旅の準備はじめよう
症状に合った薬を正しく服用しよう。市販薬と病院での処方薬の違い
日本のドラッグストアで販売されている薬には、風邪薬や痛み止め、胃薬などさまざまな種類があります。これらの薬と、病院で医師が処方する薬との違いは何でしょうか?本記事では薬の違いや分類について解説します。
医療用医薬品と一般用医薬品の違いは?
Pictures courtesy of pixta
病気の時に市販の薬を飲み続けても治らず、病院で処方を受けたらすぐに治った――そんな経験をした方はいませんか? 病院でもらう薬と、ドラッグストアで買える市販薬には、実は違いがあるんです。
医師の診察結果をもとに、薬局で薬剤師が処方する医薬品のことを医療用医薬品(処方薬)といいます。
処方薬は、診察を受けに来た患者の症状に合わせて処方されます。たとえば発熱には解熱剤、咳の症状には咳止めなど、ある症状に有効的な薬を優先して薬を出しているのです。
Photo by Pixta
一方、薬局やドラッグストアで購入できる医薬品は、一般用医薬品と呼ばれています。医師の判断を必要とせずに買えてしまうため、安全性を特に重視して作られたものです。
また、一般用医薬品の多くは、1種類の薬で頭痛や喉の痛み、鼻水など複数の症状をカバーできるよう作られています。副作用も比較的少なめです。不調の初期段階で、かつ軽症の場合は一般用医薬品での治療もできるでしょう。
3種類に分類される一般用医薬品
Photo by Pixta
一般用医薬品は、大きく分けて第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の3種類に分類され、総称してOTC医薬品(Over The Counter)と呼ばれています。OTCには、薬局のカウンターから薬剤師などと話をして購入するという意味が込められています。
分類を見ていきましょう。
第1類医薬品:原則として薬剤師のみが販売できる薬。販売時には、購入する人に対し薬の情報を必ず伝えなければいけません。またほかの一般用医薬品と比べると副作用が強く出る可能性があります。
第2類医薬品:風邪薬や鎮痛剤などがここにあたります。薬の販売を許可された登録販売者と薬剤師は、薬の情報を極力伝える義務があります。
第3類医薬品:主にビタミン剤や整腸剤などの医薬品のことを指します。基本的に薬剤師などからの説明はありません。
処方薬から切り替わった「スイッチOTC」
医療用医薬品として使われていた成分を、一般用医薬品に転換した薬を「スイッチOTC」と呼びます。主な例は、アレルギー用薬や鎮痛剤、胃腸薬などです。一般用医薬品なので、安全性を重視して切り替えが行われます。
ドラッグストアでも購入できて、症状の効き目を重視したい方はスイッチOTCを利用してみるのもよいでしょう。
正しい処方で早めの快復を!
薬を服用するうえで大事なことは、自分の状況に合ったものを見つけること。自己判断で症状の悪化を引き起こさないように、病院へ行ったりドラッグストアで薬剤師に相談したりして、症状に合う薬を見つけましょう。
参考:
医療用医薬品と一般用医薬品の比較について
一般用医薬品のリスク区分
スイッチOTC薬の考え方
Main image by Pixta