旅の準備はじめよう
![sponsor image](https://cf.bstatic.com/static/img/affiliate_base/flexi/booking_logo_blue/ebc3273565b5e682ccaf01872d2e046749306442.png)
お花見をする上での大切なマナー。楽しく、気持ちのよいお花見ができるように、今回はお花見をする上での基本的なマナーについていくつかご紹介します。
東京では桜の開花宣言が発表され、本格的に桜の見頃が各地で訪れています。そして満開の桜と同時にやって来るのが、お花見シーズンです。
一気に咲き乱れ、すぐに散ってしまう美しくも儚い桜を見ようと、多くの人がお花見スポットに足を運びます。
大人数で桜の下に集まり他愛のない話をするのは、この時期にしか味わうことの出来ない楽しいひととき。
そこで大切になってくるのが、お花見をする上でのマナー。楽しく、気持ちのよいお花見ができるように、今回はお花見をする上での基本的なマナーについていくつかご紹介します。
1.ゴミは持ち帰り、お花見スペースをきれいに利用しよう
2.大声で騒いだらダメ!
3.場所取りは必要な範囲だけ確保しよう
4.桜の木に触れることは厳禁!
5.よくある質問(FAQ)
お花見を楽しむ上で欠かすことができないのが、持参したお弁当やお菓子、そしてお酒などの飲食物です。
桜を見ながら朝早く作ってきたお弁当を食べたり、お酒を嗜むのがお花見の醍醐味のひとつですが、お花見が終わり、周辺にゴミが散乱している光景を見ると残念でなりません。
持参したゴミは自己責任として、基本的には持ち帰るようにしましょう。路上へのポイ捨ては絶対に禁止です!
ピンク色に染まった桜を眺めながら、楽しくおしゃべり。話にも花が咲きます。
「静かにしなければいけない」というルールはありませんが、周りの人に迷惑になるような行為はしてはいけません。
そして騒音問題を引き起こす原因のひとつは「お酒」です。
気分良くお酒を飲みすぎて酔っ払ってしまい、大騒ぎをしている花見客の団体を見かけることがありますが、周りの人の迷惑になっていることを忘れてはいけません。
楽しい宴会のはずなのに、その行動ひとつによってトラブルに発展し、嫌な思い出に変わってしまうのは誰だって避けたいはず。
常に周囲への気配りを忘れない気持ちを持ちましょう。そしてくれぐれもお酒は嗜む程度に、ほどほどに。
お花見をするにあたって、まず初めにしなければいけないことは場所取りです。どうせなら美しい桜の木の下で、花々を見上げながら一杯やりたいもの。しかし、欲張って必要以上の場所を取ってしまうと、ほかの人がお花見を楽しめなくなってしまいます。
場所取りをする前には、まず参加する人数を確認し、必要人数分のスペースを確保するようにしましょう。お花見スポットはいわゆる公共の場所です。お互いを思いやり、譲り合いの気持ちを持つことも大切なマナーの一つであることをお忘れなく。
桜も命ある生き物です。むやみに花びらをちぎったり、気によじ登って枝を切ったりしてはいけません。お花見スペースの多くの場所には桜の周りに囲いが張ってあって、その中には入ることは禁止されています。
どんなに桜が綺麗だからと言って、幹を揺らして花びらを故意に散らすなんてことはもってのほかです。また、場所取りの際に使用するシートは、桜の根にかからない場所に引きましょう。
こういった行為が桜を枯らせたり、傷つけてしまう原因になる可能性があります。
来年もまた美しい桜と一緒に楽しくお花見をするためには、これらの基本的なマナーを一人一人が守ることが大切です。お花見をしに出かける際には、ぜひこういったマナーを意識してお花見を楽しむようにしましょう。
お花見の場所取りでは、周囲に配慮することが大切です。具体的には、ブルーシートなどを広げる際に必要以上のスペースを取らないことや、シートに名前や連絡先を記載して無断使用を防ぐことが推奨されます。また、事前に公園や会場のルールを確認し、禁止事項がないか確認してください。
ゴミは必ず持ち帰るのが基本です。分別が必要な場合は、その場でしっかり分けておきましょう。ゴミ袋は余分に持参し、特に飲み物や食品の残りが漏れないように注意することも重要です。清潔な場所を次の利用者に残すために、最後に周囲を確認することを忘れないでください。
お花見を楽しむ際には、周囲の人々や近隣住民への配慮が重要です。大声で騒がず、音楽やスピーカーの使用は控えることが理想的です。特に夜間の花見では、静かに楽しむことでトラブルを防ぎ、快適な雰囲気を保つことができます。
ペットを連れてお花見に行く場合は、リードを必ず着用し、他の人やペットに迷惑をかけないようにしましょう。排泄物はすぐに片付けるための道具を用意することが大切です。また、人混みが多い場所ではペットがストレスを感じる場合があるので、無理をせず様子を見ながら行動してください。
雨の日には、桜が濡れて美しさが増すという特別な魅力があります。傘やレインコートを用意して、足元に注意しながら散策を楽しみましょう。屋根付きの場所がある会場を選ぶのもおすすめです。また、雨の日限定の写真撮影スポットを探すのも楽しい方法です。
※本記事は2014年4月6日に公開した情報を加筆修正したものです。
All pictures from PIXTA
ライター
旅行と写真が好き。 バックパッカーの旅を通して、日本の素晴らしさを再確認。 もっと多くの人に日本の文化や美しさを知ってもらうために、日本の魅力を発信中。