旅の準備はじめよう

ご予約いただけるのは、1 ~ 16 名様までとなっています。検索条件の旅行者の人数を変更してください。
お子様全員の年齢を指定してください。
大人1人につき子供1人(年齢0-2歳)しか許可されていません
出発地を入力してください
鵜飼いとは、鵜と呼ばれる鳥を使って川魚の鮎をとる日本古来の漁業です。岐阜県の長良川、愛媛県大洲市の肱川、大分県の三隅川が日本三大鵜飼いです。鵜飼いとはどんな漁法か、どこで見られるか(季節、料金など)を紹介します。
© JNTO
「鵜飼い」とは、日本に生息するカツオドリ目ウ科の鳥「鵜(う)」を使って魚を獲る伝統的漁業で、5月〜9月に行われます。
鵜には、捕らえた魚を喉にためて吐きだす習性があり、この習性を利用して鵜飼いでは鵜に鮎(あゆ,sweet fish)を獲らせ、それを人間が吐きださせるという手法をとっています。
鵜飼いは、1〜3人の人と5~12羽の鵜によって行われます。夜、川に舟を出し、舟先の篝火(かがりび)で水面を照らして鮎を驚かせ、動きが鈍った鮎を鵜が捕らえるのです。
鵜には頸元にゆるく縄が巻かれ、小さな魚は胃に落ち、大きな魚がそのまま喉元で止まるようになっています。
鵜飼いの歴史は古く、いまから1400〜1300年ほど前にはすでに岐阜県の長良川など日本の各所で行われていました。現在、岐阜県の長良川、愛媛県大洲市の肱川(ひじかわ)、大分県の三隅川(みくまがわ)で行われる鵜飼いが、日本三大鵜飼いとされています。
鵜は視力が優れ、人に懐きやすい鳥です。鵜飼いで使われる鵜は、3年ほど人によって訓練されたのち、人と一緒に漁を行います。鵜は、鵜飼いを行う人(鵜匠 )と一緒の家で暮らし、家族や子どものように大切に扱われます。
鵜が年をとり、活躍できなくなったあともこの共同生活は続きます。鵜と鵜匠は固い絆で結ばれているのです。
鵜匠とは、鵜を使って魚をとる漁師のこと。紺色の漁服(りょうふく)と呼ばれる服に、藁の腰蓑をつけた伝統的な衣装で漁に出ます。
鵜飼いの中でもとくに歴史のある岐阜県の岐阜市と関市で行われる長良川の鵜飼いは、皇室によって保護されています。長良川の鵜匠は宮内庁(the Imperial Household Agency)の職員という身分をもっています。
©️(一社)岐阜県観光連盟
鵜飼いで使われる木製の舟。大きさはだいたい13〜15mほど。
鵜飼いは、鵜飼いが行われる川の川岸や橋の上からも見学できますが、より間近で見られるように船が出されることもあります。日本の夏休み期間である7月や8月は船上での見学がとくに混み合います。
7,8月に鵜飼いを見たい人は、早めに船を予約するようにしましょう。
© JNTO
毎年、毎年5月11日から10月15日まで、中秋の名月と川の増水時を除いて毎晩行われます。橋の上や川岸からも鵜飼いは見学できますが、より近くで見たい場合は、観覧船に申し込みましょう。
申し込みは鵜飼観覧船事務所のHPからできます。料金は大人3,500円〜。船内に英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語のパンフレットもあり。
岐阜市鵜飼観覧船事務所
住所:岐阜市湊町1-2
期間:毎年5月11日から10月15日
公式HP:https://www.ukai-gifucity.jp/ukai/e/
毎年6月〜9月に行われます。大洲の鵜飼いは、昼と夜の2回行われるのが特徴です。大洲まちの駅「あさもや」内にある大洲観光総合案内所で遊覧船の申し込みができます。昼は大人1人4,000円〜、夜は大人1人8,000円〜(どちらも弁当つき)。
大洲まちの駅「あさもや」内 大洲観光総合案内所
住所:愛媛県大洲市大洲649-1
期間:毎年6月〜9月、2017年は年6月1日(木)~9月20日(水)
公式HP:https://ozuukai.com
九州地方の大分県日田市でも鵜飼いが行われています。日田市では地域のホテルや旅館が、鵜飼いを見ながら船上で食事を楽しめる屋形船を出しています。屋形船の有無は各旅館のHP等で確認してください。料金は17人で27,300円〜、食事は別途。
期間:毎年5月20日~10月下旬迄
公式HP:http://www.en.oidehita.com
京都の宇治川の鵜飼いは、7月から9月にかけて行われます。乗り合い船で鵜飼いを見る場合、大人1人の料金は2,000円と比較的安価で、予約は不要です。
期間:毎年7月1日~9月30日
公式HP:https://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/ukai.html
7月1日~9月23日にかけて行われる大堰川の鵜飼いは、料金は、大人 2,300円で見学できます。予約不要。
期間:7月1日〜9月23日(8月16日は運休)
公式HP:https://arashiyama-yakatabune.com/home/arashiyama_ukai/
このほか、
・愛知県の犬山市・各務ヶ原市の木曽川:毎年6月1日~10月15日の毎日、8月10日を除く、船の料金大人3,000円〜
・広島県三次市の馬洗川(ばんせんがわ):毎年6月1日~9月10日開催、船の料金大人3,000円〜、三次市観光協会にて現地で予約
・山口県岩国市の錦川:毎年6月1日~9月10日、船の料金大人2,200円〜
・福岡県朝倉市の筑後川:毎年5月20日から9月末まで。船の料金大人2,500円〜
といった地域でも鵜飼いが行われています。
※移動時間や交通費の情報は各施設の公式サイトからの情報に基づいて掲載しています。2022年7月現在の情報です。変更になる場合がありますのでご了承ください。
※本記事は2017年7月に公開した記事をリライトしたものです。