旅の準備はじめよう

日本(にほん)の 博物館(はくぶつかん)や 美術館(びじゅつかん)、旅行(りょこう)の 時(とき)に 便利(べんり)な 初級(しょきゅう)レベルの 日本語(にほんご) 10フレーズを 紹介(しょうかい)します。
観光地や 博物館を もっと 楽しみたい……。その 時は 日本語で 質問しましょう。便利な 日本語を 紹介します!
※この ページの [] の 中の 発音の 読み方は、日本語の基本情報・日本の英語事情・日本語の発音についてを 見てください。
[kokurits hakubuts kanwa doko deska]
場所を 聞く 時は、
○○は、どこですか?
[○○wa doko deska]
です。
○○、に 場所や ものを 入れてください。
例
・これ[kore]は、どこですか?
(地図を 指さしながら)
・この 絵[kono e]は、どこですか?
・浮世絵[ukiyoe]は、どこですか?
・お手洗い[ote arai]は、どこですか?
※トイレ[toire]でも 大丈夫です
[otona nimai onegai shimas]
注文する 時は、
○○お願いします[○○onegai shimas]
です。
チケットを 買う 時は、
①年代、 ②チケットの 数、お願いします
と 言います。
1.年代大人[otona]、学生[gakse:]、子ども[kodomo]
2.チケットの 数1枚[ichimai] 、2枚[nimai] 、3枚[sammai]、 4枚[yommai]
・[sammai] の mm は、長く 発音してください。[samai] じゃ ないです。
例
・大人 2枚[otona nimai]、お願いします。
・大人 2枚、子ども 2枚[otona nimai kodomo nimai]、お願いします。
[gakse: waribikiwa arimaska]
学生は 安くなる かもしれません。国際学生証が ある 時は 聞きましょう。
[shashin i:deska]
○○、いいですか?
[◯◯ i:deska]
許可が ほしい 時、使います。
そこで 写真を 撮っても いいか わからない 時は、カメラを 見せながら 「写真、いいですか?」と 聞きましょう。
自分の 写真を 撮ってほしい 時も、カメラを 出しながら、「写真、いいですか?」と 聞いてください。
他の 例
フラッシュ、いいですか?
[furasshu i:deska]
写真を 撮っても いいですが、フラッシュ禁止が 多いです。フラッシュを 使いたい 時は 聞きましょう。
・フラッシュ[furasshu]の [ssh]の 音は、[sh]の 音を 長く 発音してください。[s]と [sh]を 一緒に 発音してください。
[chotto i:deska]
人に 質問する 時や、歩いている 人に 話したい 時に 言ってください。質問しても いいですか、うしろを 通っても いいですか…色々な 意味で 使うことが できます。
[chu:gokugono iyahon gaidowa arimaska]
自分の 言葉の 説明が あると、博物館や 美術館が もっと 楽しく なりますね。大きい 博物館や 美術館では、よく 音声ガイドの 機械が あります。
◯◯の イヤホンガイドは ありますか
[◯◯no iyahon gaidowa arimaska]
◯◯に、自分の 言葉を 入れて、言いましょう!
・英語 [e:go]
・韓国語 [kankokugo]
・ベトナム語 [betonamugo]
・タイ語 [taigo]
・インドネシア語 [indoneshiago]
音声ガイドが ない 時でも、売店で 色々な 言葉の ガイドブックが ある かもしれません。
売店 [baiten]は、博物館や 美術館の 中の 店で、博物館や 美術館に 関係がある ものを 売っています。ミュージアムショップ [myu:jiamu shoppu] でも いいです。
ガイドブックが ほしい 時は、
◯◯の ガイドは ありますか
[◯◯ no gaidowa arimaska]
と 言ってください。
[korewa nandeska]
何か よく わからない ものが ありました。その 時は、この 日本語を 使いましょう。
人の 銅像などの モデルを 知りたい 時は
これは、誰ですか
[korewa daredeska]
と 聞きましょう。
[ogata ko:rinno sakhinwa doko deska]
好きな アーティストが いる 時は、◯◯、に アーティストの 名前を 入れて
◯◯の 作品は、どこですか
[◯◯ no sakhinwa doko deska]
と 聞いてください。
・[hi]は、口を 「イ」[i]と 言う 時の 形に して、上の あごに 息が あたる 音です。ドイツ語が できる 人は、ドイツ語の ichの chの 音です
作品[sakhin] という 言葉は、絵、版画、彫刻など、色々な 意味が あります。日本人の アーティストは、苗字→名前 の 順番で 言ったほうが よく わかります。
[nanji made aite maska]
いい お店が あって、また あとで その お店に 行きたい 時、便利な 日本語です。
他の 日に また 来たい 時は
何時から 開いてますか?
[nanji kara aite maska]
と 聞きましょう。
[yasmiwa itsu deska]
お店の 休みの 日を 知りたい 時、言ってください。
1.国立博物館は、どこですか?
[kokurits hakubuts kanwa doko deska]
2.大人 2枚、お願いします
[otona nimai onegai shimas]
3.学生割引は、ありますか?
[gakse: waribikiwa arimaska]
4.写真、いいですか?
[shashin i:deska]
5.ちょっと、いいですか
[chotto i:deska]
6.中国語の イヤホンガイドは ありますか
[chu:gokugono iyahon gaidowa arimaska]
7.これは、何ですか?
[korewa nandeska]
8.尾形光琳の 作品は、どこですか
[ogata ko:rinno sakhinwa dokodeska]
9.何時まで、開いてますか?
[nanji made aite maska]
10.休みは いつですか
[yasmiwa itsu deska]
どうでしたか? たくさん 質問すると、旅行が 便利に なります。この 10フレーズを 上手に 使って、旅行を 楽しみましょう!
Written by
A Japanese teacher, calligrapher, singer in my room!