旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
高山祭(たかやままつり)とは、岐阜県高山市で春と秋に開催される祭りの総称です。どちらの祭りでも、豪華な屋台が登場し、伝統衣装に身を包んだ人々が町を練り歩きます。町は江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気に! 高山祭の開催日時、アクセス、見どころなどをまとめました。
picture courtesy of JNTO
高山祭(たかやままつり)とは、東海地方の岐阜県高山市で春と秋に開催される祭りの総称です。
春の祭り(例年4月14日・15日)は、高山市の日枝(ひえ)神社の例大祭(Annual Festival)として行われるもので、豪華な装飾を施した屋台(※1)が12基、町中をまわります。日枝神社が「山王さん」の呼び名で親しまれていることから、この祭りは「春の山王祭」とも呼ばれています。
秋の祭り(例年10月9日・10日)は、櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例大祭として開催され、別名、八幡祭と呼ばれます。山王祭とは別の屋台が11基登場します。
春と秋どちらの祭りでも、豪華な屋台が登場し、裃(※2)などの伝統衣装に身を包んだ人々が町を練り歩きます。町は江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気。豪華絢爛な屋台と祭行列を目当てに春・秋それぞれ20万人もの観光客が訪れます。
京都の祇園祭や埼玉の秩父夜祭と並び、日本三大曳山祭(屋台が登場する祭り)にも数えられる高山祭。日程や見どころ、アクセスをまとめました。
※1:屋台(やたい)……日本の祭りでおもに男性たちが担いだり、引いたりする大きな車のようなもの。曳山(ひきやま)や山車(だし)、だんじりとも呼ばれる。屋台曳き回しとは、屋台を押したり担いだりして町中を進むこと。
※2:裃(かみしも)……和服における男子の正装。
picture courtesy of JNTO
2020年の春祭りは中止されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、秋祭りの日程も変更、または中止になる可能性があります。
高山祭は、春は4月14日・15日、秋は10月9日・10日と毎年同じ日に開催されます。2018年の日程は下記の通り。
春祭り:4月14日(日)、15日(月)の2日間
秋祭り:10月9日(水)、10日(木)の2日間
春祭りの屋台は国の重要有形民俗文化財に登録されているため、雨天の場合、祭りのすべての日程が中止になります。
高山祭の主な会場となる日枝神社と櫻山八幡宮へは、2つの会場の最寄駅である高山駅経由で行くとよいでしょう。
※屋台や祭行列は町中を廻るため、会場だけでなく、町の各所で見られます。
東京駅から東海道・山陽新幹線で、まず名古屋駅まで行きます。名古屋駅でJR「特急ワイドビューひだ」富山行に乗り、高山駅で下車します。東京〜高山までの所要時間は約4時間20分、料金は15,490円(指定席の場合)です。
高山駅から日枝神社までは徒歩で約25分ほど。4月14日、15日の両日、日枝神社の周辺では12基の屋台が町の通りに並ぶ「屋台曳き揃え(やたいひきそろえ)」などの催しが行われます。
住所:岐阜県高山市城山156
picture courtesy of JNTO
秋祭りのメイン会場となる櫻山八幡宮までは、高山駅から徒歩約20分。10月9日、10日の両日ともに、境内では「からくり奉納」と呼ばれる人形劇、神社へ続く参道では屋台11基が勢揃いする「屋台曳き揃え(やたいひきそろえ)」などの催しが行われます。
住所:岐阜県高山市桜町178
公式HP:http://www.hidahachimangu.jp/english/index.html
picture courtesy of JNTO
春祭りと秋祭りともに、祭行列や御神幸(ごしんこう)と呼ばれる数百名の大行列が町を練り歩きます。行列には、お神輿や獅子舞(※3)のほか、闘鶏楽(とうけいらく)と呼ばれる飛騨地方特有のカラフルな着物を着た一団や、裃を着た侍の一団などが並びます。
祭行列は4月14日・15日、10月9日・10日の全日程で見られます。
※3:獅子舞……ライオンが元になったと言われる想像上の生物、獅子の踊りのこと。通常、獅子の頭部を模した木製の仮面「獅子頭(ししがしら)」をかぶって踊る。
picture courtesy of JNTO
春祭りと秋祭り合わせて23基ある屋台のなかには、ゼンマイ仕掛け(Clockwork)で動く「からくり人形」を乗せたものもあります。
これらの屋台は、春祭りでは高山祭案内本部近くで、秋祭りでは櫻山八幡神宮の境内でそれぞれ人形劇を披露してくれます。
からくり奉納は、4月14日・15日、10月9日・10日の全日程で見られます。
picture courtesy of JNTO
高山祭では、夜祭や宵祭と呼ばれる、日が暮れてからのイベントがあります。この催しを春祭りでは「夜祭」、秋祭りでは「宵祭」と異なる名前で呼んでいます。
夜祭・宵祭の両方で、それぞれ100の提灯を灯した屋台が町をまわります。日中の豪快な屋台曳き回しとは対照的な、幻想的な光景を楽しんで。
春の夜祭は4月14日の18:30~、秋の宵祭は10月9日の18:00~21:00頃までです。
歴史を感じる高山祭は、春・秋ともに2日間行われます。1日だけ参加、あるいは2日間とも参加など、自分に合った旅程で訪れましょう。
※移動時間や交通費等の情報は公式HPの情報に基づいて掲載しています。2019年3月現在の情報です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
元記事執筆:Mayu
※本記事は2017年4月2日に公開した記事を2020年版にリライトしたものです。
ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
このページでは、日本を旅するときに必要なものをMATCHA編集部が厳選してお届けします!
空港からの移動手段、旅の拠点になる宿泊施設、ワクワクするツアーやアクティビティ……
あなたの旅の計画をより素敵にするものを選んでください!
日本旅行をお得に予約しよう!
ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください