旅の準備はじめよう
日本のことば事典「十五夜」
日本の秋の風物詩「十五夜」。毎年9月の満月の日に、みんなで月を鑑賞する行事です。元々は秋の収穫を祝うイベントであった十五夜ですが、現在ではすべての日本人に馴染み深い秋の行事になりました。そんな十五夜について解説します。
日本の秋の定番行事「十五夜」
お盆が終わり少しずつ涼しく過ごしやすくなり始めると、日本では「十五夜(じゅうごや)」という言葉をよく耳にします。十五夜とは、日本で古来から続く、秋の風情を楽しむための風習のことです。月を眺めながらゆったりと過ごすこの風習について、紹介していきます。
秋の収穫を祝う定例行事
十五夜とは一体いつなのか。
日本ではかつて、現在とは違うカレンダー、通称「旧暦」を用いていました。今とは数え方や月々の位置が異なり、たとえば旧暦では8月が秋の途中に位置していたそうです。特に8月15日はちょうど秋の真ん中だったこともあり、この日を「十五夜」と予呼び、秋の収穫を感謝する祝いの日としていました。
旧暦はまた、月の満ち欠けにも対応しており、8月15日は満月の日でした。そのため十五夜には月を鑑賞すること(お月見)が定例行事となったのです。
十五夜の時になぜすすきとだんごを供えるのか
日本では、お月見のときになぜか“すすき”と“だんご”を一緒にお供えします。
このふたつをお供えする意味は、「稲作の収穫祭」と関係があります。
すすきは稲穂に見立てており、作物の豊作祈願を意味しているのだとか。すすきには魔よけの力があるため、とも言われています。
そして満月のように丸い月見だんごは、子孫の健康を祈るという意味で用いられるようになりました。
月にはうさぎがいる?世界の月の見え方
月にはうさぎが居ると日本では言われています。月のクレーターの形が、まるでうさぎのように見えるため、このように考えられるようになりました。そのため十五夜にまつわる歌やモチーフには、うさぎがよく登場するのです。
では、世界各国ではどうなのでしょうか。
とくにヨーロッパでは、場所によって異なるようで東ヨーロッパでは、「女性の横顔」に、南ヨーロッパでは「カニ」、北ヨーロッパでは「本を読むおばあさん」と様々な捉え方がなされます。ちなみにアラビアでは「ライオン」に見えるようで、うさぎとは対照的ですね。
十五夜の過ごし方について
十五夜の月を見ながら、月見の宴で月見酒……こんな雅なひとときを、ご自宅で再現してみませんか。
窓際にテーブルを移動し、すすきとまんまるな月見団子を飾り付けて、素晴らしい満月や用意したお供えものを眺めながら食事や晩酌をするだけで何だか気分は平安時代のまったりとした貴族のようです。さらにデザートとして月見団子を頬張れば、いつもの夕食があっという間に月見の宴に変わりますよ。
月で餅つきをしているうさぎを探したり、世界の月の話で盛り上がれば、ロマンチックな時が過ごせること間違いなしですね。
そのほか、日本ではこの時期になると、十五夜や月にちなんだお菓子やファストフードのメニューが販売されます。マクドナルドの「月見バーガー」はもはや定番。月に見立てた大きな卵を挟んだハンバーガーです。この時期だけの限定メニューなので、チャレンジしてみてください。
ぜひ年に一度の十五夜の夜を、ご友人や大切な人とゆっくりと、まったりと、お過ごしください。
あわせて読みたい
All pictures from PIXTA
日本への訪日外国人の方が、もっと増えますように!