旅の準備はじめよう

高知県の1月〜12月ごとの平均気温と、その時期に適した服装をまとめました。夏の暑さや冬の寒さなど、季節ごとの注意点やよくある質問についても触れていますので、旅行を計画中の方はぜひ参考にしてください。
高知は、一年を通して温暖で過ごしやすい気候といえます。
気象庁による2024年のデータをみると、高知の年間平均気温は18.7℃とあり、冬でも比較的暖かいです。
ただし、市街地で雪が降るのは稀な半面、四国山地に囲まれた中山間地域では、冬に積雪がみられることもあります。
参照:気象庁 高知(高知県) 年ごとの値 詳細(気温・蒸気圧・湿度)
気象庁の2024年のデータによると、高知の最高気温は37.7℃(7月)、最低気温は-2.9℃(1月)とあります。
年間を通して温暖な気候ではあるものの、夏は暑く冬は内陸部を中心に冷え込むことがあるのが特徴です。
降水量は比較的多く、2024年は年間で2500mmを越える雨が降りました。
参照:気象庁 高知(高知県) 2024年(月ごとの値) 詳細(気温・蒸気圧・湿度)
Photo by AC
1月から3月の高知は、冬の寒さが続く時期です。特に、1月と2月は最低気温が氷点下近くまで下がる日もあり、防寒が必須となります。
この時期の服装は、厚手のコートやダウンジャケットなど、寒さをしのげるものが良いでしょう。
観光の見どころとしては、四万十川の冬景色や多種多様な温泉などが挙げられます。
1月の高知は、年間で最も寒さが厳しくなる時期です。寒暖差が大きいので、日中でも油断せずに防寒対策を行いましょう。
なお、この時期は晴天の日が多い半面、放射冷却現象により朝晩の冷え込みが厳しくなることもあるため、日中との気温差に注意が必要です。
2月の高知は、日中に限り過ごしやすい日が増えていきます。
しかしながら、暖かい日差しが降り注ぐ日もあれば、冷たい風が吹く日もあるので、体温調節がしやすい服装を心がけることが重要です。
長袖のシャツやカットソーにあわせて、重ね着しやすいアウターを準備すると良いでしょう。
3月の高知は、上着なしでも過ごせる日が増えていくものの、春の嵐と呼ばれるように、天候が変わりやすく急な雨や強風に見舞われることもあります。
日中は薄手の長袖のシャツやブラウス・カットソーなどを選びながら、朝晩の冷えに備えて薄手のアウターがあると便利です。
Photo by AC
4月から6月にかけての高知は、春から初夏へと季節が移り変わる時期です。
この時期は、日中の暖かさに対応できる服装を基本としつつ、寒暖差や急な天候の変化に備えて、軽めのジャケットやブルゾンがあると便利です。
4月の高知は、新緑がまぶしい時期です。日中は汗ばむほどの陽気となる日もあります。
日中は長袖のシャツやブラウス、カットソーなどで快適に過ごせるでしょう。
5月の高知は、初夏の陽気を感じられる日が多くなります。
日中は半袖のシャツやTシャツ、ブラウスなどで快適に過ごせるでしょう。
なお、この時期は「西島園芸団地」で開催されるいちご狩りがあり、ゴールデンウィークは多くの観光客で賑わいます。
6月の高知は、梅雨入りを迎え蒸し暑い日が多くなる時期です。日中は汗ばむ陽気となる日もあります。
梅雨前線の影響で雨の日が多いシーズンですので、通気性が良く速乾性のある衣類を用意しておくと良いでしょう。
また、半袖のシャツやTシャツなどに加えて、薄手のカーディガンなどがあると、屋内など冷房が効いた場所での体温調節に役立ちます。
Photo by AC
7月から9月の高知は、一年を通して最も暑い時期です。日中の平均最高気温は30℃を超えることが多く、湿度も高いのが特徴です。
さらに、熱中症のリスクもあるため、十分な暑さ対策が不可欠となります。
なお、この時期は、海水浴や川遊び、よさこい祭りなど、夏ならではのイベントが盛りだくさんです。
7月の高知は、本格的な夏の到来を迎え、厳しい暑さが続く時期です。
昼夜を問わず気温が高いので、熱中症対策が重要となります。
この時期は、通気性が良く吸湿速乾性に優れた素材の衣類が最適です。ノースリーブやショートパンツなど、涼しい服装を心がけましょう。
8月の高知は、夜間も気温が下がりにくく、熱帯夜となる日が多いです。
そのため、7月と同様、できる限り涼しい服装を選びましょう。
なお、高知の夏は、鮮やかなブルーの清流が美しい「にこ淵」や、愛媛県と高知県の県境をまたぐ「四国カルスト」など、自然に包まれるスポットが観光客に人気です。
9月の高知は、依然として真夏のような暑さが続くものの、8月と比較すると朝晩は過ごしやすくなっていきます。
ただし、この時期は台風の接近が多いので、変わりやすい天気に注意が必要です。
通気性の良い夏服を基本としながら、撥水機能付きのレインコートなどもあると良いでしょう。
Photo by AC
10月から12月にかけての高知は、秋から冬へと季節が移り変わる時期です。
服装は重ね着を基本とし、気温の変化に対応できるよう工夫をしてください。
なお、この時期の高知は「高知城」や「竹林寺」の紅葉が観光客に人気です。
10月の高知は、過ごしやすい秋晴れの日が多くなる時期です。
日中は暖かく朝晩は涼しくなるので、体感温度の変化にあわせた服装を心がけましょう。
また、この時期はスポーツやハイキングなど、アウトドアを楽しむのに最適なシーズンです。
11月の高知は、秋が深まり紅葉が見頃を迎える時期です。
日中は長袖のシャツや薄手のセーターなどで過ごし、朝晩は重ね着で体温調節がしやすい服装を心がけてください。
12月の高知は、冬の寒さが本格的になる時期です。
厚手のジャケットやセーターなどが必須となり、コートが必要な場合もあります。
一般的に、高知は温暖な気候として知られています。気象庁による2024年のデータをみると、高知の年間平均気温は18.7℃とあり、冬でも比較的暖かく過ごしやすいです。
長袖を着始める目安として、気温25℃未満を参考にしてみてください。気温が25℃以上であれば、少し歩くだけで汗ばむこともありますが、25℃を下回ると少し涼しく感じるため長袖のアイテムがあると安心です。
11月に入ると、平均気温が20℃を下回り、日中でも長袖が必要になってきます。
気象庁のデータによると、高知の2024年の年間平均気温は18.7℃でした。
高知といえば「カツオのたたき」が外せません。藁焼き(わらやき)で香ばしく焼き上げたカツオに、特製のタレと薬味をたっぷりかけて食べるのが高知流です。さらに「皿鉢料理(さわちりょうり)」も高知を代表する料理の一つです。大皿に刺身や寿司、煮物、揚げ物など、さまざまな料理を彩り豊かに盛り付けたもので、お祝いの席や宴会などでよく食べられます。
高知の1月〜3月は、冬の寒さに備えてコートやダウンが必要です。4月〜6月は春から初夏へ移行し、軽装を基本に羽織れるものが便利です。
7月〜9月は猛暑が続くため、通気性の良い服装が重要といえます。10月〜12月は秋から冬に向かい、重ね着とアウターでの調整がポイントです。
年間を通じて天候の変化に注意しながら、雨具の準備も忘れずにしておきましょう。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
ライター