旅の準備はじめよう

日本旅行に来た時、悩みとなるのが日本の言葉、とりわけ「漢字」です。今回、日本旅行でよく見かけるだろう15個の超実用漢字をお教えします。これであなたも日本の旅がもっと楽になるでしょう!
日本旅行に来た時、悩みとなるのが日本の言葉、とりわけ「漢字」です。今回、日本旅行でよく見かけるだろう15個の超実用漢字をお教えします。これであなたも日本の旅がもっと楽になるでしょう!
読み方:chuumon
「注文」はお店に商品をお願いすること。通常チェーン店の場合は食券やタッチパネルで行います。注文したい時は「注文いいですか?」と尋ねます。
読み方:yakumi
ラーメンや定食など、日本料理店のテーブルの上によく置かれている「薬味」は料理に加える野菜や乾燥海産物の総称です。味を引き立てるだけではなく、料理の香りや風味をさらに増してくれる働きがあります。日本の各料理の中でよく使用される代表的な薬味はネギや三つ葉、生姜、ミョウガ、わさび、ニンニク、シソ、大根(おろし)などです。
読み方:kaedama
「替玉」は追加の面のことです(スープやトッピングはそのまま)。替玉は食券販売機で先に買っておくことができ、また席でも注文できます。決して「玉子」の追加ではありません!
読み方:shitakuchuu
「仕度中」とは日本料理屋さんの入り口でよく見かけるもので、意味は「営業中」の反対、準備している時間でまだお客さんは店には入れないということを表しています。
読み方:tokuyou
「徳用」の意味は価格が安いこと以外に内容量が多いことを指し、値段が安く品物がよいことを表しています。1回の買い物で多く買い込むことが好きな人は、この言葉に注目して買い物を進めて行きましょう!
読み方:tesuuryou
ネットショッピングの際よく目にする「手数料」。これは手続きのためにいくらか料金が必要ということを示してます。商品購入の際は消費税が含まれているかということを確認する他に、手数料がかかるかどうかということもチェックしましょう!
読み方:kanbai
「完売」とは販売終了の意味です。これを見ると少し落胆してしまいますね。反対に「在庫あり」とはまだ商品が残っているということを示しています。
読み方:kakuyasu
「格安」とは通常の価格より安いということです。さらに「激安」という単語もあり、これは非常に安いことを示しています。
読み方:ryougae
「両替」はお札などの大きいお金を小さい小銭にくずすことを言います。日本の商業施設ではあまり両替サービスを行なっていません。また、もうひとつの意味として外貨両替もあり、空港などでこの文字を見かけたらそれは外貨に両替ができるということを示しています。