旅の準備はじめよう
【東京・東銀座】歌舞伎ビギナーズガイド!歌舞伎座チケットの買い方は?楽しむポイントは?
歌舞伎は400年以上の歴史を持つ、世界でも有数の由緒ある伝統芸能。と同時に、誰が観ても楽しめるエンターテインメントでもあります。東京・東銀座の「歌舞伎座」で歌舞伎を観る方法、チケットの値段や購入方法、公演時間、座席といった点から、歌舞伎を楽しむポイントを詳しくご紹介します!
歌舞伎は気軽に観られる!
歌舞伎は、もっとも気軽に観られる日本の伝統文化といっても過言ではありません。
もしあなたが東京にいて歌舞伎を見たいと思ったら、かなりの確率で、今日にでも観ることができます。しかも、日本最高峰のレベルの内容を。
今回は歌舞伎のチケットの買い方、歌舞伎の何が面白いか、どこに注目して観ればよいかなど、初心者向けに歌舞伎観劇のポイントを徹底解説します!
あわせて読みたい
目次
- 1.「歌舞伎座」とは?
- 2.公演時間は? ー「昼の部」と「夜の部」
- 3.チケットの買い方
- ー初心者にオススメ!一幕見席
- ー買っておけば安心!前売り券
- 4.いざ、歌舞伎座の中へ! ーおみやげ、軽食
- 5.ここを見ればさらに楽しい!歌舞伎鑑賞のポイント
- ー内容がわかればもっと楽しい! ーイヤホンガイド
- ーぜひ観たい役者リスト
- 6.歌舞伎を観るときのマナー
- 7.歌舞伎座へのアクセス
1.「歌舞伎座」とは?
こちらが、東京・銀座にある「歌舞伎座」。名前の通り、歌舞伎専用の劇場です。収容数は1808席、客席は1Fから4Fまであります。
歌舞伎座は、歌舞伎が上演される劇場の中でもっとも格式が高く、かつもっとも気軽に行ける劇場です。
日本には大阪、名古屋、京都、福岡など、各地で歌舞伎が上演される劇場がありますが、歌舞伎座は特に公演数が多く、ひと月約25日間の公演が行われています(月によって変動あり)。
なお、歌舞伎座は1889年の開場以来、これまで4回の建て替えが行われましたが、現在の建物は世界的な建築家・隈研吾によって設計されたものです。
2.公演時間は? ー「昼の部」と「夜の部」
歌舞伎座の公演は、昼の部と夜の部にわかれています(3部公演の月もあり)。公演時間は、それぞれ約4時間。
<平均的な公演日程>
公演日:各月の2日前後から26日前後まで
昼の部:11:00〜15:00ごろ
夜の部:16:30〜20:30ごろまで
※公演によって異なります。
「そんなに長いの?」と思われるかもしれませんが、4時間ぶっ通しで上演され続けるわけではありません。途中に15〜30分ほどの長めの休憩が何度か挟まれます。
また、1つの演目(作品)を続けて上演する場合と、3、4つの複数の演目が上演される場合があります。
複数上演されるときは、踊りをメインにした演目、ユーモアあふれる演目、古くから演じられてきた伝統的な演目など、違う切り口の演目が組み合わされ、趣向が凝らされているので飽きることがありません。
3.チケットの買い方
チケットは大きく分けて3種類あります。前売り券と当日券、そして一幕見席。
前売り券と当日券は「昼の部」「夜の部」を選択します。一幕見席は昼・夜の部の中から、好きな演目を選んで見られるチケットです。もっとも気軽に観られる一幕見席からご説明しましょう。
初心者にオススメ!一幕見席
気軽に歌舞伎を楽しみたい方にオススメなのが、一幕見席(Single Act Tickets)。
一幕見席は、「昼・夜の部」の中から、つまみ食いするように選んで観ることができるチケットです。
たとえば、昼の部で4演目上演されるとします。前売り券・当日券では4つすべてを通して鑑賞することになりますが、一幕見席だと、そのうちの1つだけを観られます。
時間がない方や歌舞伎のチケットが高いと感じる方、一度歌舞伎がどのようなものか見てみたいという方にオススメです。
一幕見席の販売所のあたりに、その月の販売時間と値段が書かれたボードがある
1演目だけのため値段も安く、1,000〜2,000円程度で買うことができます。上演時間の長さなどによって値段は変わります(上記の写真は2018年のものです)。
2024年2月現在、一幕見席チケットは、オンライン予約と当日購入の2つの入手方法があります。
予約制のチケットは、約70席分あり、こちらは指定席になります。販売開始は、観劇前日の12:00から。
こちらはクレジットカード決済のみで、決済手数料が110円かかるので、注意しましょう。
一方で、当日販売分は、当日歌舞伎座へ行って、1Fにある一幕見席の窓口でチケットを購入します(現金のみ)。こちらは約20席分あり、自由席になります。
4F 番号順にここに並びます
一幕見席から見た舞台 Picture courtesy of 株式会社歌舞伎座
予約席、当日購入席のどちらも、最上階の4Fからの観劇となります。肉眼だとかなり小さく見えてしまうので、オペラグラスを持っていくことをオススメします(会場内でも販売しています)。
現在公演中の一幕見席の販売時間・料金などは、歌舞伎座の公式HP(日本語、英語)でご確認ください。
買っておけば安心!前売り券
舞台から見た客席 Picture courtesy of 株式会社歌舞伎座
前売り券は、「チケットホン松竹」への電話、あるいは歌舞伎座の公式HPからのオンライン予約で購入できます。電話の場合は、こちらをご覧ください。
オンライン予約ですが、日本人向けのサイトから購入する場合、最初にユーザー登録が必要なので、ご注意ください(英語サイトの場合はユーザー登録は不要。2024年2月現在)。
人気の俳優、演目が出るときは早々に売り切れてしまうことがあるので、余裕をもって購入することをオススメします。なるべく早めに、自分が行きたい日程のチケットがあるかどうかを調べ、予約しましょう。
チケットの種類は以下の通り。
チケット | 場所 | 値段 |
1階桟敷席 | 1F両脇の席 | 20,000円 |
1等席 | 1F(1〜16列)、2F(1〜7列)など | 18,000円 |
2等席 | 1F(17〜22列)、2F(8〜9列)など | 14,000円 |
3階A席 | 3F(1〜6列)など | 6,000円 |
3階B席 | 3F(7〜10列) | 4,000円 |
もっとも高い席が「1階桟敷席」で、20,000円。もっとも安い「3階B席」は4,000円。5倍もの開きがあります。
それぞれの席はどのように違うのでしょうか?
1階桟敷席は、もっとも贅沢。1Fの両脇に、20組(40席)だけある席です。専用のドアから入って観劇を楽しむことができます。席にはお茶がおかれ、事前に予約しておけば、弁当を席まで届けてくれます(有料)。周りより1段高い場所にあるため、前の人の頭も気になりません。
1等席は1F、2Fの前方で観られます。2等席は1Fの後方か、2階席の後方の席。
3階A、B席はもっともリーズナブルなので、早めに売り切れてしまいます。この席のあたりには歌舞伎通の人々が通い、「大向う」(※1)と呼ばれる人たちもいます。歌舞伎を観に行くと、芝居の途中で「成田屋(なりたや)!」「高麗屋(こうらいや)!」などと大きな声をかけている人の存在に気づくはずです。
※1:大向う(おおむこう):役者が登場したときやクライマックスのシーンなどで役者の屋号(家の称号)を叫ぶ人のこと。
舞台から見た花道 Picture courtesy of 株式会社歌舞伎座
注意点として、2F、3Fの席に座ると、「花道」が途中で見切れてしまいます。「花道」とは、歌舞伎の劇場にある独特の舞台装置。客席内を貫くように1本の道が通っており、役者がこの道を通って登場・退場したりします。
ここを通る場面が見せ場になることも多いので、しっかり観たい方は花道が見える1Fの席を取ることをオススメします。やはり、近くで観ると迫力があり、劇場の一体感も共有できるので、お金に余裕があれば1Fで観るとよいでしょう。
前売り券をネットで購入したら、当日、劇場の前に設置されている「切符引取機」に、購入番号・登録の電話番号を入力し、チケットを取り出しましょう。
歌舞伎座B2Fにあるチケット売り場
前売り券を買っておくと安心ですが、当日チケットが余っている場合、当日券が出る場合もあります。当日券は劇場のB2F(東銀座駅3番出口エスカレーター下)のチケット売り場(写真)で購入できます。「昼の部」「夜の部」を選んで購入します。
4.いざ、歌舞伎座の中へ! ーおみやげ、軽食
歌舞伎座のロビー
1〜3Fのチケットを持っている人は、歌舞伎座の正面入り口から入ります。一幕見席の方は、外にある専用エレベーターから直接4Fへ行くため、1〜3Fに行くことはできません。
上演開始までの時間、また休憩時間には、ぜひ歌舞伎座の中を散策してみてください。おみやげ屋や、軽食、また本格的な食事ができるレストランまで、多彩なお店が並んでいます。
人気なのは、3Fで販売している「めでたい焼き」。
紅白の白玉団子が入っているたい焼きで、甘いあんことモチモチしたお餅の食感が楽しく、毎日売り切れになるほどの人気です。ボリュームもあるのでちょっとした軽食にぴったり!
3Fにはおみやげ店が並んでいます。試食ができるお店もあるので、いろいろ食べながら回るのも楽しいですね。
1Fのおみやげ店も、歌舞伎グッズが充実しています。こちらでは人形焼きと呼ばれるお菓子をその場で作って販売しています。
場内ではお弁当なども売っており、休憩中に食べることができます。外で買って、中に持ち込んでもOK。休憩中は席に座って食べても問題ありません。歌舞伎は江戸時代の頃から庶民の娯楽。昔はみな食事をしながら芝居を楽しんでいて、その時の名残がまだあるのです。
ただし、公演が始まるまでには食べ終えるようにしましょう。
5.ここを見ればさらに楽しい!歌舞伎鑑賞のポイント
内容がわかればもっと楽しい! ーイヤホンガイド
歌舞伎の基本は、役者を観ること。歌舞伎好きな人は、お目当ての役者の演技を楽しみに通います。立役(たちやく)と呼ばれる男役のダイナミックな演技や、男性が女性を演じる女形(おんながた)の美しく妖艶な演技にうっとりしましょう。
内容がわからなくても、そこまで気にする必要はありませんが、あらすじが書かれたパンフレット(英語)があるので、あらかじめ内容を頭に入れておくと安心です。どんな話の流れで、どの場面がクライマックスなのかがわかれば、だいぶわかりやすくなるでしょう。
さらに芝居の内容を深く知りたい! という方にはイヤホンガイドがオススメ。料金はオンライン申し込みで700円、劇場貸出で800円、一幕見席は500円となります。
また、英語でのオーディオガイドも、昼の部や夜の部を通しで見る場合は1,000円、一幕見席の場合は800円で借りることができます。
言葉がわからないまま1時間、2時間も座り続けるのはけっこう苦痛。やはり、内容がわかるとそれだけ楽しさも倍増します。
ぜひ観たい役者リスト
歌舞伎座は、歌舞伎の劇場としてはもっとも格式のある劇場。出演する役者も実力・人気ともに最高峰の役者が揃います。ここでは、中でも人気の役者をご紹介。この役者が出る月にちょうど行ければラッキーです!
市川海老蔵(いちかわ えびぞう、十三代目市川團十郎 白猿)
カリスマ性と人気がトップクラスの役者。2022年に「十三代目市川團十郎」を襲名しました。海老蔵が出演していれば、ぜひ観てみてください。ただし、チケットも人気なので一幕見で観るときはご注意を。
坂東玉三郎(ばんどう たまさぶろう)
現代の女形の最高峰と言える役者です。小説家・三島由紀夫(みしまゆきお)も激賞したその美しさは、チャンスがあればぜひ観たいもの。2012年に人間国宝(※2)に認定されました。
片岡仁左衛門(かたおか にざえもん)
70歳を超えていますが、歌舞伎界随一の実力と人気を誇ります。身長が高く、顔立ちは端正、声もよし、と3拍子そろった名役者です。2015年に人間国宝に認定されました。
松本幸四郎(まつもと こうしろう)
さわやかなマスクと、多彩なジャンルの作品に挑戦し磨かれてきた演技力で人気。歌舞伎に限らず、ほかの演劇などでも活躍しています。
ほかにも魅力的な歌舞伎役者はたくさんいるので、ぜひ劇場に足を運んでお好きな役者を見つけてみてください!
※2:人間国宝……文部科学大臣によって指定された、重要無形文化財保持者。
6.歌舞伎を観るときのマナー
歌舞伎を観るときに特別なマナーはありません。通常の劇場と同様です。
撮影や携帯、タブレットなど電子機器の使用はNG。また、役者はマイクを使わず地声で話し、静かなシーンも多いです。隣の人と会話はしないようにしましょう。
7.歌舞伎座へのアクセス
歌舞伎座へは、都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」が最寄り駅。ほとんど駅に直結しています。3番出口が歌舞伎座に一番近く、写真のエスカレーターを上がると、すぐ右に歌舞伎座の正面入り口があります。
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」からは、A7出口を出て徒歩5分です。
エスカレーター横には、おみやげ屋街「木挽町(こびきちょう)広場」があります。小さなおみやげ店が数十軒並んでおり、歌舞伎関係のグッズはもちろん、着物のような日本の伝統的なもの、日本全国から集まった個性豊かな名産品などもあります。
自分へのおみやげはもちろん、ユニークな贈り物を探している際も、木挽町広場に訪れてみるとよいでしょう。なお、2024年2月現在、木挽町広場の営業時間は10:00~18:30となっていますので、ご注意ください。
あわせて読みたい
よくある質問
歌舞伎座には何時間前に着いたらよいでしょうか?
開場時間は公演によって異なりますが、開演の45~30分前のことが多いようです。できれば、余裕をもって開演の30分前には行きましょう。
歌舞伎座のドレスコードは?
歌舞伎座には、特別決まったドレスコードはありません。周りの方々が不快にならないようなものであれば、普段着でも大丈夫です。ただし、より非日常感を味わうため、着物で来る人もいます。
歌舞伎座で人気のおみやげは?
歌舞伎座では、歌舞伎座らしさを感じさせるデザインの手ぬぐいがたくさん売っています。このほか、和泉庄の「いろはきんつば」も人気です。
歌舞伎座と一緒に楽しめる見どころは?
歌舞伎座がある東銀座の周辺には、銀座最大の商業施設「GINZA SIX」や「アートアクアリウム美術館 GINZA」など、多くの見どころがあります。
歌舞伎座にある神社は?
歌舞伎座の一角には、歌舞伎稲荷神社があります。これは、歌舞伎興行の大入りや安全、来場者や舞台関係者の平穏無事を祈願する神社です。御朱印もあり、B2F「お土産処かおみせ」で頒布されています。
日本に来たら、一度は歌舞伎座へ!
せっかく日本に来て、歌舞伎を観ないなんてもったいない! 手軽に、最高峰のものを観られる歌舞伎座で、ぜひ歌舞伎を楽しんでください。
本記事は、2018年9月に公開した記事を情報更新しました。
In cooperation with 株式会社歌舞伎座