旅の準備はじめよう

東京都足立区にあるエンブレムホステル西新井が主催するイベントを通じて、訪日旅行者は地元の人と交流しながら、日本文化の様々な側面を体験できます。旅行者だけが知る足立区の魅力とは!?
「みんなで一緒にお風呂に入れる?訪日旅行客が日本の銭湯を初体験!」より
奥村園と同じく関原商店街にある銭湯「松の湯」で、日本特有の銭湯文化も体験可能。日本人にとって大切な存在である「銭湯」に入れば、日本文化のユニークな側面に触れることができます。
この企画も、参加した外国人ゲストから思い出に残るような楽しい体験だったと好評でした。「銭湯といえば足立区」と言われるほど数多くの銭湯がある足立区。そこで体験できる銭湯文化は、特にオススメです。
「英語で指南!!西新井の旅人向け生け花体験ワークショップ」より
日本の伝統文化を代表するもののひとつ「生け花」の基礎も、ホステルで開催されるワークショップで身に付けることができます。海外でも教えた経験のある先生の指導を受け、西新井で本格的な生け花に挑戦してみてはいかがですか?
以上の文化体験ワークショップのほか、相撲部屋訪問や着物の着付けなども行われます。気になるイベントやワークショップがありましたら、エンブレムホステル西新井まで問い合わせてみてください。
「街の人と交流しながら日本の良さを知ろう!季節ごとに行われる西新井のWarm Up Fes 」より
日本人と交流したい方はイベントへの参加が特にオススメ。スタッフの方々をはじめ、英語でコミュニケ―ションを取れる人が大勢集まります。西新井に拠点を置くブランドが出品したり、音楽ライブ演奏などが行われたりと、楽しいプログラムで気分が盛り上がります。
また、日本を代表する酒造を招いて、酒テイスティングパーティーも定期的に開催されます。様々な種類のお酒を味わいながら、それぞれの作り方について説明も聞ける機会です。
「手作りチョコはスーパーフード?!エンブレムホステル西新井のローチョコレート作りワークショップ 」より
スタッフが館内で開催するイベントのひとつ、健康によいローフードを使ったローチョコレート作りワークショップもオススメです。西新井に住んでいる女性にも人気で、健康によいチョコレートの作り方を学びながら新しい友達ができる機会です。
西新井という足立区の街は、古い歴史を誇るお寺西新井大師を中心に発展した街です。このお寺で行われるイベントやお祭りは、地元の方の生活において大事にされています。
「訪日客が日本の縁日を体験!西新井大師の「納めの大師」 」より
12月に行われる「納めの大師」や元旦の「初詣」は「西新井大師」を中心に行われるイベント。西新井大師は、魔除けに強力なお寺として知られており、都内に住んでいる人だけではなく、東京周辺からも大勢の方々が訪れます。
「【西新井】花のお寺西新井大師の「花まつり」で神輿担ぎに挑戦! 」より
また、西新井大師は「花寺」としても有名で、毎年、境内に牡丹の花が咲く5月頃になるとお祭りが開催されます。「花まつり」の当日は、地元の人と肩を並んで、ホステルのゲストも神輿担ぎに挑戦できます。日本の儀式を体験できる大切な機会なので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
「海外の方は日本の花火をどう感じる?訪日旅行者と行く「足立の花火」鑑賞レポート」 より
西新井から少し足を延ばして足立区のほかのエリアに行ってみても、この地域ならではの見どころを発見できます。
毎年7月に荒川河川敷で開催される「足立の花火」は、都民に大人気の花火大会。100年以上の歴史を誇り、江戸時代に発明された花火や、最新の花火も観られます。日本の花火大会の楽しさを肌で感じることができるイベントです。
「都内第2位!築地だけじゃない市場見学の穴場、北千住「足立市場」 」より
また、東武スカイツリーライン「北千住駅」から徒歩20分程にある卸売市場「足立市場」では、2ヶ月おきに開催される「足立いちばの日」に誰でも市場を訪れることができます。マグロの競り(※2)はもちろん、様々な魚介類が近くから見られるので、日本の食文化を支える魚の市場を自由に探検できます。
以上の見どころを含め、足立区にはたくさんの魅力があります。エンブレムホステル西新井に宿泊すれば、この地域の見どころ、そして日本人の生活についても学ぶことができます。
※2:競(せ)り……売り主(せり人)が売場で多くの買い手に競争で値をつけさせ、一番高い値をつけた人に販売する取引方法。
エンブレムホステル西新井に泊まる外国人ゲストのため、よい旅の思い出になるような日本文化体験やワークショップを企画しているスタッフの方に、この街の魅力について尋ねました。今回お話を伺ったのは、代表入江洋介さん、宿泊スーパーバイザーの松下秋裕さん、そしてイベント企画オーガナイザーの小山舞さんです。
エンブレムホステル西新井の小山さん
MATCHA:毎月様々なイベントや体験を企画されている小山さん。どのような想いで足立区の見どころを海外のゲストに紹介されているかを教えてください。
小山さん:よいところを見つけたら、友達にも紹介したいでしょう?エンブレムホステル西新井は「地元の人と海外のゲストをつなぐ」というコンセプトがあります。私はここで様々な人に出会い、足立区ならではの見どころを発見し、これほど温かい場所はないと思いました。ホステルに泊まるゲストさんにも、この地域の人の心の温かさを知ってほしくて、様々な交流イベントや文化体験を企画しています。
エンブレムホステル西新井の松下さん
MATCHA:西新井のお祭りや花火大会、足立市場散策などに参加したゲストの反応を見て、どんなことを感じましたか?
松下さん:みんなの喜ぶ姿が見れると、やはり嬉しいなと感じます。イベントに参加してもらって、いつも協力してくださる西新井の人に会って、「自分のホーム」が日本にできたら最高だと思います。自分だけの体験、自分だけの旅の思い出ができたら、誰でも嬉しいですよね。ユニークな旅の思い出ができたらゲストの満足度につながると思うので、これからもこのような企画を行う予定です。
「エンブレムホステル西新井」代表 入江さん
MATCHA:この宿の役割は、「海外から来たゲストと地元の人とのつながりを築くこと」だとい主張されている入江さんですが、西新井を含む足立区の魅力は何だと思いますか?
入江さん:足立の最大の魅力は「人」です。この宿ができてから、より一層それを感じていました。私たちはゲストに様々な日本文化を紹介していますが、それは地元の方に協力をいただいているおかげです。西新井の繁栄に携わる方、地元のクリエイターの方、ショップ運営をされている方、そしてボランティアとしてワークショップのサポートをしてくださる方など、大勢の方々の協力があり、ゲストに日本文化体験を提供できています。その結果、観光ガイドに記載されている以上のことを体験してもらえる機会が作れ、ゲストにとって面白い旅になっているのではないかなと思います。
MATCHA:イベントに毎月同行、取材させていただき、ありがとうございました。文化体験や交流イベントは引き続き行われる予定ですか。
入江さん:もちろん、今まで高評だったワークショップやイベントは引き続き行いますし、新しい企画もどんどん展開させていきます!
MATCHA:エンブレムホステル西新井のみなさまのおかげで、足立区に隠れた見どころを発見できました。取材中に出会えた足立区の方々おかげで、この街には見どころがまだまだあるということを知りました。ありがとうございました。
本場の職人に直接教えてもらえる!西新井の魚がし寿司でお寿司ワークショップ
【西新井】心を込めたお茶の淹れ方が学べる日本茶ワークショップ
みんなで一緒にお風呂に入れる?訪日旅行客が日本の銭湯を初体験!
2016年よりMATCHA編集者。 能楽をはじめとする日本の舞台芸術に魅せられて2012年に来日。同年から生け花(池坊)と茶道(表千家)を習っています。 勤務時間外は短編小説や劇評を書いていて、作品を総合文学ウェブメディア「文学金魚」でお読みいただけます。