旅の準備はじめよう
3月3日は女の子の成長を祝う「ひなまつり」を楽しもう!
日本では3月3日、「ひなまつり」が行われます。女の子の健やかな成長を願うこの行事では、「ひな人形」と呼ばれる華やかな和風の人形を飾ったり、ちらし寿司、甘酒、ひなあられといったグルメを楽しんだりします。「ひなまつり」のユニークな慣習を紹介します。
女の子の成長を願う「ひなまつり」とは?
日本では3月3日、「ひなまつり」を迎えます。
「ひなまつり」とは、女の子の健やかな成長を願う行事。ちょうど桃の花が咲く時期に行われることから、「桃の節句」とも言われます。
日本各地に残る「ひなまつり」の慣習
3月3日は政府に公認された祝日ではありません。また、女の子のための行事なので、女の子どもがいなかったり、子どもが大きくなった家庭では、なにもしない場合もあります。
しかし、「ひなまつり」特有の慣習は、現在も日本各地に根強く残っています。内容は地域によってさまざまですが、ここでは一般的な「ひなまつり」についてご紹介しましょう。
目次:
1.「ひな人形」を飾る
2.「ひなまつり」のごちそう
3.「ひなまつり」の楽しみかた
「ひな人形」を飾る
「ひな人形」とは、子どもの健やかな成長を願うと同時に、子どもの身代わりとなって事故や病気から守ってもらうために家庭内で飾る和風の人形です。
もともと日本にあった、人形に穢れや厄を移す風習が、女の子の健やかな成長への願いと結びついて、江戸時代に広まったと言われています。
「ひな人形」は、昔の皇室を模した構成になっています。一番上の男女は天皇と皇后を表し、その下に3人の官女、お囃子を奏でる5人囃子、政治の補佐役だった右大臣・左大臣がいます。
牛が引く車や茶棚、日本の伝統的な灯り「ぼんぼり」をかたどった飾りや、桃や橘の花も付いています。人形の表情や衣装は、それぞれ細かく作り込まれています。
写真のような段飾りを置くのが難しい家庭の場合、一番上の男女のみの簡略版(内裏びな)を置いたり、手のひらサイズの人形を飾ったりもします。
「ひなまつり」のごちそう
「ひなまつり」の日に食べるごちそうには、ちらし寿司や甘酒、ひなあられなどがあります。
甘酒
甘酒は、餅米と米麹などから作る、どろりとした甘い飲み物。名前に「酒」という言葉が入っていますが、アルコール度数は1%未満。子どもが飲んでも安心です。
もともと「ひなまつり」には、白酒というお酒を飲んで、体の中の良くないものを追い出すという慣習がありました。これが後に、子どもでも飲めるよう、甘酒に代わったのだそうです。
ひなあられ
カラフルでかわいい米のお菓子「あられ」は、それぞれの色に意味があるとされています。
白は冬の大地、ピンクや赤は生命、緑は春の芽吹き。長く寒い冬から、花咲く春への期待が込められているのです。各色のあられを食べれば、1年間、健康に過ごせると言われていますよ。
ちらし寿司
れんこんや海老、薄焼き卵を細く刻んだ錦糸卵といった、色とりどりの具材があしらわれたちらし寿司。祝い事やおまつりのときに食べる料理です。
穴の開いたれんこんは「先を見通せる」、海老は「腰が曲がるまで長生きできる」ことを象徴しているなど、各具材に願いが込められています。
「ひなまつり」の楽しみかた
「ひなまつり」が近づくと、スーパーマーケットでは、ひなあられや甘酒を売るようになります。3月3日当日は、惣菜屋や寿司屋で「ひなまつり」用の飾りがついたちらし寿司を買うこともできます。
そのほか、紙などで作った人形に厄を移して川に流す「流し雛」といった行事や、ピラミッドのように高いひな壇を飾るおまつりを行う地域もあります。
Picture courtesy of PRtimes
また、現在「ホテル雅叙園東京」では「百段雛まつり2024」が開催中です。4年ぶりの開催となる今回は、日本各地から愛らしい創作人形が集い、さまざまな展示品で埋め尽くされた文化財建築は平安時代を彷彿させます。日本の節句文化をより楽しみたいかたは、着物でのお出かけもオススメです。
【千年雛めぐり ~平安から現代へ受け継ぐ想い~ 百段雛まつり2024】
期間:2024年1月20日~3月10日
時間:11:00~18:00(最終入館17:30)
詳しくは、公式HPをご確認ください。
まとめ
ひなまつりは、日本の伝統や文化を身近に感じることができる素晴らしい機会です。あなたが旅する地域では、どんなひなまつりの風習があるでしょうか? ぜひ、日本の歴史や文化に触れながら、伝統的なひな人形の美しさを堪能してください。
※本記事は2015年3月3日に公開した記事をリライトしたものです。
All pictures from PIXTA