旅の準備はじめよう
昭和レトロな風情とグルメを堪能!墨田区「下町人情キラキラ橘商店街」
東京スカイツリーから約1キロの京島エリア、昭和の風情を楽しめる「下町人情キラキラ橘商店街」があります。およそ400メートルの長さの場所に商店が立ち並び、中にはレトロで雰囲気のある店も。そして、何よりおいしいグルメがたくさん!記事ではオススメ店と商店街の魅力を紹介します。
長い歴史をもつ「下町人情キラキラ橘商店街」
東京都・墨田区の名所といえば、東京のランドマーク的な存在である東京スカイツリー。しかし、そこから1キロほど離れた京島エリアに、昭和レトロな雰囲気が残る、人情味あふれる商店街「下町人情キラキラ橘商店街」があることをみなさんご存知ですか?
ドラッグストアやコンビニ、おしゃれなブティックはありませんが、住民の暮らしに必要なモノがここには揃っています。
奇跡のように戦火から逃れた京島エリア
昭和2年(1927年)の市場の風景(Pictures courtesy of 向島橘銀座商店街協同組合)
日本に「商店街」という概念ができたのは、昭和37年(1962年)に商店街振興組合法が公布されてからだと言われています。それまでは住民は、「市場」と呼ばれる所で生活に必要なものを買っていました。昭和初期のころは、京島をはじめとした墨田区北部に小さな工場が多く、周辺で暮らす人も多くいました。
第二次世界大戦が始まり、東京大空襲では戦火を免れることができず、墨田区南部の錦糸町一帯は大きな被害を受けてしまったそうです。
しかし北部の京島は、奇跡的に大きなダメージを受けませんでした。そして、ここにあった「市場」が徐々に大きくなり、全盛期には映画館まで建てられたそうです。大型商業施設の普及などにより、当時に比べると賑わいも減りつつありますが、今でも墨田区で1位2位を争う元気な商店街です。
地元の人も、よその人も、お店の人も。みんなが楽しければそれでよい!
東京スカイツリーの近くにある商店街なので、観光帰りのお客さんを呼んでいるのでしょうか。しかし聞いてみると、「特にお客さんを呼ぼうとは思っていません」と事務局長。
「私たちは、商店街に来てくれた人に楽しんでもらえるよう活動しています。そして、楽しい思いをした人が、新しい人を連れて戻ってきてくれる。そうやって人が集まってくれることを望んでいます」
活気を作る施策のひとつに、墨田区役所と協力して作った「貸店舗」制度があります。この制度は、空き家になってしまった古い店舗を借り上げ、区役所の補助金を使ってリフォームし、出店したい方に貸し出すもの。一定期間が過ぎたら、店主が大家さんに家賃などの直接交渉もできるようになり、若い人でも起業できる環境を整えたのです。
商店街で大切にしていることは、「地域共生」。大人も子どもも安心して買い物ができたり、日用品が気軽に買える場所であるだけでなく、定期的にイベントを開催して交流を深めたりするなど、出店する人々も楽しく商売ができるように工夫しています。
「みんなが楽しんでいることが一番」。そんな事務局長の気持ちがこの商店街には表れています。商店街ではどんな方が、どんなお店を出しているのでしょうか。数ある店舗の中で特に筆者が興味を持ったお店を紹介します。
オーナーの温かい人柄が魅力「たこ焼こんこん」
商店街の真ん中にあり、通るたびに気になっていたお店がたこ焼きこんこんです。なぜなら、休日になるとほぼ必ず、お客さんが店の周りでたこ焼きを食べているのです。聞いてみるとテイクアウトをする人も多いそうですよ。
オーナーの寺口(てらぐち)さんは、全身から明るい雰囲気を漂わせているような人。取材時は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクをつけて常連さんに元気な挨拶をしていました。
寺口さんは友人の紹介でこの商店街を訪れ、1995年にお店を開きました。作るたこ焼きは関西風。タコは豊洲市場で仕入れています。たこ焼きを焼く彼女の手さばきを見ると、味への期待も高まります!
ピリ辛ソース味
味つけにはいろいろな種類があります。一般的なマヨネーズのほかに、カレーやピザ、梅などの少し特別な味も。6個350円、8個450円、10個550円というお得な値段も嬉しいポイントです。
丸々としたたこ焼きに、かつおぶしをたっぷりまぶしていただきましょう。まさに食べる価値ありの商品です!
この建物と看板を守りたい!「ハト屋パン店」
初めてこの商店街を訪れた人なら誰でも、写真の建物と看板に目を奪われるでしょう。ここは、1912年に創業したハト屋パン店。建物自体は1928年からあるそうですが、前の店主が亡くなってしまった2017年に、一度閉店しています。
しかし、2020年のある日、私が通りかかると、中で工事が行われいる様子。
取り壊しの準備をしていたのかと思いきや、今の店主である紙田(かみた)さんが内部を改装し、2020年11月9日に店を復活させたのでした。
上の写真は、2017年の閉店直前まで使われていたパン焼き窯。黒く重厚な外観からはかなりの歴史を感じます。今は使われていませんが、大事に保管してあり、お店の宝ともいえるでしょう。
紙田さんは、一級建築士であり、博士号ももっています。以前にカフェを経営していたこともある多彩な方です。東京にある長屋建築(※1)が大好きで、ここ京島に引っ越してきたのだそう。
ある日、このお店と土地(借地権)が不動産のHPで売りに出ていることに気づいた紙田さんは、「貴重な建物と看板を守りたい」と思ったそう。そして購入を決め、店内をリノベーションし、「ハト屋パン店」の看板を掲げ続けることに成功しました。
※1:長屋建築……複数の家が壁を共有し、横に連なっている建築様式のこと。
ここの商品は、紙田さん手作りのコッペパンを使ったもののみ。モーニングにはフレンチトースト風のコッペパンも提供しています。ほかではあまり見かけませんが、食感がよくてオススメです。
「ハト屋パン店を復活させたら、前の常連さんが喜んでくれたり、レトロな外観に興味をもって新しいお客さんが買い物に来てくれたりするようになりました」と話す紙田さん。この商店街に来たら、ぜひ立ち寄ってみてください!
元フルーツ専門店が提供する絶品フルーツスイーツ「マチヤス」
マチヤスは、商店街の奥の方にあるカフェ。1924年に果物専門店として、店主の町山(まちやま)さんの祖父母が創業しました。
町山さんは果物の仲買人として、ずっと果物専門店を続けてきました。しかし時代の変化によって果物の売れ行きが不調になり、2020年9月にお店の形態をカフェに転換。パスタやシャーベット、果物を添えたホットケーキなどを販売するようになりました。
ホットケーキはオススメ商品のひとつ。町山さんは元有名ホットケーキ店のシェフに弟子入りし、おいしい作り方を学んでいます。
200度の銅板の上で焼いたホットケーキは、外側はしっかり内側はふっくらとしていて、香ばしい焼き上がり。さらにフレッシュな季節のフルーツがたっぷり添えられており、このお店らしさが伺えます。
30年前に誕生した、果物専門店時代から続く名物のフルーツシャーベットは、ネット通販でずっと人気の商品です。墨田区役所のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。
もちろん店内でも食べられます。筆者は期間限定の「あまおうイチゴ」と「アルフォンソマンゴー」をいただきました。シャーベットを食べると、果物の仲買人だった町山さんの目利きの確かさを感じます。
果物の状態によってアレンジ方法も変えているのだとか。熟した果物をシャーベットにしたり、凍らせたりすることで果物のおいしさを保っているそうです。
地域の魅力を商店街で知ろう
商店街は各地にありますが、地域ごとに特色があり、日本の生活に寄り添っている様子もうかがえます。ローカルな旅をしてみたい方は、下町人情キラキラ橘商店街へ訪れてみましょう!
あわせて読みたい
In cooperation with 下町人情キラキラ橘商店街
台湾台北市出身。京都府北部の舞鶴市でインバウンドに携わりながら、ブロガーとして日本の観光情報を発信してきました。MATCHAには2019年10月に参加。
趣味は旅、電車を見ること、オシャレなスイーツ・カフェ巡り、御朱印集め、ミュージカル観劇、写真撮影など。幅広過ぎて、自分でも不思議に思っています。