旅の準備はじめよう
京都嵐山を満喫しよう! 絶対やりたいこと、行くべき名所、アクセス情報など
京都・嵐山は天龍寺や竹林の道、そして由緒ある建物が点在する、古都・京都の中でも有数の観光地です。この記事では名所を紹介するとともに、観光に役立つ情報を紹介します。
嵐山の見どころ・お役立ち情報
嵐山は、鬱蒼とした竹林の道や世界遺産に登録されている天龍寺、古い街並みが保存された地区など名所が多く、京都観光には欠かせない場所となっています。
京都駅から電車で簡単に行けるうえ、ここでしか見られない景色や体験できないことがあり、いつも観光客で賑わっています。
本記事では、嵐山の名所8選や名物料理、 そして、混雑を避けて観光する方法、嵐山へのアクセスとお得なチケットなどのお役立ち情報を紹介します。
嵐山ガイド
名所8選
1. 竹林の道
2. 天龍寺:世界遺産に登録された禅寺
3. 嵐山モンキーパークいわたやま:愛らしい動物に出会う
4. 渡月橋:絶景を堪能する
5. 嵯峨野トロッコ列車
6. 大河内山荘:伝統的な日本家屋を鑑賞
7. 常寂光寺:静謐さを体験する
8. 祇王寺:静かな苔の庭園
名物料理
9. オススメの軽食
10. 嵐山よしむら(そば)
11. 篩月(精進料理)
12. アラビカ京都嵐山
交通手段
13. 嵐山を訪れるタイミング
14. 京都市内の観光地から嵐山へのアクセス
1. 竹林の道
竹林の道は、嵐山を代表する場所といっても過言ではないでしょう。SNSで、豊かな緑と神秘的な雰囲気の写真を見た人もいるはずです。でも「百聞は一見に如かず」。実際に歩いてみると別の世界に入り込んだ気分を味わえます。24時間、通行が可能です。
この道は全長600メートルほどで、その周囲にはトロッコ嵐山駅や禅寺として有名な天龍寺、20世紀前半に活躍した俳優が造営した大河内山荘等があり、後述する渡月橋の北側に位置しています。
12月は夜間にイルミネーションが点灯され、一層神秘的な雰囲気が強くなります。
1年のなかでも春や秋、1日のうちではお昼頃に大変混み合うため、混雑を避けたい人は注意しましょう。
2. 天龍寺:世界遺産に登録された禅寺
Picture courtesy of 天龍寺
天龍寺は、1339年に建立された日本を代表する禅寺の1つ。文化的・歴史的な重要性からユネスコ世界遺産に登録されています。
参拝客は有名な雲龍図が描かれた法堂(はっとう:説法堂)を含め、境内の諸堂を見学することができます。池を取り囲む形で樹木が配置された日本庭園では、1年を通して見事な眺めが楽しめます。坐禅や写経も体験可能。
境内にある料理店「篩月(しげつ)」は、精進料理(野菜・豆腐などで作る伝統的な仏教の料理)を味わえます。詳しい情報は下記の公式HPをご覧ください。
寺は観光名所のため、週末や行楽シーズンなどは混雑が予想されます。
Picture courtesy of 天龍寺
天龍寺は、JR嵯峨嵐山駅から徒歩13分ほど、阪急嵐山駅からは徒歩15分ほどです。庭園の参拝料は、大人500円(諸堂参拝は 300円追加)。法堂参拝料は別途500円が必要です(法堂参拝は土日祝日と春・秋の特別参拝日のみ)。詳しくはこちらをご参照ください。
参拝時間は、年間を通して8:30〜17:30ですが、10月21日〜3月20日の間は8:30〜17:00となります。参拝終了の30分前には門が閉まるので気をつけてください。
天龍寺
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 Google Map
公式HP:http://www.tenryuji.com/
3. 嵐山モンキーパークいわたやま:愛らしい動物に出会う
Picture courtesy of 嵐山モンキーパークいわたやま
嵐山モンキーパークいわたやまでは、京都市内が一望できる山で暮らす、野生のニホンザルを見ることができます。
家族連れや動物好きにはたまらない施設で、愛らしいサルたちは来場者の心を和ませてくれます。
休憩所で餌を購入すれば、サルに餌をやることができます(餌の持ち込みは禁止)。それ以外の場所ではサルに餌をやったり、サルに触れたり、あるいは長い間目を合わせないようにしましょう。
モンキーパークは阪急嵐山駅からは徒歩5分ほど、JR嵯峨嵐山駅からは徒歩13分ほどです。入口からサルたちが集まっている場所までは20分ほど上り坂を歩くので、服装や靴は動きやすいものを選び、荷物はコインロッカーに収容した方が無難でしょう。
Picture courtesy of 嵐山モンキーパークいわたやま
開園時間は3月15日~9月30日は9:00〜16:30、10月1日~3月14日は9:00〜16:00。入園料は大人(16歳以上)が550円、子ども(4歳~15歳)が250円です。3歳以下の子どもは無料で入園できます。
嵐山モンキーパークいわたやま
住所:京都市西京区嵐山中尾下町61 Google Map
公式HP:http://www.monkeypark.jp/
4. 渡月橋:絶景を堪能する
美しい姿を誇る渡月橋(とげつきょう)は世界的に有名な橋です。桂川(かつらがわ)に架かるこの橋は、阪急嵐山駅からやってくる観光客を出迎えてくれます。
1年を通して写真撮影のスポットとして賑わっていますが、桜と紅葉の季節はとくに混み合います。人混みを避けたいと思う方は早朝がオススメです。8月中旬のお盆の頃には、夜間に灯籠が桂川に流されます。
渡月橋
住所:京都市右京区嵯峨中ノ島町 Google Map
5. 嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野(さがの)トロッコ列車は、車窓から自然を満喫できる列車です。全長約7キロメートル、トロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅の間で桂川沿いに折り返し運転を行なっています。
このレトロな列車はゆっくりしたスピードで運転するため、25分の乗車時間で周囲の景色を楽しむことができます。トロッコ亀岡駅で下車すれば、そこはもう京都市とは違った、自然豊かな亀岡市です。
乗車するにはトロッコ嵐山駅またはトロッコ嵯峨駅へ向かいましょう。乗車券は当日購入することも可能ですが、JR西日本のみどりの窓口でも買えます。
天井はガラス張りで、車体の窓枠にガラスがはめられていない開放的な「ザ・リッチ号」では、より風景を満喫できます。こちらの乗車券は、当日トロッコ駅でのみ購入可能です。
嵯峨野トロッコ列車
公式HP:https://www.sagano-kanko.co.jp/
6. 大河内山荘:伝統的な日本家屋を鑑賞
Picture courtesy of 大河内山荘
大河内山荘(おおこうちさんそう)は、20世紀前半に活躍した映画俳優・大河内傳次郎(おおこうち でんじろう:1898~1962)が建てた別荘です。建物は大切に保存され、文化財にも登録されています。
敷地内には茶室と庭園も設けられ、来園者はさまざまな楽しみ方ができます。ゆったりと園内を散策できるので、次の目的地へ向かう前のひと休みも兼ねられます。
Picture courtesy of 大河内山荘
入園料は1,000円で、抹茶と和菓子がついています。開園時間は9:00〜17:00、年中無休です。JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分、トロッコ嵐山駅からは歩いてすぐの場所にあります。
大河内山荘
住所:右京区嵯峨小倉山田淵山町8 Google Map
7. 常寂光寺:静謐さを体験する
Picture courtesy of 常寂光寺
常寂光寺は、周囲の豊かな自然と見事な建築で名を馳せています。中でも有名なものが17世紀の初めに建立された多宝塔です。仁王門も14世紀に建立されており、長い歴史を誇る寺院です。
Picture courtesy of 常寂光寺
境内には樹木や花が植えられ、季節ごとの風景が楽しめます。秋は紅葉が見事で、春にはピンク色のモチツツジ(ツツジの一種)が満開となって、鮮やかな苔との素晴らしい対比を見せてくれます。
常寂光寺は、竹林の北出口から徒歩5分の場所にあります。参拝時間は9:00〜17:00(16:30に受付終了)、拝観料は500円です。
常寂光寺
住所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3/Google Map
公式HP:https://www.jojakko-ji.or.jp/
8. 祇王寺:静かな苔の庭園
Picture courtesy of 祇王寺
祇王寺(ぎおうじ)も有名なお寺で、草庵と広大な苔むした庭園で知られています。寺は、12世紀に起きた内戦・源平合戦を描いた『平家物語』にも登場しています。風光明媚な場所として人気があり、参拝者はその美しさに息を呑むことでしょう。
Picture courtesy of 祇王寺
参拝時間は9:00〜17:00(受付終了は16:30)です。祇王寺は大覚寺派のお寺で、600円の共通拝観券を利用すれば両方に参拝できます。祇王寺から大覚寺までは徒歩で25分ほどです。
祇王寺
住所:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32/Google Map
公式HP:http://www.giouji.or.jp/
9. オススメの軽食
嵐山では和食はもちろん、京都ならではの軽食を味わえます。とくに渡月橋の周辺には、手軽に食べられるグルメを提供するお店が並んでいます。
人気なのは団子(米の粉で作られるお菓子を串刺しにしたもの)で、餡をのせたり甘辛いみたらしをかけて食べます。団子は地域、あるいは季節によってさまざまな種類が作られています。
京丹後タピオカ入りラテ picture courtesy of 茶楽想寿
嵐山では抹茶を使ったドリンクもオススメ。JR嵐山駅南口にほど近い場所で営業するキッチンカーのお店「茶楽想寿(さらそうじゅ)」では、お茶の老舗から仕入れた宇治茶を使用した抹茶ラテを提供しています。京都産のタピオカもトッピング可能です。ほうじ茶ラテも人気。
嵐山でしか食べられないのがお豆腐ソフトクリームです。「京豆庵」のソフトクリームは弾力性に富み、逆さにしても落ちないソフトクリームとして有名となりました。
しっかりと食べたい方は、揚げたてのコロッケをどうぞ。いくつかのお店で、具材の異なるコロッケが楽しめます。食べ歩きにもぴったりです。
10. 嵐山よしむら(そば)
Picture courtesy of 嵐山よしむら
手打ちそばの「嵐山よしむら」は渡月橋のすぐ近く、桂川沿いにあります。そば(そば粉を水でこねて細く切った麺)の名店で、お魚や天ぷら、京の漬物などが入る、さまざまな種類のお膳が楽しめるお店です。英語・中国語・韓国語のメニューも用意されています。
営業時間は通常11:00〜17:00ですが、季節によって営業時間が異なります。公式HPで時間を確認しておくとよいでしょう。
嵐山よしむら
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3 Google Map
公式HP:http://yoshimura-gr.com/soba/index.php
11. 篩月(精進料理)
Picture courtesy of 天龍寺
「篩月」(しげつ)は天龍寺の境内にある料理店です。伝統的な仏教の食事である精進料理を食べられるお店で、豆腐、季節の野菜とご飯を楽しめます。精進料理は動物性の素材を一切使用していないので、お連れの方が食事に気を使っている場合にも最適です。
お品書きには3品用意されていますが、2名以上の注文で予約が必要となる料理もあります。写真の料理は「雪」という名前の料理で、こちらは予約の必要がありません。そのほかの料理については公式HPで確認できます。
営業時間は11:00〜14:00でディナー営業がない点をご注意ください。年中無休です。
篩月
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 Google Map
公式HP:http://www.tenryuji.com/shigetsu/
12. % ARABICA Kyoto Arashiyama
観光の途中で元気を回復したくなったら、「% ARABICA Kyoto Arashiyama」へ向かいましょう。渡月橋の近くに設けられたコーヒースタンドでは、生産地にこだわったシングルオリジンコーヒーを扱っており、おしゃれなラテが楽しめます。日本では3店舗展開していて、川沿いの立地とおいしいコーヒーのおかげで嵐山店はいつもお客さんで賑わっています。
ふだんは長い列ができるので、並びたくない方は朝一番に来店するとよいでしょう。素晴らしい眺めと一緒にコーヒーを味わうことができますよ。営業時間は8:00〜18:00です。
% ARABICA Kyoto Arashiyama
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-47 Google Map
公式HP: https://arabica.coffee/location/arabica-kyoto-arashiyama/ (英語)
13. 嵐山を訪れるタイミング
嵐山は人気スポットのため観光客が多く、目的地では列に並ぶ覚悟もしてください。一般的に午後の時間や週末、祝日は混雑します。混雑を避けるには、平日や午前中がよいでしょう。人のいない風景写真を撮りたい方は、朝のなるべく早い時間に出かけてください。
京都の桜の季節(3月下旬〜4月上旬)もまた観光客が多くなる時期です。人混みを避けたい方は、10月下旬が見頃となる紅葉の季節も外した方がよいでしょう。両方の季節とも嵐山の素晴らしい風景を堪能できますが、人出は多くなります。
14. 京都市内の観光地から嵐山へのアクセス
嵐山は京都の中心部から北西方向に約9キロ離れていて、比較的楽に行けるので交通手段もいくつかあります。
JR京都駅から嵐山に向かうのであれば、亀岡または園部行きの山陰本線(嵯峨野線)に乗車して嵯峨嵐山駅で下車します。乗車時間は各駅停車で17分、快速で11分。運賃は片道240円ですが、ジャパン・レール・パスで乗車することもできます。
祇園または河原町方面からは阪急電車を利用しましょう。阪急河原町駅から梅田行きに乗車、桂駅で乗り換えて嵐山駅で下車します。乗車時間は14分、運賃は片道220円です。
3つ目の経路は京都の中心部から嵐山まで走っている嵐電(らんでん)を利用します。石庭で知られる龍安寺も訪れたい方はこちらをご利用ください。運賃は片道220円で帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗り換えて、乗車時間は25分ほどです。
京都嵐山を堪能しよう!
京都観光の際には嵐山を外すことはできません。気軽に行けて寺院や伝統豊かな建物がある。その上おいしいものも食べられるので、見て回るのに半日から1日はかかります。人気のある場所だけに観光客も多く、旅行の日程に合わせて無理のない計画を立てることが肝心です。
アメリカ・南カリフォルニア生まれ、現在大阪在住のちょっと不思議な子。大学の経済学科を卒業後、JETプログラムで兵庫県で英語教育に携わってから、日本で就職を決めました。
アメリカ・カナダ大学連合 日本研究センターの10カ月間のプログラム卒業。ヴィーガンで、日本文化に夢中。左利き。関西が特に好きです!