旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
観光地にある大きなお店では、中国語や英語を話せるスタッフがいることもありますが、日本語しか通じないお店も、日本にはまだまだ多いです。
そんなときに使える、覚えておくと便利な日本語フレーズを紹介します。
※このページで使われている [] の中の発音の読み方については、日本語の基本情報・日本の英語事情・日本語の発音についてをご覧ください。
[kono henni hyakuen shoppu arimaska]
この辺に ◯◯ ありますか
[kono henni ◯◯ arimaska]
現在地の近くに◯◯が無いかどうかを尋ねるフレーズです。ひと口にお店と言っても、買いたいもの別に様々なお店があります。
[hya]は、口を「イ」[i]というときの形にして、上あごを擦るようにしながら息を吐く音(ドイツ語を習ったことがある人なら、ドイツ語のichのchの音)と、母音[a]の組み合わせです。
例
・この辺に、コンビニ、ありますか?
[kono henni kombini arimaska]
MATCHAの「目的に合わせて使い分けよう! 日本の買い物スポット5選」の記事を読めば、日本にはどんなお買い物スポットがあるのかを知ることが出来ます。
[korewa nandeska]
日本には不思議なものがたくさん売っています。不思議なもの、使い方が分からないものをみたら、「これは何ですか?」と聞いてみましょう。
[sensuwa arimaska]
目的のものを探すフレーズが
◯◯はありますか?
[◯◯wa arimaska]
です。おみやげ探しのときに使ってみましょう。
例
・食品サンプルはありますか?
[shokhin sampuruwa arimaska]
・浴衣はありますか?
[yukatawa arimaska]
化粧品や香水を試してみたいときは
テスターはありますか?
[testa:wa arimaska]
と聞くこともできます。
[shirowa arimaska]
気に入った商品に、他の色の物がないか尋ねたい時も、◯◯はありますか、が使えます。色の名前の部分を入れ替えて使ってみて下さい。
色の名前の日本語は、
白[shiro]、黒[kuro]、茶色[chairo]、グレー[gure:]、赤[aka]、ピンク[pinku]、青[ao]、緑[midori]、黄色[ki:ro]、オレンジ[orenji]
等がありますが、英語をゆっくり言っても通じます。
[o:ki:nowa arimaska]
ショッピング中、気に入ったものが見つかったのに、ちょうどいいサイズが無いときに便利なフレーズです。
・小さいのはありますか?
[chi:sainowa arimaska]
とあわせて覚えておくと便利ですね。
[shchak shtemo i:deska]
服を購入する前には、試着することをオススメします。欧米のサイズと比べたら、日本の服のサイズは小さいです。特にセール品は返品できないことが多いので、気をつけましょう。
「試着しても」と言うのが難しかったら、試着室を指さしながら「いいですか」[i:deska]と言うだけでも大丈夫です。
[sawattemo i:deska]
日本では海外と比べれば、比較的、自由に商品を手に取って見られるお店が多いです。
しかし、繊細な工芸品や割れ物を手に取る時はひと言、「触ってもいいですか?」と店員さんに声をかけましょう。
見てもいいですか [mitemo i:deska]でも通じます。
[oikura deska]
金額を尋ねるフレーズです。日本のお店では、料金の表示方法として、税別と税込の値段、2種類があります。中には分かりづらい金額表示のお店もあるので、この表現で確認しましょう。
税金をあわせた値段かはっきり確認したい場合は、
これ、税込みですか?
[kore ze:komi deska]
このフレーズで確認できます。
[kore onegai shimas]
買うことを決めたら、「これ、お願いします」と言ってみましょう。「これ下さい」でもいいですが、「お願いします」の方が丁寧です。
[kowakeno fkuro onegai shimas]
人におみやげをあげるための、小さい袋が欲しいときはこう伝えれば、日本ではたいてい無料で袋がもらえます。
この表現が難しい場合は、例えば、
プレゼントです。小さい袋、ありますか?
[purezento des] [chi:sai fkuro arimaska]
と言っても分かってもらえますよ。
[ka:dode onegai shimas]
◯◯でお願いします。
[◯◯de onegai shimas]
支払い手段を伝えるのがこのひと言です。
コンビニ等ではスイカやパスモなど、交通系カードで支払いを済ませられるお店も多いです。
例
・スイカでお願いします。
[suikade onegai shimas]
・パスモでお願いします。
[pasumode onegai shimas]
[nanji made aite maska]
素敵なお店を見つけても、お店を見る時間が無い時もあると思います。そんな時は、このフレーズで確かめておけば、後で安心してまたお店に来ることが出来ますね。
また別の日にお店に行きたい時は
何時から、開いてますか?
[nanji kara aite maska]
と聞きましょう。この2つの表現をあわせて
何時から、何時まで、開いてますか?
[nanji kara nanji made aitemaska]
と言うこともできます。
[arigato: gozai mashta]
店員さんにいろいろと手伝ってもらえたり、教えてもらったときは最後にお礼を言いましょう!
1.この辺に、100円ショップ、ありますか?
[kono henni hyakuen shoppu arimaska]
2.これは何ですか?
[korewa nandeska]
3.扇子は、ありますか?
[sensuwa arimaska]
4.白はありますか?
[shirowa arimaska]
5.大きいのはありますか?
[o:ki:nowa arimaska]
6.試着してもいいですか?
[shchak shtemo i:deska]
7.触ってもいいですか?
[sawattemo i:deska]
8.おいくらですか?
[oikura deska]
9.これ、お願いします
[kore onegai shimas]
10.小分けの袋、お願いします
[kowakeno fkuro onegai shimas]
11.カードでお願いします。
[ka:dode onegai shimas]
12.何時まで開いてますか?
[nanji made aite maska]
13.ありがとうございました
[arigato: gozai mashta]
いかがでしたか? 日本語のフレーズを使って、日本のお買い物をもっと楽しみましょう!