしましょう。
ちょっと は、「少し」という 意味です。お願いを するときに よく 使うので、覚えましょう。
3.英語でも、いいですか?
[e:go demo i:deska?]
日本語で 言うのが 難しいときは、このように お願いしてみましょう。
日本語で 話したいけれども、相手の 日本人が 英語で 話したときは 「日本語でも いいですか?」と お願いしましょう。
4.ちょっと 教えてください
[chotto oshiete kudasai]
道を 教えて ほしいとき、分からない ものが あるときなど、使ってみましょう。
5.ちょっと 来てください
[chotto kite kudasai]
ホテルの 部屋で わからないことが あって、フロントの 人に 部屋に 来てもらいたいときに 使いましょう。
6.ちょっと 待ってください
[chotto matte kudasai]
ちょっと 待ってほしいときに 使いましょう。
・よくある 間違い
英語では 待ってほしいときに、「one second」と 言いますが、日本語で 「1秒」[ichi byou]と 言っても、日本人は わかりません。注意してください。
困ったときの 表現
7.もうちょっと ゆっくり、お願いします
[mo: chotto yukkuri onegai shimas]
日本語で 話したいとき、日本人の 話す スピードが 速くて わからなかったら お願いしましょう。
8.豚肉は ちょっと…
[butanikuwa chotto]
◯◯はちょっと…
[◯◯wa chotto]
は、自分が あまり 好きじゃないものを 言いたいときに 使う フレーズです。言葉の 最後を すこし 長く 言いながら トーンを 下げて、残念な 顔をして 言いましょう。
・例
・お肉は ちょっと…
[onikuwa chotto]
・牛肉は ちょっと…
[gyu:nikuwa chotto]
・卵は ちょっと…
[tamagowa chotto]
・生ものは ちょっと…
[namamonowa chotto]
もし 食べられない お肉が ある人は、
これは 何の お肉ですか?
[korewa nanno oniku deska]
と 聞いてみましょう。
・[nanno] というときに、[nn] は 長く 言ってください。[nano] と 言うと 少し へんです。
肉の 種類の 名前は
豚肉 [butaniku] 牛肉 [gyu:niku] 鶏肉 [toriniku] ラム [ramu] などが あります。
9.ベジタリアンで…
[bejitariande]
◯◯で…
[◯◯de]
は、自分の ことを 説明するとき 使います。
最後を 少し 長く、トーンを 下げて 言いましょう。
・例
・アレルギーで…
[arerugi:de]
・宗教で…
[shu:kyo:de]
・苦手で…
[nigatede]
10.中国語が 分かる人は、いますか?
[chu:gokugoga wakaru htowa imaska]
・[h]…口を 小さく 開けて、口の 中の 上の 部分に 舌を 近くして 息を 吐きます (ドイツ語を 勉強したことが ある人は、ドイツ語の ichの chの 音です)。
◯◯が 分かる人は いますか?
[◯◯ga wakaru htowa imaska]
この 言い方を 使って、困ったときは 助けてもらいましょう。
◯◯、に 自分がわかる ことばを入れて、言ってみてください。
・例
・英語 [e:go]
・韓国語 [kankokugo]
・ベトナム語 [betonamugo]
・タイ語 [taigo]
・インドネシア語 [indoneshiago]
助けてもらいたい時の 言い方
11.助けて!
[taskete]
危ない ことが あった時など、すぐに 助けてもらいたい時に 使う 言い方です。手伝ってという 言葉は、急がない時に 使います。
すぐに 助けてもらいたい時は、大きな 声で、助けてと 言いましょう。
12.やめて!
[yamete]
だれかが あなたに 嫌なことを した時は、大きな 声で いいましょう。
13.警察を 呼んでください
[ke:satsuo yonde kudasai]
事故に あうなど、警察を 呼ばなければならない時は、すぐに 周りの 人に 頼みましょう。
・[tsu]…catsや、bootsの tsの 音の 後に、母音の [u]を 組み合わせた 音です。t と suを 離さないように してください
14.救急車を 呼んでください
[kyu: kyu:shao yonde kudasai]
気分が とても 悪い時は、救急車を 呼びましょう。少しのことでも 救急車を 使う 国も ありますが、日本では、本当に 調子が 悪い時だけ 使います。
復習
1.すみません
[sumimasen]
2.ちょっと いいですか?
[chotto i:deska]
3.英語でも、いいですか?
[e:go demo i:deska]
4.ちょっと 教えてください
[chotto oshiete kudasai]
5.ちょっと 来てください
[chotto kite kudasai]
6.ちょっと 待ってください
[chotto matte kudasai]
7.もうちょっと ゆっくり、お願いします
[mo: chotto yukkuri onegai shimas]
8.豚肉は ちょっと…
[butanikuwa chotto]
9.ベジタリアンで…
[bejitariande]
10.中国語が 分かる人は、いますか?
[chu:gokugoga wakaru htowa imaska]
11.助けて!
[taskete]
12.やめて!
[yamete]
13.警察を 呼んでください
[ke:satsuo yonde kudasai]
14.救急車を 呼んでください
[kyu: kyu:shao yonde kudasai]
いかがでしたか? ちょっと すみません[chotto sumimasen] と 言えば、きっと 誰かが 手伝ってくれます。困ったときも ゆっくり 落ち着いて 言ってみましょう。