旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
京都や大阪から日帰りでも行ける奈良には、世界遺産に登録された神社仏閣、江戸時代の町並みなど、魅力的なスポットが数多くあります。奈良でしたいこと17選や、東京・大阪・京都から奈良へのアクセス、オススメのホテルを紹介します。
奈良は、大阪や京都に隣接する県で、8世紀頃に大きな都がつくられ、宗教的・文化的に大きく開花した歴史をもちます。奈良の大仏や、日本最古の木造建築でもある法隆寺といった歴史のある寺社仏閣もたくさんありますよ。
京都や大阪からなら日帰りでの観光もできるので、関西地方を訪れたらぜひ立ち寄ってみましょう。オススメのスポットやお祭り、奈良へのアクセスなど、奈良の観光情報を紹介します。
奈良でしたいこと17選
奈良観光でオススメの宿泊施設
東京・大阪・京都から奈良へのアクセス
奈良の交通事情・まとめ
奈良で行きたい場所や、体験したいことを17つ紹介します。
「今だけ!春日大社 20年に一度の「式年造替」で、140年ぶりの特別参拝を」より
赤い門や社殿が特徴的な「春日大社」は、1,300年ほどの歴史をもつ古い神社。ユネスコ世界遺産にも登録されています。本殿を20年ごとに建て替える「式年造替(しきねんぞうたい)」が行われるのも、この春日大社ならではです。
境内には3,000基を超えるといわれる灯篭が並び、毎年2月と8月にはすべての灯篭にあかりが灯される「万灯篭(まんとうろう)」が催されます。
住所:奈良県奈良市春日野町160 GoogleMap
公式HP:http://www.kasugataisha.or.jp/
春日大社に隣接する「奈良公園」には、1,400頭ほどの鹿が生息しています。鹿は、春日大社の"神の使い"とされ、この地域で大切に扱われてきました。
ホルンで鹿を呼び寄せる「鹿寄せ」や、秋に行われる「角きり」は観光客に人気のイベント。公園内の売店では"鹿せんべい"が売られており、鹿にエサをあげられますよ。
住所:奈良県奈良市雑司町469 GoogleMap
Picture courtesy of 一般財団法人奈良県ビジターズビューロー
奈良に早春を告げる催しが、毎年1月の第4土曜日に行われる「若草山焼き」です。春日大社や奈良公園に隣接する若草山の全体を燃やす行事で、先人の鎮魂や慰霊、さらには奈良全体の防災と世界の平和を祈ります。
Picture courtesy of 一般財団法人奈良県ビジターズビューロー
「なら燈花会(とうかえ)」は、毎年8月上旬の10日間、奈良公園一帯をろうそくでライトアップするイベントで、奈良の夏の風物詩です。ろうそくの灯火に浮かび上がる奈良の風景は、幻想的かつ神秘的です。
Picture courtesy of 一般財団法人奈良県ビジターズビューロー
"大文字"といえば、毎年夏、死者の霊をあの世へ送り届けるために、山にかがり火で大きな文字を描く行事のこと。京都が有名ですが、奈良でも毎年、第二次世界大戦の日本における終戦記念日である8月15日に、戦没者慰霊と世界平和を祈って行われます。
奈良公園の"飛火野(とびひの)"と呼ばれるエリアで慰霊祭が行われ、夜20:00から高円山(たかまどやま)で"大"という文字の火が燃やされます。
「東大寺」は8世紀に建立された寺で、ユネスコ世界遺産に登録されています。大仏殿に行き、高さ約15メートルの大仏を見てみましょう。南大門にある金剛力士立像も見逃せません。
そのほか境内には、素晴らしい彫像が並ぶ法華堂(ほっけどう)、奈良に春を呼ぶ行事「お水取り」(後述)が行われる二月堂などのお堂があります。二月堂(にがつどう)の境内からは、奈良の街並みを一望できますよ。
住所:奈良県奈良市雑司町(ぞうしちょう)406-1 GoogleMap
公式HP:http://www.todaiji.or.jp/
奈良に春の訪れを告げる東大寺の伝統行事が、「お水取り」です。東大寺では1,260年以上も昔から行われている行事で、毎年3月頃に行われます。
期間中は、二月堂の欄干が松明の炎で照らされる様子を見ようと多くの人が訪れます。松明の火の粉を浴びると病気にならないとの言い伝えがあります。
ユネスコ世界遺産にも登録されている「法隆寺」は、7世紀に建立された寺。古代の寺院の姿を今に伝える仏教施設とされ、8世紀頃の仏像、仏教工芸品など多数の文化財が所蔵されています。
法隆寺:奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)法隆寺山内1-1 GoogleMap
公式HP:http://www.horyuji.or.jp/
photo by Pixta
7世紀に造営され、8世紀に現在の位置に移された「薬師寺」は、金堂、大講堂、東西の塔など8つの建物から構成される寺院。とくに朱色の金堂が目をひきます。
薬師寺から10分ほど北に歩くと、「唐招提寺(とうしょうだいじ)」があります。唐招提寺は、中国から来日した僧侶・鑑真(がんじん)により、修業のための道場として開かれました。鑑真が亡くなった後に、金堂や東塔(落雷で焼失)が建立され、8世紀末には今の姿になったといいます。
薬師寺、唐招提寺いずれも世界遺産に登録されているので、お見逃しなく。
薬師寺
住所:奈良県奈良市西ノ京町457 GoogleMap
公式HP:https://www.nara-yakushiji.com/
唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13-46 GoogleMap
公式HP:http://toshodaiji.jp/
photo by Pixta
GoogleMap
公式HP:http://heijo-kyo.com/
photo by Pixta
法隆寺に隣接する「中宮寺(ちゅうぐうじ)」には、木造の弥勒菩薩像があります。腰をかけて右足を左足の膝(ひざ)にのせて思索する姿がロダンの「考える人」に似ていることから、仏像は「東洋の詩人」とも呼ばれています。
その微笑みは、古典的微笑(アルカイック・スマイル)の典型としても有名。弥勒菩薩の優しい微笑みを見に行きませんか?
住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2 GoogleMap
公式HP:http://www.chuguji.jp/
photo by Pixta
奈良随一の桜の名所が吉野山。約200種30,000本の桜が咲き乱れますが、桜の開花時期には差があり、3月末から4月半ば頃の比較的長いあいだ桜を楽しめます。ロープウェイから眺める秋の紅葉も絶景です。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山 GoogleMap
公式HP:http://www.yoshinoyama-sakura.jp/
photo by Pixta
「石舞台古墳」は、7世紀の権力者であった蘇我馬子(そがのうまこ)を埋葬した墓とされています。墓には、30個を超える巨石が積み上げられていて、その総重量は約2,300トンほど。当時の優れた土木・運搬技術の高さがわかる遺跡です。
住所:奈良県高市郡明日香村島庄(あすかむらしましょう)254 GoogleMap
公式HP:http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/03history/04stone/03east_area/ishibutaikofun/
photo by Pixta
世界遺産「元興寺(がんこうじ)」の周辺の地域は"ならまち"と呼ばれ、江戸時代の古い町並みが今も残っています。おしゃれなカフェやかわいい雑貨店、ガラスアクセサリーや伝統工芸品の工房もあるので、散策にもぴったりです。
奈良町情報館:奈良県奈良市中院町21 GoogleMap
公式HP:http://www.naramachiinfo.jp/
塩漬けした魚に酢飯を添え、殺菌作用のある柿の葉で包んだ奈良の名物が、柿の葉寿司です。山に囲まれ、海産物が手に入りにくかった奈良で保存食として生まれたもので、今日ではデパートの食料品売り場やみやげ店で購入できます。
ショッピングしたくなったら、JR奈良駅の高架下にある「VIERA奈良(ビエラなら)」へ行きましょう。レストランやスーパーマーケットのほかに、奈良みやげを扱う「奈良みやこ路(ならみやこじ)」や「奈良銘品館」といった店が並び、おみやげ探しにもうってつけです。
住所:奈良県奈良市三条本町1-1 GoogleMap
公式HP:https://www.jrwd.co.jp/vierra/nara.html
近鉄奈良駅の構内にある「Time’s Place(タイムズプレイス)」には、雑貨からお菓子まで幅広い種類の奈良みやげを扱う「GOTO-CHI」が入店。ほかにも柿の葉寿司や和菓子の専門店もあるので、きっと気になるおみやげが見つかります。
住所:奈良県奈良市中筋町 GoogleMap
奈良へは、大阪や京都から日帰りで訪れることもできますが、宿泊してじっくりと観光するのもオススメです。
JR奈良駅直結の「スーパーホテルLohasJR奈良駅」は、1泊10,000円程度で宿泊可能。新しいホテルなので清潔感もあり、観光にも便利なホテルです。また、同じくJR奈良駅に直結している「ホテル日航奈良」は4つ星ホテルながら、プランによっては12,000円〜というリーズナブルな価格で宿泊できることもあります。
スーパーホテルLohasJR奈良駅
住所:奈良県奈良市三条本町1-2 GoogleMap
公式HP:https://www.superhotel.co.jp/s_hotels/lohasnara/
ホテル日航奈良
住所:奈良県奈良市三条本町8-1 GoogleMap
公式HP:https://www.nikkonara.jp/
もっとリーズナブルに奈良に滞在したい方には、ゲストハウスがオススメ。近鉄奈良駅に近い「奈良ゲストハウス3F」や、ならまちで古い民家をリノベーションした「町屋ゲストハウスならまち」など、5,000〜10,000円程度で宿泊できます。
奈良ゲストハウス3F
住所:奈良県奈良市小西町5 GoogleMap
公式HP:https://www.facebook.com/nara.guesthouse.3f/
町屋ゲストハウスならまち
住所:奈良県奈良市北京終町30 GoogleMap
公式HP:http://nara-naramachi.com/
奈良で特別なひとときを過ごしたい人には、春日大社から徒歩10分ほどの老舗「奈良ホテル」や、近鉄奈良駅から徒歩3分の「登大路(のぼりじ)ホテル奈良」といった4つ星高級ホテルはいかがでしょう?
歴史を感じられる館内と丁寧なサービスで、とっておきの時間が過ごせます。
登大路ホテル奈良
住所:奈良県奈良市登大路町40-1 GoogleMap
公式HP:https://noborioji.com/
奈良ホテル
住所: 奈良県奈良市高畑町1096 GoogleMap
公式HP:http://www.narahotel.co.jp/
東京駅から新幹線のぞみで京都に行きます。所要時間はおよそ2時間15分、料金は自由席で13,080円です。京都駅でJRみやこ路快速・奈良行に乗り換え、奈良駅まで行きます。このときの所要時間はおよそ45分ほど、料金は710円です。
移動時間の合計は3時間20分、料金は新幹線と在来線をあわせて13,790円です。
東京駅もしくは新宿駅からJR・近鉄奈良駅までは、高速バスや夜行バスも運行しています。所要時間は最長9時間、料金は日によって変動がありますが、片道4,000円から9,500円とリーズナブルです。
大阪や京都からのアクセスを紹介します。
新大阪駅からは、JR京都線でまず大阪駅まで行きます。大阪でJR大和路快速に乗り換え、奈良で下車します。所要時間はおよそ1時間、料金は920円です。
なんばからは、近鉄「大阪難波駅」から近鉄奈良線(快速急行)で近鉄奈良駅下車。所要時間約40分、料金は560円です。
京都からは、JRみやこ路快速・奈良行に乗車すれば、終点の奈良駅に到着します。所要時間は45分、料金は710円です。
大阪・京都・奈良・神戸など、関西地方を周遊したい人は、「Kansai Area Pass」が便利です。関西地方のJRが乗り放題で1日2,200円(子どもは半額)とお得です。
奈良市内の観光では、奈良市内を運行している「ぐるっとバス」が便利です。春日大社や東大寺、若草山などの名所を訪れるときに利用しましょう。1乗車100円です。
かつて日本の都として繁栄した奈良には、世界遺産に登録されたスポットなど、歴史を感じられる場所がいっぱい。今回紹介したもの以外にも、数多くの神社仏閣や、歴史的資料を集めた博物館があります。大阪や京都を訪れるときは、奈良まで足を伸ばし、日本の歴史に触れる旅をしてみませんか?
元記事執筆:ニコ
本記事は、2016年に公開された記事をリライトしたものです。