旅の準備はじめよう

東京の中野は、中野ブロードウェイや「まんだらけ」、サンモール商店街で知られるサブカルの聖地。プラネタリウムや公園、ランチが楽しめるカフェ、居酒屋、劇場などもあります。中野のおすすめスポットと飲食店・ホテルを紹介します。
東京のオタク、アニメ文化といえば、秋葉原を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし東京には、もう一つポップカルチャーの発信地があるのです。
新宿の隣にある中野は、漫画やアニメなどのサブカルチャーを楽しめる複合ビル「中野ブロードウェイ」があることから、「サブカルチャーの聖地」として知られています。
さらに、中野は、コアな演劇・映画文化があったり、「住みたい街ランキング」で高い順位を取っていたりと、多彩な魅力を兼ね備えた街です。
今回は、そんな中野のおすすめのスポットを紹介します。
1966年に開業した中野ブロードウェイは、中野を代表するカルチャーの集積地。低層階のショッピングセンター(地下1Fから地上4F)と高層階の集合住宅が合わさった複合ビルです。
特に有名なのはアニメやアイドルグッズを扱う「まんだらけ」ですが、それ以外にも、
・昭和レトロな純喫茶(カフェ)
・高級時計・宝飾店
・地域密着型のスーパー
・雑貨店・スマホグッズ
と、多彩なお店が入っています。
「サブカルに高級宝飾、それにスーパーも?」そんな風に驚くかもしれません。そう、中野ブロードウェイは、昭和レトロと近未来感、下町感と高級感が併存する、なんともカオスな異世界なのです!
ここでは、特に知られている店舗を紹介します。
※「まんだらけ」については、次の項で紹介します。
「純喫茶ジンガロ」は、現代美術家・村上隆率いるアートカンパニー「カイカイキキ」がプロデュースするカフェ。昭和とサブカルが入り乱れる不思議な空間の中、おいしいコーヒーやフォトジェニクなデザートが楽しめます。
地下1Fにある「デイリーチコ」。ここは、8種類のフレーバーを重ねた特大サイズのソフトクリームが名物です。高さはなんと40cm以上!
「まんだらけ」は、マンガの古本やグッズなどを扱うお店で、日本各地にあります。
その中でも、中野ブロードウェイの店舗は、群を抜いて規模が大きいのが特徴。ブロードウェイ内には、なんと30以上のまんだらけ関係のショップがあります!
あまりに多すぎて、迷子になってしまいそうですが、以下を参考に、ほしいものを探してみてくださいね。
【まんだらけ お店の場所】
・1F:門(商品展示のみ)
・2F:フィギュア、ガチャポン、アメTOY、乗り物系プラモデル・ミニ四駆、コスプレ、映画ポスター、ゲームソフトほか
・3F:マンガ(本店)、買い取り処、ガンプラ、スーパー戦隊グッズ、少年ジャンプ系(ドラゴンボール・聖闘士星矢など)グッズ、仮面ライダーグッズ、アイドルグッズほか
・4F:着せ替え人形、サブカル書籍、ボードゲーム、企業ノベルティグッズ、その他のマニア向け書籍
筆者が「まんだらけ」中野店を訪れたときは、ジブリやガンダムの特集がある古いアニメ雑誌や、昭和のアイドルのポスター、昭和の特撮番組のフィギュアなど、「よくこんなものが残っているな。。。」と感動しました(笑)。
ぜひあなたも、お宝本やお宝グッズの発掘に行ってみてください!
中野駅北口から歩いてすぐの「中野サンモール商店街」。全長224メートルのアーケードに、約110のお店が立ち並びます。
サンモールには、ユニクロ、ABCマート、ドラッグストアなど、人気のチェーン店がたくさんそろっています。地域に住む人たちのショッピングスポットとして、休日・平日とも、にぎやかです。
そんなサンモールのユニークな商品・お店を紹介します。
「コアラのマーチ」のキャラクターが大判焼になった「コアラのマーチ焼」。全国にあるロッテリアのうち、食べられるのはわずか3店舗のみとレア商品ですが、そのひとつが中野サンモール店です。
猫カフェ「猫喫茶 空陸家plus」は、ペットショップ併設のカフェ。店内にたくさんのキャットタワーがあり、猫のかわいい姿を見ながらまったりできます。筆者が2024年12月にサンモールを訪れたとき、特ににぎわっていたお店のひとつです。
中野は、「商店街の街」といっても過言ではありません。小さな通りを含め、区内には60以上の商店街があります。
そんな中野において、特に多くの商店街が集まっているのが、中野駅北口エリア。もっとも有名なのは、先に紹介したサンモールですが、それ以外にも14の商店街があります。
これらは、どこもサンモールから脇道にそれれば、すぐに入っていけます。ここは、居酒屋や焼き肉、ラーメン、スナックなど、飲食店が多く立ち並んでいます。
中野でランチや夜ご飯の場所を探す際は、これらの商店街をブラブラ散歩しながら興味ある場所に入ってみてくださいね。
中野の商店街:https://www.heart-beat-nakano.com/
Photo by Pixta
中野で屈指の大型文化施設「なかのZERO」。1292席の大ホールがあり、プロのオーケストラや落語・能といった伝統芸能など、さまざまな催しが行われています。
「なかのZERO」のもうひとつの特徴は、プラネタリウムが併設されていること。1972年に開設され、解説員による生の解説が聴けたり、昔ながらの光学式プラネタリウム(※)が楽しめたりと、さまざまな特徴があります
大人1人200円というリーズナブルさもあり、中野に来たら、ぜひ行きたいスポットです。
※なかのZEROは、改修工事のため2025年2月1日~9月30日まで休館予定です。
※電球の光が細かな穴の開いた板を通ることで、天井に星図を映し出すプラネタリウム。近年は、プロジェクターで投影するタイプが多い。
【なかのZERO】
住所:東京都中野区中野2-9-7
電話番号: 03-5340-5000
イベント情報:https://www.nicesacademia.jp/event/large_hall/
公式HP:https://www.nicesacademia.jp/zero/
中野中央公園 四季の森は、2012年に設置された防災公園。中野駅北口から5分ほどの場所にあります。
この公園は、明治大学と帝京平成大学のキャンパスのすぐ前にあります。さらに、近くにはオフィスも多く、若い学生やビジネスパーソンも多く立ち寄ります。
公園周辺にはたくさんの飲食店があります(筆者が訪れたときは、キッチンカーも多く出店していました)。ベンチや芝生スペースも広いため、テイクアウトしたご飯を公園内で楽しむのもおすすめです。
中野サンプラザは、1972年に開館しました。ここはホールの音響設備が高く評価されており、「音響家が選ぶ優良ホール100選」(2000年)に選ばれるなど、多くのミュージシャンから愛されてきました。
(特にゆかりの深いミュージシャンとして、『Runner』で有名な「サンプラザ中野くん」や、山下達郎などがいます)
また、成人式の会場となったり、結婚式が行われるなど、地域の人々から愛されてきました。
中野サンプラザは、さらなる魅力向上のため、2025年1月現在は改修中です。リニューアルした「NAKANOサンプラザシティ」は、2028年にオープンする予定です。
中野駅の北口を出て、サンモール商店街・中野ブロードウェイを抜けると、薬師あいロード商店街があります。
ここは中野でも、特に個性あふれるお店が集まっているエリア。たとえば、入口付近にまずある「やきとり鳥喜(とりき)」。日向地鶏を使った焼き鳥を販売していますが、昭和感あふれる外観も魅力です。
また、中野で唯一の天然温泉「中野寿湯温泉」。メタケイ酸が含まれる天然温泉で、美肌に効くと言われています。
このほか、バルセロナ発祥のアートキャンディショップ「PAPABUBBLE(パパブブレ)」も人気です。
新井薬師梅照院は、1586年に創建された古刹。眼病・子育てにご利益があるといわれており、江戸幕府の二代将軍・徳川秀忠の第五女が、ここで祈願して目の病が治癒したといわれています。
新井薬師は、骨董市が盛んに開催されていることでも有名です。毎月第1日曜日、厳選された30店が出店し、境内はにぎわいます。
中野随一のオシャレスポットといえば、中野駅南口から徒歩1分の「中野レンガ坂」。レンガが敷き詰められた坂道の両脇には、およそ30店舗の飲食店が軒を連ねます。
その中には、数十種類の日本酒をテイスティング感覚で楽しめる「日本酒バル 中野青二才」や、ワインバル「vivo daily stand」など、お酒が楽しめるお店もたくさん。はしご酒を楽しむのもおすすめです。
レンガ坂では「光の情景画家」と呼ばれる笹倉鉄平氏が、2020年に10の店舗のシャッターに絵を描く「アートシャッター」プロジェクトを行いました。そのほかも、さまざまなアートプロジェクトが行われ、魅力のひとつとなっています。
中野は、中野ブロードウェイの存在から「サブカルの聖地」と言われることが多くあります。しかし、中野には、サブカル以外にも、多彩な文化的魅力があります。そのひとつが、劇場です。
中野には、10以上の小劇場があり、個性豊かな劇団が活躍しています。そんな中野で有名な劇場街が「ポケットスクエア」。「ザ・ポケット」「劇場MOMO」など4つの劇場が立ち並んでおり、さまざまな演劇が日々、行われています。
なお、筆者の大学時代の先輩が、卒業後にプロの劇団に就職したのですが、実はそれも中野を拠点にする劇団でした。
東中野駅から徒歩5分ほどで行ける中野氷川神社。大通りに面していますが、境内には静寂が漂っています。筆者が訪れた12月初旬は、いちょうが美しく色づいていました。
中野氷川神社では、9月中旬頃に例大祭が行われます。これは中野区の最大級の祭りで、区内のさまざまな町会の人々が、御神輿や山車の巡行、お囃子などを行います。
「ポレポレ東中野」は、映画好きに知られるミニシアターです。旧「BOX東中野」を引き継ぎ、2003年にオープンしました。
世界各国のドキュメンタリーや新人作家による映画を多く公開しており、ここ以外では見られない映画も多くあります。実は筆者も大学時代、ここに何度か通いました。
「Space&Cafeポレポレ坐』というカフェもあり、食材の産地にこだわった特製キーマカレーや、ホットドック、コーヒーなどを提供しています。
中野には、とても多くの飲食店があります。特に居酒屋やカフェなどは、以下のエリアに集中しています。
・居酒屋:中野駅北口方面の商店街
・オシャレ系の飲食店:中野レンガ坂
・純喫茶・カフェ:中野ブロードウェイ内
・カフェ・レストランチェーン:サンモール商店街
ここでは、リーズナブルで行ってみやすいお店を紹介します。
「五感」は、中野レンガ坂方面にある創作イタリアンの店。リーズナブルな価格で、生パスタ、ローストビーフなどを楽しむことができます。
店内は木造りの温かく落ち着いた雰囲気。ひとりでランチを食べるのも、女子会などで盛り上がるのにもおすすめです。
公式SNS:https://www.instagram.com/gokan.nakano/
ホットペッパーグルメ:https://www.hotpepper.jp/strJ001146009/
中野駅の北口方面の商店街の中にある焼き肉屋「大衆ホルモン肉力屋」。新鮮なホルモンや焼肉が、3,000円でお腹いっぱい食べられるのが特徴です。
焼肉をガッツリ食べたい! そんな気分のときは、ぜひここに足を運んでみてください。
ホットペッパーグルメ:https://www.hotpepper.jp/strJ003894190/
中野で気軽に楽しく飲める居酒屋を探している方におすすめなのが、「餃子酒場 中野店」。定休日なしの24時間営業をしているお店ですが、2時間飲み放題で1,680円~とリーズナブルな価格。自家製の餃子のほか、さまざまな中華料理を楽しめます。
掘りごたつ式のテーブルに、個室も多く用意されているので、気の置けない友人たちとの談笑にもぴったりです。
ホットペッパーグルメ:https://www.hotpepper.jp/strJ001280267/
実は中野駅周辺には、ビジネスホテルが多くありません。しかし、アパートなどを改修した、居心地のよいホテルが複数あります。
Picture courtesy of Booking.com
illi Esu Nakanoは、「illi Group」が運営する宿泊施設のひとつ。サンモールや中野ブロードウェイの近くにあります。
最大8名での宿泊が可能な広々とした空間で、キッチンや大型テレビなど、長期滞在も可能な設備があります。
Picture courtesy of Booking.com
LUANAHOTEL IN NAKANOも、サンモールの近くにある宿泊施設。シングルベッド2台がある4人用の部屋から、キングサイズベッドのある部屋、ダブルベッドが3つある部屋まで、体が大きい人でも心地よく過ごせる客室があります。
2024年12月現在、中野ブロードウェイについて閉館の予定はありません。ただし、館内の点検などの関係で、一時的に閉鎖されることはあります。直近では、2024年2月21日が電気保安点検のため閉館され、通り抜けもできない状態となりました。
中野ブロードウェイは、サブカルチャーの聖地として知られている。その大きな理由としては、マンガやアニメ雑誌の古書販売店「まんだらけ」があること。ほかでは見つからないような「お宝本」やフィギュアなどが多くあることから、マンガ・アニメ好きが多く訪れます。
長谷工アーベスト株式会社が行った「住みたい街(駅)ランキング2023」では、中野は8位でした。また、「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」においては18位と、いずれにしても高く評価されています。
中野には、以下のような、多くの観光スポットがあります。
・中野ブロードウェイ
・まんだらけ
・サンモール商店街
・なかのZERO(プラネタリウム)
・四季の森
・新井薬師
「中野ブロードウェイ」を始め、カルチャーの発信地として知られる中野ですが、活気ある地元の商店街や個性的な飲食店などが多くあり、たくさんの魅力がつまっている街です。
新宿駅から電車で5分とアクセスも良く、駅周辺にオススメスポットが集結しているので、東京観光の候補地にぜひ加えてみてくださいね。
※本記事は2018年7月に公開した情報を加筆修正したものです。
MATCHAでは、日本各地の最新の観光・イベント情報をX(旧Twitter)で発信しています。こちらもぜひフォローしてくださいね!
企業のIR/CSR分野のPR、国際協力分野の情報誌編集を経て、2017年10月にMATCHAに参加しました。2019年4月から香川県三豊市に移住。訪日観光客向けの記事を書くほか、地域おこしにも携わっています。
インターネットサービスやレンタカー、ホテルなどのほか、また西日本の観光スポットの記事を主に担当しています。