旅の準備はじめよう
日本のことば事典「梅雨」
5月〜7月初頭までの間、日本には雨の日が続く、「梅雨」と呼ばれる雨期が訪れます。梅雨の期間の注意点と、この時期だからこそ楽しめる日本の魅力をまとめました。
梅雨(つゆ)ってなに?
東アジア特有の雨季を日本では「梅雨(つゆ・ばいう)」と言います。日本の場合、毎年5月から7月くらいまでの期間に訪れ、この間は曇りや雨の日が続きます。日本最南端の県である沖縄県から梅雨入りし、徐々に日本全体に梅雨が訪れます。ただし北海道と小笠原諸島には梅雨がありません。
雨の降り方は地域によって違いがあり、西日本はスコールの様な強めの雨が降ることから「陽性梅雨」、逆に降ったりやんだりが多い東日本では「陰性梅雨」と呼ばれています。
梅雨の語源と注意点
梅雨(つゆ)は漢字で「梅の雨」と書きます。一説には、梅の実が熟すタイミングと梅雨の季節が重なることから、このような漢字が当てられたと言われています。また、「梅雨(tsuyu)」は木の葉に溜まる「露(tusyu)」と同じ発音です。梅雨の時期になると、雨で木の葉に露がたくさん落ちることから、このように呼ばれるようになったのかもしれません。
日本の季節の節目の呼び方では「入梅(にゅうばい)」と言います。また、梅雨が終わることを「梅雨あけ」「出梅(しゅつばい)」と言います。日本は湿度が高いため、梅雨入りすると、さらに湿度が高くなり、カビなどの細菌が発生しやすくなります。
期間中毎日雨が降り続く訳ではなく、晴れ間が続く日もあり、それを「梅雨の中休み」と言います。梅雨の間の晴れた日は、湿度は高いままで気温も上がるので熱中症になりやすくなります。逆に雨が続く日は気温が急に下がる事もあるので、体調を崩しやすくなります。
梅雨の季節に日本を訪れる方は、雨具対策や防寒対策をしっかり立てておく方がよいでしょう。
梅雨の楽しみ方
雨が多い時期なので、外出するのが面倒になってきますが、この時期ならではの魅力もあります。
日本が原産地のアジサイは、梅雨が訪れる6月頃に咲き乱れます。ピンク、青、紫の大きなアジサイが雨の薄暗い中に咲き誇る姿は、なんとも情緒深いもの。
神奈川県鎌倉市にある明月院(めいげついん)は別名アジサイ寺と呼ばれるほど人気の場所です。院内には約2500株のアジサイがあるそうです。
その他にも日本各地にアジサイ寺と呼ばれるお寺や、アジサイ通りと呼ばれる小道などもあるので探してみるのも楽しいですね。
雨にカエルは付き物なので、この時期はカエルグッズの販売も増えてきます。可愛いアオガエルのイラストが描かれている文房具や食器、置物やぬいぐるみなどもあり、カエルグッズコレクターも増えてきました。
最近では、レインコートやレインブーツなど、雨の日のおしゃれを楽しむ女性も増えてきました。傘の種類も増えて来たので、お気に入りのレイングッズを身につけて梅雨を楽しむのはいかがですか?
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!