旅の準備はじめよう
日本のことば事典「お遍路」
日本で巡礼の旅と言えば、四国にある八十八箇所の霊場を巡拝する「お遍路」が有名です。本記事では巡礼、健康、自分探しなどを目的として行われるお遍路について解説し、その魅力に迫りました。
お遍路とは
日本の四国地方には、四国八十八箇所(しこくはちじゅうはちかしょ)と呼ばれる88ヶ所の霊場があります。日本で最も有名な高僧のひとりである「弘法大師(別名:空海)」ゆかりの霊場で、これらを1カ所ずつ参拝する巡礼の旅「お遍路」も有名です。
なお、それぞれの霊場は札所(ふだしょ)とも呼ばれており、ひとつずつに番号がふられています。
1番から23番は徳島県、24番から39番は高知県、40番から65番は愛媛県、66番から88番は香川県(66番は正式には徳島県)にあり、お遍路をすると四国全域を回ることができます。
弘法大師と2人で行く巡礼の旅
1200年以上の歴史を誇るお遍路ですが、現在は巡礼以外の目的で行う方も増えてきています。健康、自分探し、観光など、目的は人それぞれ。
ちなみに、巡礼者が持つ笠には「同行二人」と書かれていますが、これは「2人で行く」という意味です。ひとりは自分、もう1人は弘法大師のこと。お遍路は弘法大師と2人で行く巡礼の旅なのです。また、地元の人はお遍路中の人を「お遍路さん」と呼んでいます。
お遍路の方法
巡り方
お遍路は1番から順番通り巡らなければいけないわけではありません。どこからどのような順番で巡っても大丈夫です。
なお順番通りに巡ることを「順打ち」、逆に巡ることを「逆打ち」と言い、逆打ちは順打ち3回分のご利益があると言われています。
また、1度の旅で全て巡ることを「通し打ち」、何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」、区切り打ちのなかでも4県に分けて巡ることを「一国参り」と言います。
参拝方法
札所に着くとまず山門で一礼し、手水舎(ちょうずや)で身を清めた後、本堂でろうそくや線香、賽銭(さいせん)を奉納し、納札や写経を納めます。そして読経をして祈願した後、弘法大師を祀る大師堂にて同じことを繰り返します。
それが終わったら、納経所で納経帳や掛軸、白衣に札番印、宝印、寺号印の3つの朱印と、寺の名前などを墨書してもらい、各寺の本尊が描かれた御影(おみえ)を頂いたら、納経料を納めてください。納経帳は、納経所やインターネットで購入できます。
寺院の参拝方法については「いまさら聞けない お寺の正しい参拝方法言い、朱印については「旅の記念と参拝の記録に、日本の寺社で御朱印を集めてみよう」の記事をご覧ください。
移動手段
歩いて巡る「歩き遍路」が伝統的ですが、1日30km歩いたとしても、全ての札所を巡るには約40日間かかります。そこで、「車遍路」や「ツアーバス遍路」、またオートバイや自転車を利用する方法もあるので、自分に合った巡り方を見つけてみてください。
服装
袖のある「白衣(びゃくえ)」もしくは袖のない「笈摺(おいずる)」とよばれる白装束に菅笠(すげがさ)をかぶって、金剛杖を持つのが伝統的な装束ですが、自分なりにアレンジしたり、普段着のままだったりする人もいます。
歩き遍路の場合は山道を歩くこともあるので、歩きやすい靴がよいでしょう。
お遍路さんになってみよう!
支度ができたら、いざ出発! でもその前に、注意点やルールをいくつかご説明します。
注意1.日中に移動するようにする
歩き遍路で先を急ぐあまり夜間も歩こうとする人がいますが、街頭のない遍路道も多く、道しるべを見逃して遭難してしまう人もいますので、朝早くに出て夕方までには宿に着くようにしましょう。
注意2.地元の人からの好意は素直に受ける
道中、地元の人から食べ物や飲み物などをもらったり、休憩所や、「善根宿(ぜんこんやど)」や「通夜堂(つやどう)」とよばれる宿を提供されたりすることがあります。これを「お接待」と呼び、基本的には断らずにありがたくお受けするものです。
なお、お接待を受けたら納札を渡すことになっています。
注意3.橋を渡る時は、杖をつかない
日本には弘法大師が行脚の途中、橋の下で一晩を明かしたという逸話が残っています。そのためお遍路中に橋を渡る際は、「弘法大師が寝ているかも」と考え、杖をつかないに注意する必要があります。
お遍路をするなら宿坊に泊まってみよう
最後に、お遍路するなら、宿はぜひ宿坊をご利用ください。宿坊は、僧侶や参拝者のために作られた宿泊施設で、比較的安い料金で泊まれる上に、野菜中心の精進料理を味わうことができます。
また、最近の宿坊には天然温泉の沸いているところもあるので、旅の疲れもゆっくり癒すことができますよ。
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!