ライター Mayu
夏の風物詩「鵜飼い」が見られるスポット5選〜期間、料金など〜

鵜飼いとは、鵜と呼ばれる鳥を使って川魚の鮎をとる日本古来の漁業です。岐阜県の長良川、愛媛県大洲市の肱川、大分県の三隅川が日本三大鵜飼いです。鵜飼いとはどんな漁法か、どこで見られるか(季節、料金等)を紹介します。
鵜飼い(Cormorant Fishing , Ukai)とは

© JNTO
鵜飼いとは、日本に生息するカツオドリ目ウ科の鳥「鵜(う)」を使って魚を獲る伝統的漁業で、5月〜9月に行われます。鵜には、捕らえた魚を喉にためて吐きだす習性があり、この習性を利用して鵜飼いでは鵜に鮎(あゆ,sweet fish)を獲らせ、それを人間が吐きださせるという手法をとっています。
鵜飼いは、1〜3人の人と5~12羽の鵜によって行われます。夜、川に舟を出し、舟先の篝火(かがりび)で水面を照らして鮎を驚かせ、動きが鈍った鮎を鵜が捕らえるのです。鵜には頸元にゆるく縄が巻かれ、小さな魚は胃に落ち、大きな魚がそのまま喉元で止まるようになっています。
鵜飼いの歴史は古く、いまから1400〜1300年ほど前にはすでに岐阜県の長良川など日本の各所で行われていました。現在、岐阜県の長良川、愛媛県大洲市の肱川(ひじかわ)、大分県の三隅川(みくまがわ)で行われる鵜飼いが、日本三大鵜飼いとされています。
鵜(う)

鵜は視力が優れ、人に懐きやすい鳥です。鵜飼いで使われる鵜は、3年ほど人によって訓練されたのち、人と一緒に漁を行います。鵜は、鵜飼いを行う人(鵜匠 )と一緒の家で暮らし、家族や子どものように大切に扱われます。鵜が年をとり、活躍できなくなったあともこの共同生活は続きます。鵜と鵜匠は固い絆で結ばれているのです。
鵜匠(うじょう、うしょう)
鵜匠とは、鵜を使って魚をとる漁師のこと。紺色の漁服(りょうふく)と呼ばれる服に、藁の腰蓑をつけた伝統的な衣装で漁に出ます。
鵜飼いの中でもとくに歴史のある岐阜県の岐阜市と関市で行われる長良川の鵜飼いは、皇室によって保護されています。長良川の鵜匠は宮内庁(the Imperial Household Agency)の職員という身分をもっています。
鵜舟(うぶね)

©️(一社)岐阜県観光連盟
鵜飼いで使われる木製の舟。大きさはだいたい13〜15mほど。